大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日は小学校開校の日!

2020年05月21日 | 今日は何の日

5月21日は小学校開校の日です!

794(延暦13)年から1869(明治2)年まで1000年以上もの長きにわたって都が置かれていたにもかかわらず、明治維新後の東京遷都により、一地方都市となって衰退することを恐れた京都府は、京都市を一刻も早く近代都市として生まれ変わらせるために最初に着手したのが小学校の建設でした。

そして、1869(明治2)年の今日(5月21日)、京都市に日本初の近代小学校である上京第二七番組小学校(後の柳池小学校)と下京第十四番組小学校(後の修徳小学校)が開校しました。 当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれていたのです。 また、当時の小学校は、単に教育機関であるだけでなく、町会所の役割に加えて、警察や保健所等の仕事も行っていました。

その後、約7ヶ月の間に64もの小学校(番組小学校)が開校しましたが、これは日本における近代学校の成立・発展の基礎となった我が国初の近代学校制度に関する基本法令である「学制」を公布(1872年8月3日公布)する3年も前のことでした。

ちなみに、私財を投じて校舎や敷地を寄付して上京第二十七番組小学校を創設した熊谷直孝をはじめ、ほとんどの小学校は、開校のための資金を住民達で調達したそうです。


今日もご訪問有難うございます


近江鉄道 尼子駅!

2020年05月20日 | 

滋賀県犬上郡甲良町にある尼子駅は、米原駅から貴生川駅までを結んでいる全線単線の近江鉄道本線(47.7km)の駅として、1911(明治44)年6月1日に開業しました。

島式ホーム1面2線を有していて、列車交換可能な無人駅です。
2003(平成15)年11月に完成したコミュニティハウスを併設した寺社デザインの木造駅舎があり、島式ホームとは遮断機の付いた構内踏切で連絡しています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は353人で、これは近江鉄道本線の全25駅中10位です。

尼子駅が属する近江鉄道本線は、東海道本線や草津線のルートから外れた近江盆地の穀倉地帯を縦断する鉄道として、北陸から関西鉄道(現在の草津線)へ伊勢参詣への短絡路も兼ねて建設されました。 しかし、昭和40年代に入るとモータリゼーションが進み、鉄道の利用客は減少し始め、さらに昭和50年代後半になると国鉄側の貨物輸送の拠点間輸送化の影響を受けて近江鉄道の貨物輸送の縮減が進み、1984(昭和59)年9月にキリンビールの輸送、1986(昭和61)年3月にセメント原石の輸送、1988(昭和63)年3月に日本石油の輸送が廃止されて貨物輸送が全廃となりました。 ちなみに、2013(平成25)年3月16日からは、米原駅~高宮駅に多賀線多賀大社前駅間に「彦根・多賀大社線」(ラインカラー:      赤)、高宮駅~八日市駅間に「湖東近江路線」(ラインカラー:      青)、八日市駅~貴生川駅間に「水口・蒲生野線」(ラインカラー:      黄)の愛称が付けられました。

  <尼子駅の年表>

 ・1911(明治44)年6月1日:近江鉄道本線の駅として開業
 ・2002(平成14)年11月5日:貴生川寄りに100m移転
 ・2003(平成15)年11月3日:コミュニティハウスを併設した寺社デザインの木造駅舎が竣工、列車交換設備の設置
 ・2019(令和元)年9月15日:駅構内終日全面禁煙化

 
(駅 名 標)

 
(米原方面を望む)

 
(踏切上から貴生川方面を望む)

 
(駅舎・ホーム側)

 
(尼子駅駅舎)


 撮影年月日:2019(令和元)年8月12日


今日もご訪問有難うございます


今日はボクシング記念日!

2020年05月19日 | スポーツ

5月19日はボクシング記念日です!

1952(昭和27)年の今日(5月19日)、東京・後楽園球場の特設リンクで行われたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者の白井義男がアメリカの王者ダド・マリノに判定勝ちして、日本人初のボクシング世界チャンピオンになりました。  
このことを記念して、2010(平成22)年に日本プロボクシング協会(JRBA)が、5月19日を「ボクシング記念日」に制定しました。

白井義男は、小学6年生の時に東京・荒川のサーカスの余興で行ったカンガルーとのボクシング対決がきっかけで、ボクシングにのめり込んだというエピソードの持ち主です。

太平洋戦争中の1943(昭和18)年11月26日にプロデビューし、8戦8勝という成績を残しますが、翌年海軍に召集され、航空機整備士として従軍するも、終戦により復員します。

そして再びボクシング界に復帰して、1946(昭和21)年8月に行われた復帰戦に勝利したものの、戦時中に航空機整備士として従軍していた際に痛めた腰痛が悪化し、引退寸前に追い込まれます。 しかし、そのころ学術研究のためにGHQ(連合国軍総司令部)に招かれて来日していたアルビン・R・カーン博士と出会い、その全面的な指導の下に白井はその素質を開花させて、やがて世界チャンピオンになったのでした。

世界チャンピオンとなった白井義男は、その後4度防衛しますが、1954(昭和29)年11月26日にアルゼンチンのパスカル・ペレスに判定で敗れ、翌年5月30日のリターンマッチでも敗れたため、現役を引退しました。
ちなみに、この試合のテレビ中継は、最高視聴率96.1%を記録しました。


今日もご訪問有難うございます


東海道本線 さくら夙川駅!

2020年05月17日 | 

兵庫県西宮市神楽町にあるJR西日本のさくら夙川駅は、東京駅から名古屋駅、米原駅を経て神戸駅までを結んでいる東海道本線(589,1km・支線を含む)の駅として、2007(平成19)年3月18日に開業しました。

8両編成対応の島式ホーム1面2線を有する高架の業務委託駅です。
駅舎は、当駅の西方約200mの所を流れる夙川の流れをイメージした曲線と桜カラーを配しています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は16,336人で、これはJR西日本に属する東海道本線の全54駅中42位です。

当駅は、地元の自治体などから働きかけて設置となる請願駅ではなく、鉄道事業者であるJR西日本が単独で新駅設置の方針を固めた後、地元自治体の西宮市側に新駅設置を働き掛け、設置が決まりました。 

さくら夙川駅が属するJR神戸線(愛称名)は、JR西日本のアーバンネットワークの一角を形成する路線で、大阪市と神戸市・明石市・姫路市などの兵庫県内の瀬戸内海沿いの各都市とを結んでいます。
そして、神戸駅を境に東側が東海道本線、西側が山陽本線と異なってはいますが、当路線は途切れることなく一体的な運行がなされていて、多くの列車は当路線内で完結せず、JR京都線(一部はさらに琵琶湖線・湖西線)に直通するほか、JR東西線・学研都市線にも直通します。

  <さくら夙川駅の年表>

 ・2005(平成17)年3月1日:駅舎・ホームの建設工事が開始される
 ・2006(平成18)年11月22日:JR西日本が正式駅名を「さくら夙川駅」に決定する
 ・2007(平成19)年3月18日:東海道本線(JR神戸線)の新駅として開業
 ・2010(平成22)年3月2日:接近メロディをコブクロの「桜」から、JR神戸線標準接近メロディの「さざなみ」に変更する
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始により、PASMOなども利用可能になる
 ・2013(平成25)年5月2日:自動改札機を新型のものに交換する
 ・2015(平成27)年3月2日:入線警告音の見直しに伴い、接近メロディをJR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」の音質見直し版に再び変更する
 ・2015(平成27)年5月24日:改札外に設置されていたキヨスクが閉店する
 ・2017(平成29)年2月16日:改札外に三井住友銀行のATMが設置され、営業を開始する
 ・2018(平成30)年3月17日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 

 
(さくら夙川駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 今日もご訪問有難うございます


今日は旅の日!

2020年05月16日 | 今日は何の日

5月16日は旅の日です!

1689(元禄2)年の今日(5月16日)、江戸時代の俳人・松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに「奥の細道」への旅に出発しました。 下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など芭蕉にとって未知の国々を巡る今回の旅では、西行や能因らの歌枕や名所旧跡を辿る目的も持っており、下記のような後世にも残る多くの名句が読まれました。

 ・閑さや岩にしみ入る蝉の声 (しずかさや いわにしみいる せみのこえ):山形県・立石寺
 ・五月雨をあつめて早し最上川 (さみだれを あつめてはやし もがみがわ):山形県大石田町
 ・夏草や兵どもが夢の跡 (なつくさや つわものどもが ゆめのあと):岩手県平泉町
 ・荒海や佐渡によこたふ天河 (あらうみや さどによこたう あまのがわ):新潟県出雲崎町

そして芭蕉は8月下旬に大垣に着き、約5ヶ月に及ぶ600里(約2400km)の旅を終えたのでした。

このことを記念して、日本旅のペンクラブが、せわしない現代社会の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考えなおそうと1988(昭和63)年に、5月16日を「旅の日」と制定しました。


今日もご訪問有難うございます