2016.1.25(月)曇り時々晴れ
昨日の大雪はどこ?というくらいにいい晴れ間も見えて穏やかな日になった。
明日から1週間ほど雪ダルマはついていないので少し雪がとけてくれるといいなぁ・・
昨日の除雪の筋肉痛があるかなぁと心配していたがなかった。もしかしたら、「ながら体操」で腕立て伏せなどをしているのが功を奏したかしら(^。^)
次男の箪笥の中の衣類などを袋に詰めた。(次男に許可済み)
ガスレンジの内側磨き。これがなかなか時間がかかった。
同級生のさーちゃんから電話で近況報告。
私は「土曜日にね、友達からね、三男のお嫁さんに似ているって言われたの」と喜んで伝えた。
さーちゃんは、「そういえばほんわかしていつも笑っているようなところが似ているかも」とまたまたうれしい言葉を(^。^)
ラベンダーの庭はすっぽりと雪に埋まって
陽が当たって
【ひるの憩い】
あらまぁ~!岩本邦彦さんの日記のお便りがご紹介に。
『一年の計は元旦にあり・・と今年一年の目標や計画を決めた人も多いと思います。「日記を書くぞ」と決めたはいいが三日坊主でなかなか続かないという人の話もよく聞きます。
私は中学2年の途中から日記を書いています、今56歳、あれから42年が過ぎました、飽き性の私にしてはよくぞ続いたなあと思います。
今では「顔を洗う」とか「歯を磨く」のと同じように毎晩寝る前に書くのが日課、習慣となりました。
昨年暮れの大掃除の時、古い日記を取り出して読み返してみました。
中学、高校の時の日記では学校での勉強のこと、部活動のこと、友達や先生のことなど読み返すと記憶がパーッと蘇ってきます。
時には人間関係での悩みなどもつづられています、今思うと何でもないようなことなのですが、当時は真剣に悩み、考えていた様子がよくわかります。
つらい時、苦しい時にはもう一人の自分が「頑張れ」と自分を励ますような文章もありました。
嬉しいこと、楽しいことは文章も明るいことはもちろんですが、文字も弾んでいるように見えました。
特に旅行では訪ねた場所、食べた物など事細かに書いてあります、当時の旅行先の景色が見えてくるようでした。
いろんなことがあったなあと懐かしく読みました、これから先も書き続けていこうと思います。』
とても長い文章なのですが、省略されることもなく全文のご紹介だったような。
ふと思ったこと・・・岩本さんの日記には、私の名前も1回でもいいから書いてくれているのかしらな~んて(^_^;)