2012.6.28(木)
早朝読書をした。
先日の趣味の会の親睦会で、朝早く目が覚めるので本を読むと言う方が二人いらっしゃった。
私も機会があったので実行。
たまたま手にした本は名前に惹かて
[ヘヴンリーブルー](村山由佳さん)
[くじけないで](柴田 トヨさん)
他に今日読んだ本
[がんばらない](鎌田 實先生)まだ途中…
[句集 恋猫](石垣 紅雨さん)
2012.6.28(木)
早朝読書をした。
先日の趣味の会の親睦会で、朝早く目が覚めるので本を読むと言う方が二人いらっしゃった。
私も機会があったので実行。
たまたま手にした本は名前に惹かて
[ヘヴンリーブルー](村山由佳さん)
[くじけないで](柴田 トヨさん)
他に今日読んだ本
[がんばらない](鎌田 實先生)まだ途中…
[句集 恋猫](石垣 紅雨さん)
2012.6.27(水)快晴
昨日、ランチにスイカ1切れついて、初物!と言ってバンザイ!
ラジビタ体操をこの2、3日楽しんでいる(笑顔)
これから、ふるさとラジオ。
ラジオフレンドのみなさまの名前がラジオから聴こえてくることを楽しみ聴きましょう!
※追記
ふるさとラジオでふくちゃんのさくらんぼの種飛ばしで記録0メートルでふくちゃんの胸に乗っかったとのお便りがご紹介されましたね。岩本邦彦さんからもうれしいコメントをいただきました。
ラジオからお名前が聞こえてくると本当にうれしいし、元気づけられます(笑顔)
そして、岩本邦彦さんのお便りもご紹介されたとのこと。いつものコメントそのままコピーですが・・(笑顔)
『昨日のつながるラジオ、番組表を見ると5分だけの予定でした。
国会の関係でどうなるかと思っていましたら、4時半前につながるラジオが始まりました。
「話題と音楽」ということで作ってあった文章を急いで投稿。
めでたく全文採用となりました。
『我が田原市では今年で25回目となる「ヤシの実流し」の行事が23日にありました。
島崎藤村の「名も知らぬ遠き島より流れ寄る椰子の実ひとつ」の歌にあるように、遠き島を石垣島に見立て、この海から1600㎞離れた渥美半島・伊良湖岬の浜に届けと願ってヤシの実を流すのです。
今年は105個、ネームプレートが付けてあり、流れ着いたヤシの実を拾った人が連絡する電話番号などが書いてあるんです。
今までに太平洋沿岸を中心に流れ着いているんですが、いつの日かこの「椰子の実」の歌のように伊良湖の恋路ヶ浜に流れ着く日を夢見るロマンあふれるこの時期の行事です。』
ただ聞いている人はいつもにくらべ少なかったでしょうね。
24日放送の「日曜はがんばらない」
「作文」のテーマで投稿したメールを読んでいただきました。』
二つも採用になり本当によかったですね。とてもいい内容ですね!
教えていただいてありがとうございます。
元気づけられます(笑顔)
これからもまだまだお聞きできるといいなぁ・・・(笑顔)
※追追記
昨日(6/26)の夕日とってもきれいだった。
2012.6.25(月)快晴
タブレットにチャレンジ中!
更新がうまくできなくて遅れます。
今日の夕日は、とってもきれいでした(笑顔)
やっとこれだけ入力できました(汗)
ちょっと一休み‥‥
お休みなさいませ。‥‥
2012.6.24(日)晴れ清々しい日
今夜どうしても蛍が見たかったの・・・
ということで蛍を見にGo!
山に着いたらドアの横を1匹の蛍がふんわり~と光の軌跡を残して飛んでいた!(^。^)
これはいるな!(^。^)と思って車を降りた。
高い位置に3匹が離れてふんわりふんわりと飛んでいた!
もう感激でわぁ~!と小さい声で歓声を^^;
空には満天の星、その下にはまるで星が落ちてきたかのように蛍が飛んでいた。
川の下の方に下りたら本当にたくさん飛んでいた~!(^。^)
川面にも蛍の光が映り、とってもきれいだった。
蛍が手にとまってくれたらいいのになぁ・・・なんて思っていたが・・・なかなかそう上手い具合にはいかなかった^^;
写真を撮るも・・フラッシュをたけば蛍の光が写らない^^;たかなければ暗くてシャッターが下りない^^;
しっかりと目に焼き付けたけれど・・・すぐに忘れるかもしれない・・・
1時間ほどは蛍に見とれていたただろうか・・・
帰ろうと歩いていると1匹の蛍がふんわりと飛んできて私のジーパンに止まった・・・・
そして、光っていた・・・
私が歩いても離れることなくしばらく止まっていた。
どうして・・・・ジーパンに止まったのかは分からないが・・・
なんだか、不思議な気持ちだったがうれしかった(^。^)
蛍は幸せを連れて来るの?
それとも幸せと連れて行くの?
蛍は魂を連れて来るの?
それとも・・・・魂を連れて行くの?
「火垂るの墓」の蛍の飛ぶシーンを思い出していた・・・・
どうしても、今夜は蛍を見たかったの・・・
見ることができて本当によかった・・・(^。^)
カエルの鳴き声が少しと牛蛙の鳴き声もした。その他はとっても静かな山里。空気も澄んでいて心が落ち着いた。
蛍は夏というイメージだったが、今夜はとっても寒くて厚手のカーディガンを羽織ってちょうどよいくらいだった。
2012.6.24(土)曇り、晴れ
【かんさい土曜ほっとタイム】
庭の草取りをしながら聴いていた。
今日は寒かったので厚手のカーディガンを着て草取り。
ゲスト経済アナリストの森永卓郎さん
顔と声が一致しなかった・・・
これほど、自分の人生を楽語る人は知らないと佐藤誠さんが・・
楽しいお話だった
おっ!ゆうじさん!のお便りもご紹介
おっ!岩本邦彦さんのお便りもご紹介(^。^)
『今日のほっと人物ファイル経済アナリストの森永卓郎さん、大物ゲストの登場ですね。専門の経済論評以外にいつもにこやかなお顔そして、キャラもお宅知識を取り入れた発言も多く、まじめな番組でも得意な評論家として扱われることもありちょっと損をしている感じがなきにしもあらずです。」はぁ~・・と森永さんが声を・・なるほど~!・・ご紹介されてよかったですね。
【ぼやき川柳】で
新潟県の渡辺則子さんが4年ぶりに読まれた・・・これに味をしめて投稿しますと(^。^)
これまたオッ!ふくちゃんのお便りもご紹介(^。^)
『梅雨の時こそ大いに笑いたい、もう【ぼや川】は心の友です。土曜と言ったら【ぼや川】「山」「川」の合言葉のようです。(ここでかのこさんがすばらしい!と)実家の家族も聴いていて私も出していると言ったら必死に聴いていますが、毎回ボツ、今は先輩方の作品を勉強中です。』がんばってくださいと佐藤誠さんがコメント。ご紹介されてよかったですね。
今日のぼやき川柳
◆味噌煮込みどえりゃぁうみぃゃぁよ食べなはれ(瀬戸市の女性)
方言を入れたら味がみえると・・なるほど~!
◆あごのやきべったべっただんだんまたごいた(愛媛県)
これも方言・・・説明がないと分からないというのもおもしろいと説明を
「島根県の名物あご(とびうおのすり身を棒状にして焼いたジャンボちくわのようなもの)がいつもいつもありがとうまたください」と言う意味とのこと・・・
◆金一封トイレの中で開けてみる・・・あはは(^。^)
◆僭越(せんえつ)が長々しゃべるご挨拶
僭越の意味をよく知らなかったので調べてみた^^;:『[名・形動]自分の地位や立場を越えて出過ぎたことをすること。また、そのさま。「—な言い方」「—ながら代表してあいさつをさせていただきます。』なるほど~・・・
◆人生を味わうように酒を飲む・・・う~んいいねぇ・・
◆出がらしのコーヒーのような礼いわれ・・・あは(^。^)
◆手ぶらでも脂肪10キロ抱えてる・・・あはは(^。^)
◆ラッシュアワー美女の隣で礼を言う
◆お経下手ばあちゃんお布施1枚抜く・・あはは(^。^)これは私もよくわかる
◆さくらんぼ贈る前から礼いわれ・・あはは(^。^)
【地球ラジオ】
ゲストは
ワールドミュージックシーン
ペルー 民族楽器バンドゥーリャ奏者
イリチ・モンテシーノスさん
2つの楽器を演奏
1つ目の楽器は男性が恋人をさがす
弾けなければ女性を探せない。なるほど~・・
歌いながら返事をする。あなとは、ちょっといやよ~・・と後藤さんがコメントを・・アハハ
2つ目はウクレレのような大きさとのこと
いい音色だったなぁ・・・
夜、次男は蔵スタジオでジャンジャカジャン♪の練習。
おとといも練習・・・来週ライブがあるらしい・・
夕方の水やりで1時間以上
明日は降水確率0%、出かけるので朝の水やりも必要かなぁ・・
庭の花
2012.6.22(金)晴れ、涼しい
【ふるさとラジオ】
新潟県新発田市の藤塚浜では海開きがありました。と、
新潟県の小田てつなりさんが投稿!
早いですねぇ・・・と柿沼さんがコメント
↓藤塚浜は遠浅できれいな海岸
http://www.niigata-kankou.or.jp/shibata/kanko/institution/FA0008.html
http://www.shiunsyo.com/html/kaisuiyoku.html
道の駅「伊万里」ふるさと村があるとのこと
まぁ!新潟のふるさと村同じ!(^。^)
伊万里牛だって、おいしそう!
明日は沖縄が梅雨あけとのこと・・これは平年並みらしい
あすは梅雨の中休みとのこと
リスナーからで『やまももの収穫?黒くなるとおいしい!』
私も丁度ラジオを聴きながらユスラウメの収穫をしていたので、
そのことを投稿しようと思ったが・・
【私も一言 夕方ニュースの「私の夕景」】に投稿した。
『夕景ではありませんが、梅雨の晴れ間にユスラウメの赤い実を収穫しました。800グラムほどでしたが、小さい苗木を植えてから3年目にしてたくさん実りました。味はさくらんぼのようです。』
【歌謡曲ってなんだ!】今日のテーマは「夏至」
↓夏の歌が次々と流れてきた
http://www.nhk.or.jp/tsunagaru/chikada/0622.html
残念だが・・全部聴けずにパートにGo!
職場の駐車場で4時前にEIKONANさんのお便りがご紹介!
内容を・・・忘れてしまいました・・ごめんなさい・・
教えていただけたらうれしいですが・・^^;
ご紹介されてよかったですね。
4時台も いい曲がたくさんかかったのね。
【私の夕景】は1週間分まとめて更新のようでしたね!^^;
椿のワビスケさんは、まぁ!おたふくアジサイのお写真、
初めて聞きました(^。^)名前がいいですねぇ・・
きっと福がたくさんくることでしょうね(^。^)
ふくちゃんは、ふるさとの青い山とひまわり。
そして私・・・ユスラウメの収穫
http://d.hatena.ne.jp/ArappoCaro/20120613/1339595790
庭仕事
6/21(木)
梅雨対策でカモミールとラグラスの切りもどし
カモミールはたくさんあったので切り戻したものもたくさん。
花1つ触るだけでもいい香りなのに、たくさん触ったのでいい香りが庭に満ちていた。
指先にもいい香りがついて幸せ~。
切り戻しをするとまた花が咲く。楽しみ。
6/22(金)
大きなバラとミニバラの花がら摘み兼剪定。
四季咲きバラは、2番花がまだまだこれからもきれいに咲いて目を楽しませてくれる。
ユスラウメの収穫。ウキウキと楽しかった。
778グラムの収穫
ユスラウメ
ラベンダーの庭はまだつぼみが多い
早い株は色づいてきた
ラベンダーはなもいわ。
摘む前に花が開いてしまった。
オレガノのつぼみに色がつく。
このくらいの時に摘んでドライフラワーにする。
春に咲いていたクロバナロウバイが次々とまだ咲いている。
カルピスのようなにおい。
ブルーベリー数えるほどの実・・・^^;
ラベンダーセージ花が開いた
イエローベリーがイエローに
?どんどん開いてくる。かわいい花
アサギリソウが大きくなった。花はまだ
ヤマボウシも終わりに
カーネーションを生けた
初収穫。3鉢植えてある緑のつるむらさきの葉。
ヌルヌルしておいしかった(^。^)
昼に3男が家に弁当を持って食べにきた。
少し話しができてうれしかった。
最近、次男も3男も優しい(^。^)
理由は分かっているのだが・・(^。^)
次男は「今日は外泊する」とメールがあった。
連絡をくれるのもめずらしい(^。^)
今日は久しぶりに映画を観て来た。(ルーキーズ以来^^;)
応援している男の子がいる(^。^)
加藤貴宏さん(新発田市出身)
赤ちゃんの頃から知っている、目の大きなかわいい赤ちゃんだった(^。^)
ちなみに・・・両親は美男美女・・
映画は「アノソラノアオ」
新潟県燕市を中心に撮影されたローカルな映画。
燕市は金属製洋食器で有名
たくさんの食用菊のカキノモトを食卓で家族でむしるシーンにいい感じ・・
新鮮なカキノモトだなぁ・・と見ていた。
私も母と姉と一緒によくむしったもの(今も)
新潟県出身の俳優さんたちが新潟弁で熱演
三田村邦彦(新発田市出身)さん・息子の中山麻聖(ませい)さん・
水野久美(三条市出身)さん・永井 大(糸魚川市出身)さん・
原幹恵(村上市出身)さん・加藤貴宏さん他
2012.6.21(木)曇り
午後からは【ふるさとラジオ】
西日本は大雨!とのこと
被害が出ませんように・・・・
ラジオを聴きながらキュウリを育てているとか・・
リスナーのお便りを聴いて即投稿!
『こんにちは!
いいですね~!ラジオを聴いた味がするキュウリ!笑ってお聴きしていましたよ~!きっと甘くておいしいダシがでているのでしょうね!食べてみたいものです!
私も大好きなラジオ番組を聴きながら、小物を作っていたことがありました。それは、その番組の思いと私の思いがたくさん詰まっている小物です。そんなことを考えながら・・あぁ~!おんなじだなぁ~!と思って聴いていました(^。^)』柿沼さんが紹介していただいた
柿沼さんのコメントは「ありがたい、小物を作ってくださっている方も聞きながら、そう!ラジオの思いが詰まっている。私の思いも詰まっている・・・」と・・・「うれしいですねぇ」と紅さんが・・・
ラジオビタミンを聴きながら、小物を作っていたことを思い出して・・・紹介されたのを聴いてまたちょっとホロリ・・・
最近ちょっと涙もろくなってホロリが・・・
道の駅長野県塩尻の小坂田公園
出ました!「山賊焼き」
「リンゴワインとりんごジュース1年たった方がまろやかでおいしい」と
自転車博物館
緊急地震速報福島県と山形県に出たが・・・
1時台後半に、私の小物作りのお便りを紹介していただいた(^。^)
次は村上市の板垣和男さんの日本海の海と竹の子の缶詰200個などのお便り来年の為の竹林のために切る
続いておっ!岩本邦彦さん
『夏至の今日、こちら渥美半島は、早朝はどんよりと曇り空でした。雨が降りそうな中、傘を杖に市内の山に登り、ラジオ体操をしてきました。スカット晴れていたらもっと気持ちよかったのですが、そんな曇り空でも朝の空気のさわやかあんこと、360度の景色を眺めながらのラジオ体操、実はちょっと久しぶりでしたが、ほんとに気持ちのいい朝でした。』
朝のラジオ体操を山の上で、山に登って行くまでに、ちょっとうっすらと汗をかくでしょうからこれがまた準備体操代わりになる・・360度の景色を見て深呼吸・・いいですねぇ・・ととのような柿沼さんのコメントが
深呼吸している様子や情景が浮かぶようないいお便りでしたね
そして、うん?キュウちゃん漬け?
くらみっちゃんからしろうさぎさんへのお礼のお便りが
土曜楽市でのしろうさぎさんのレシピだったのね!
それを聴いてまたお礼のお便りを
『こんにちは。
私のお便りをご紹介いただき、ありがとうございました。
その後にくらみっちゃんからしろうさぎさんへ
「キュウちゃん漬け」のレシピを教えていただいた、お礼のお便りがご紹介されていましたね。
そして、ラジオでリスナー同士がつながっているとのうれしいお話を柿沼さんがおっしゃっていましたね。
本当にそうなのですよ!
私も実感しています!
リスナー同士のつながりが一人から二人、二人から三人、・・・省略~とってもうれしいつながりです。
~省略~そして、私がラジオをお聴きしながら作った小物は、いつかそのラジオフレンド(ラジオリスナー)さんにお会いできることがあったら差し上げたいと思っています。
そんな日が来ることを楽しみに、今日もまた楽しいラジオをお聴きしております。』と・・(^。^)
『つながるラジオ】
リスナーからで柿沼さんと紅さんのHPでお顔を拝見して・・・「イメージ通りでもあり・・そうでないような・・・」アハハッハアハハ(^。^)笑ってしまった。
【地球ラジオのリスナーの声と井戸端会議】が掲載されていた
リスナーの声には3人続けて・・・(^。^)
ふくちゃん(6/17)『相馬新地の父をたずねまし。たあいかわらずの笑顔で迎えてくれました。帰りに手作りのレタスをもらってきました。阿武隈川沿いを車で帰宅の時、川下りの船を見ました今は山々の新緑もきれいで、乗船されている方たちが歓声をあげていました。』
私(6/17)『今日、山形県の酒田市で「みなと酒田トライアスロン おしんレース」が開催されました。息子が参加するので観戦に行って来ました。あいにくの霧雨と強風で、選手は冷たい雨に濡れ強風に吹かれながらも、一生懸命レースをしていました。応援者も霧雨に濡れ強風に吹かれながら、選手に声援を送りました。私は、息子の姿が見えると名前を絶叫して、何度も声援を送りました。息子は笑顔と手をあげて答えてくれました。』
愛知県 岩本邦彦さん(6/17)『今日、校区ミニバレーボール大会が行われました。合計14チームで熱戦が繰り広げられました。3月の大会には私たち町内会の役員も試合に出て、助っ人ならぬ足を引っ張った感がありましたが、今回は応援だけ。 日ごろから練習をしているらしく、迫力を感じました。』
http://www.nhk.or.jp/gr/lis/index.html
【世界井戸端会議】岩本邦彦さんの投稿に・・・アハハハハハ(^。^)
以下NHKに無断で掲載。ごめんなさい。
岩本邦彦さん(6/17) 『20年くらい前に勤めていたショッピングセンターでのできごとです。公衆電話にも電話番号があるのを知りました。ある日店内の公衆電話が鳴っているよとのことで、恐る恐る受話器を取ると、メモした番号が違っていたため公衆電話にかかったようでした。私は何と名乗ればよいか迷い、思わず「通りすがりの者ですが」と言いました。 』
私が勤務していた会社の廊下に赤い公衆電話がありました。そこには番号がついていました。
時々リンリンとなるので、私が出たことを思い出しました。その公衆電話には番号がありました。電話代が会社に入金になっていたような・・鍵をあけてお金を計算するのが私の役目でした。
私『4年前に入院した時に家族との連絡は、病棟の面会場所に設置されていた公衆電話でした。電話ボックスは、木製で木の温もりが感じられました。2台ありましたが、夜などは、かける人が多くてなかなか空かないことがありました。公衆電話で息子の声を聞くとうれしくなったものでした。入院時にはテレホンカードは必需品でした。 』
椿のワビスケさん『もう何十年も前のことですが、片思いをしている男の子に初めて公衆電話から電話をしたことでしょうか。心臓が飛び出すくらいドキドキしていて、電話番号をダイヤルする手もふるえ、きっと緊張のあまり顔も真っ赤になっていたと思います。遠い昔の懐かしくてほろ苦い思い出ですね。』こちらは、以前もほんの少しだけ触れましたが、今回全文を掲載させていただきました。
http://www.nhk.or.jp/gr/idobata/2012/ido120617.html
昭和歌謡ショー夜9:30~
ちあきて哲也さんの作詞した歌
◆飛んでイスタンブール
◆かもめの街(ちあきなおみさん)
◆ノラ
◆吾亦紅(われもこう)すぎもとまさとさん
う~ん・・・どれもとっても素敵な歌詞
2012.6.21(木)曇り
午前、前職場の上司のお宅へ蕗採りとつるバラを拝見しに行ってきました。
到着したら山から鎌を持って出てきた。
採ってくれている最中だった^^;
まず、バラのアーチのみごとにびっくり!昨年よりよくなっていた(^。^)
豪雪で折れた枝もあったとのこと・・
残念だっただろう・・今年のあの雪では・・・
私には「わらびを採りなさい。」と・・それでわらび採りを・・・
林の中に??あらぁ~!!チンシバイ!!と声を上げてしまった・・
ず~と探していたチンシバイ!
子どもの苗をいただく約束をしてきた^^;
そのうち届けてくださると・・・うふふ(^。^)うれしい!
いただいてきたブロッコリー、蕗、わらび。
蕗は塩漬けに、わらびは熱湯をかけてアクだし中・・
チンシバイはまだつぼみ
赤いつるミニバラのアーチ
私の赤いつるバラはこちらの子ども(挿し木)
大きいイチョウ。秋はみごとな黄金色に。
手前がバラのアーチ
赤いアスチルベが咲いていた
草のようにも見えたがとってもかわいい花びらが
半分しかない花。いただいてきた。
見つけたチンシバイの大きな木
キョウガノコやアスチルベに似たような花で
シモツケもたくさんあったが花が終わり頃だったので写真はなし
きれいな花でも終わり頃になると写真も撮らなくなってしまう・・
花の終わり頃でも綺麗に撮ることもできるのだろうが・・・
なかなか難しい・・
人間の花の終わりをつい思ってしまった^^;
それは、いつかは分からないが・・・
林というか森は山菜や木苺等など他にもたくさん。
宝の山だった(^。^)
おまけ・・・^^;
バラの帽子をかぶっているように見えるかしら・・
バラのアーチを通り抜けて森の中へ入ったらそこは・・・
ミョウガの森^^;
花真っ盛りの下で、美しく(?)花が咲いた頃もあった私^^;
腰が曲がったようで、足にすき間ができて・・・(^。^)
あっ!・・当たり前でしたぁ・・・^^;
2012.6.20(水)雨のち曇り昼頃に風強まる。涼しい
昨夜、10過ぎ台風の様子を見ようと窓を開けたら風の圧力ですごかった!
その時間が一番強風だったようで、夜中の2時頃と4時頃には風は静まり返りし~んとした静けさだけが残っていた。
早朝庭に出ると風もなく被害もなくて一安心。
フェンネル・ブラックベリーの枝とバラが斜めになっていたくらい・・
庭には、風で倒れたカモミールの甘い香りが満ちていて、ストロベリーの甘い香りも漂っていた。
雨の朝の花
パーゴラから顔を出していたバラ
昼近くにはだいぶ開いた
?かわいい花がたくさん
ボリジ。スカイブルーで星の形
氷の中に閉じ込めてアイスキューブに。
サントリナ後ろはローズマリー
薄いオレンジ色のミニバラ
チェリーセージ。かわいい形
はなてまりの赤
あじさい
甘茶のアジサイ
セイヨウノコギリソウ。花もちがいい
ガウラ(マーヤ・白蝶草)のピンク
ガウラの白
アスチルベのピンクが咲き始めた
2個目が咲く
ダイヤーズカモミール
ナスタチウム
イトバハルシャギク(黄)
手前はつぼみのラベンダー
うすピンクのベルガモット(タイマツソウ)つぼみ
赤い色が絶えてしまった・・
ブルーサルビア宿根。
3本のうち2本が冬越し成功!
パイナップルミント。斑入りでかわいい(^。^)
香りはもちろんパイナップル
マリーゴールドの苗も大きくなった
ミモザの新芽も大きく開いてきた。順調(^。^)
左はホウキグサ20cmほど右はスミレ
エゴマの苗も大きくなった
ニガウリもたくさん実が付いている。
5cmほどになった。うふふ(^。^)
ミニトマトがたわわになっている。うふふ(^。^)
あと二、三日で食べられそう(^。^)
ブラックベリーの実
昼過ぎに友人からコスモスの苗をいただく。
茎の白いのが白で赤い茎は赤い花が咲くよと(^。^)
庭にたくさん生えているエゴマとワイルドストロベリーの苗を持って行ってもらった(^。^)
今日から携帯用の蚊取り線香をつけて庭に出た。
蚊取り線香の香りは苦手なのだが・・仕方がない・・^^;
昨日、ユスラユメに網をかけた。
午前に姉がアジの南蛮漬けを届けてくれた。
アジは、義兄が釣ったもの(^。^)
2012.6.19(火)雨台風近づく
久しぶりにふるさとラジオで紹介していただいた(^。^)
投稿内容
『こんにちは。
先週国会中継で放送できなかった「ふるさと元気力の山古志のアルパカ村」のお話を楽しみに待っていました。
中越地震の復興のシンボルとして、とても有名になったアルパカですね!
私がパート勤務している保育園の園児も「アルパカ見てきたよ!」と目を輝かせて話してくれていました。
今日は外出するので残念ながら、お聴きできませんが、アルパカ村のHPを拝見してとってもかわいい顔や姿に心が癒されました。』緑部分は省略
午後から病院なので聴けないと思っていたが、投稿だけはしておいた^^;
病院の駐車場で聴くことができた(^。^)うれしかった(^。^)
浜 紀子さんもお聴きしていらっしゃったとうれしいコメントをいただいた(^。^)ありがとうございました。
6/18の「日曜歌の散歩」では、浜 紀子さんが、我が家のふるさと料理コーナーの「マシュマロ ババロア」をお聴きしての感想で
『・・・マシュマロババロアのマシュマロがないので買いに行きます・・・』というような内容がご紹介されました。
浜 紀子さんの絵つき手書きのファックスのお便りには味があってとってもいいですよね!
新潟を離れて酒田市でお聴きしていたので、なんだかいつもよりも嬉しく聴こえました。
ご紹介されてよかったですね。
↓マシュマロ ババロアのレシピへ
http://www.nhk.or.jp/r1/utanichi/sunrecipi/2012/frameset.html
【地球ラジオの世界井戸端会議「公衆電話deリンリンリン」】
まぁ!椿のワビスケさんの甘酸っぱいお便りが掲載されていましたね(^。^)
↓ほろ苦いということは・・・・その後そのお相手とはどうなられたのでしょう・・・か?
『もう何十年も前のことですが、片思いをしている男の子に初めて公衆電話から電話をしたことでしょうか。心臓が飛び出すくらいドキドキしていて、電話番号をダイヤルする手もふるえ、きっと緊張のあまり顔も真っ赤になっていたと思います。遠い昔の懐かしくてほろ苦い思い出ですね』
↓EIKONANさんの公衆電話の思い出は・・・こちらも苦い思い出ですが・・財布を忘れてしまったのですね・・・
『公衆電話と聞くと、必ず浮かんでくる苦い思い出があります。携帯電話など想像もつかなかったころ、街中の公衆電話から友人に電話をかけたのですが、留守で10円玉がもどってきました。私はその10円玉だけを握って、電話ボックスから出て歩き始めました。突然、財布を公衆電話の上に置き忘れたのに気づき、あわててかけもどったのですが、そこにもう財布はありませんでした。お気に入りの大切な財布だったのに、とっても残念。二度と私の手元にもどることはありませんでした。 』
公衆電話ボックスって忘れやすい場所ですよね。EIKONANさんの財布がなくなっていたのには残念でしたね。
これを拝見していて次男が、高校生になったばかりの時に公衆電話に買ったばかりのグローブを置き忘れてきたことを思い出しました^^;
あんなに大きなグローブを置き忘れること自体考えられませんが・・・^^;
次男のグローブは交番に届けられていましたので助かりましたが・・^^;
私も公衆電話のことについて投稿したのですが・・・ボツだったようです^^;
お二人のお便りが掲載されているHPへ
http://www.nhk.or.jp/gr/idobata/2012/ido120617.html
【地球ラジオ リスナーの声】にも
椿のワビスケさんのきれな赤いバラがガラスの花瓶に生けてあるお写真を拝見しました。先日ご紹介されてやっと掲載されたのでお写真を拝見することができました(^。^)かわいい窓にきれいな赤いバラが似合いますね。ご紹介されてよかったですね。
ふくちゃんのひまわりのアップのお写真も元気が溢れているようでいいですね!
私もトライアスロンのことを投稿しましたが・・・ボツのようです^^;
お二人のお便りが掲載されているHPへ
http://www.nhk.or.jp/gr/idobata/2012/ido120617.html
【夕方ニュース】
岩本邦彦さんの台風4号の上陸のお便りがご紹介されました。
愛知県 50代 男性
『こちら渥美半島は雨が音をたて激しく降っています。
午後3時前から風も吹き始めました。
うなる風にお向かいの庭の木が大きく揺れています。
これから夜、明日未明にかけて影響がありそうで心配しています。
市のあっせんで防災ラジオを購入しました。
NHKラジオを聞いていても緊急時に流れる市の放送に切り替わるようになっています。
いわゆる放送を中断しての臨時ニュースみたいなものです。
雨の音で町内放送が聞き取りにくいことがありましたから便利になり、また不安も減りました。』ピンク部分のみのご紹介でした・・良い内容で全部ご紹介されたらよかったのに・・・時間の関係でしょうか・・・
どの記事もNHKに無断掲載です。ごめんなさい。
2012.6.18(月)曇りのち晴れ
3日続けての早起きと、土曜日の群馬と日曜日の酒田の往復、車の運転で疲れがでたようで、午前は睡魔におそわれてうたた寝を^^;
楽しみが終わってしまって気が抜けてしまったこともあるのかなぁ?(^。^)
途中でビクッ!と起きることが二、三回。
今日も少しだけ早起きをしてバスタオルや野球のユニフォーム等たくさんの洗濯物を洗濯。
干し場所がないくらいだった・・・
午後からはふるさとラジオを聞いていた。
明日は、また病院でCTの検査
午後からなので、ふるさとラジオは聴けない・・・
明日のふるさと元気力は「山古志のアルパカちゃん」の紹介なのに・・・^^;
笹川流れで買って来た「がんこ塩爺さんの塩糀」を何にでもかけて使っている・・・まろやかでおいしい!
庭の花は土・日と雨をもらっていきいきとしている(^。^)
そう言えば・・夕方ニュースの私の夕景の紹介で絣模様の扇子をもらったというお便りがご紹介されていた。
朝一番だったかなぁ?同じお便りをお聴きした時に、その扇子をイメージしてみた。
なかなか良い感じの扇子だなぁ・・と(^。^)
そんな粋な扇子の似合うお父さんって素敵なのだろうなぁ・・・
例えば・・・ダンディな○○さんのような・・・
2012.6.17(日)山形酒田は霧雨、強風、寒い・・
長男が参加するトライアスロンの観戦に酒田市の北港へ
午前8:30 プワァ~~~というラッパのような合図でスイムが始まった。
バイクは悪天候のために40kmを20kmに変更
ランは10km
霧雨だったが、強風に吹かれて傘を差したり閉じたりと・・
着ている物は霧雨に濡れてしまって寒かった・・・
選手もびしょぬれでかわいそうだった・・・
ベビーカーにはビニールハウスのようなかわいいカバーがあるのね・・知らなかった・・
おかげで孫は濡れずにベビーカーで熟睡・・・
スタート待ち
スイム
↓バイク。ヘルメットが同じ色だったので・・間違えてパチリ^^;(ピンボケ)
↓ラン。名前を絶叫して声援すると、笑顔に(^。^)
両手を挙げてゴール
今日もまた早起き。酒田へは、高速道路を利用して2時間半くらいで到着
途中鶴岡市を通って・・・
ラジオ深夜便と朝いちばんを聴く事ができた。
ふくちゃんの父の日なのでビールを届けに行く・・とのお便りがご紹介(^。^)
早起きしていなければ・・聞き逃していたと思うと早起きしてよかった(^。^)
そして、ラジオ体操は愛知県の豊明市からだった・・
帰りは海岸線経由であちこちと観光してゆっくりと帰ってきた。
↓がんこおやじ(塩爺さん)の塩糀と笹川流れの塩と手作り味噌などを買ってきた。
http://gankosioji.com/index.html
※追記(6/18)
買ってきた物。交通安全祈願の塩はお買い上げの人へのプレゼント(^。^)
笑顔の素敵ながんこ爺さんとツーショット。奥様は写りたくないとおっしゃるので、親指だけ^^;
塩の製造場所
藻塩
塩糀攪拌機。ちょっとだけよ~と言って見せてくれた^^;
ピラミッドの塩。1個1万5千円ほど・・・
鶴岡市のイタリアン料理店「アル・ケッチャーノ」でピラミッドの塩を使ってもらっていると・・・
「塩糀を自分で作りなさい。簡単だよ!」と言われました^^;
とにかく楽しいおじ様で話していても途切れることなく・・・1時間ほどおじゃましていただろうか?(^。^)
塩糀のこと、人生のこと、楽しく生きたいということ、伊勢神宮に5/1にお参りに行ってきたこと、お店の前に吉野神社があるとのこと等など・・・
塩の作成場所やツーショットのお写真などを私のブログに掲載してもいいですか?と聞くと
「どうぞ」とおっしゃっていただいた(^。^)
がんこ爺さんはとってもこだわって生きていらっしゃる素敵ながんこ塩じいさんでした(^。^)
その他に鶴岡市の鼠ヶ関へ寄ったら、「うまイカ 干しイカ イカまつり」が開催されたいた。
終わりごろで寒さと強風で長くは居られなかった。
たくさんの観光客がたくさんお買い上げ~・・
イカの一夜干にマヨネーズを付けて試食をパクリといただいてきた。
そして私もお買い上げ~(^。^)
ホタテも焼いていて香ばしい香りがしていたが・・今回は遠慮した^^;
ソフトクリームやさんがこの寒さで売れないようでお気の毒・・・
↓雨カバーをかけたベビーカーで熟睡する孫
2012.6.16(土)雨、曇り
楽しみにしていた群馬での甥の披露宴が終わってしまった。
楽しみが1つ終わって、明日は酒田のトライアスロンに長男が参加するので観戦に行くつもりなのだが・・・(^。^)
今日の群馬行きは、結局バスに間に合わなくて・・・自力運転^^;
二時間で行くとのことで軽く考えていたのだった・・・
三時間かかった^^;
不思議と疲れは感じない(明日あたりに疲れがくるのかなぁ・・・^^;)
高速をまっすくに走っただけで、道にも迷わずに行けたこともあるのかもしれない(^。^)
一人って気楽でいいなぁ~~
やっぱりおめでたいことはとても楽しかった。
披露宴の途中で、スタッフの方が、生きている大きな伊勢えびを両方の手に持ち高々に上げてが出てきたのはびっくり!これは後ほど料理に出しますとのこと・・・
なんだか・・かわいそうな伊勢えびちゃん・・・
その後に言った通りに調理されて出てきた・・・・
おいしかった・・・^^;
キャンドルサービス・ケーキ入刀・エンドロール・スクリーンに二人の馴れ初めやお出かけなどが映し出されて・・・ラブラブ
ご幼少の頃の家族の愛に包まれて写っている写真も・・・
なるほど~!今の披露宴はこんな風なのか!と感心!
まぁ・・・それぞれに趣向をこらしているのだろうが・・・
最後はやはり・・両家のご両親に花束贈呈とと新郎のご挨拶・・・そこで・・・
涙涙・・・・
私は息子の披露宴にその最後に並んで挨拶・・これをしたくないのだが・・・・
3男夫婦にもしたくないと(自分勝手な・・)伝えてあるのだが、一応予定はされているようだが・・・
他にいい方法はないものだろうか?
孫とテーブルが離れて遠くになったのは、とても残念だった・・・(ーー;)
遠くの孫の後ろ姿をず~と眺めていたら・・・
お子様ランチをムシャムシャと食欲旺盛!(^。^)
私は、宴が盛り上がってくると席を離れて孫の所へ行って抱っこ(^。^)
ず~と揺すりながら抱っこしていたら・・・お腹もいっぱいになったし、私の腕の中でほっぺたをぺったりと胸にくっつけて眠ってしまった(^。^)
私は立ったまま30分以上抱っこしていた(^。^)
かわいかったなぁ~(^。^)
次男は私には見せたことのない超!営業スマイルで、ビール瓶をもって早々とテーブルを回っていた^^;
3男夫婦は私の隣の席、新調したカメラで新郎新婦などをパチパチと・・・
明日は酒田のトライアスロン
8時スタートとのことなので早起きして観戦に行くつもり(^。^)
寝坊したら・・・行かれない・・・
早く眠りましょう・・・^^;
そうそう!もう1つ追加(^。^)
披露宴で長男と一緒にいたら・・・・・・・・・・
奥さんですか?とアハハハハハハハハハ(^。^)
髪をアップして少しカールして両サイドを垂らし、化粧はハデハデ・・・ちょっと若作りしすぎたかしら(^。^)
※追記(6/18)
両手にイケメン^^;で笑顔の首の長い私(後列中央)
向かって左は酔って赤い顔の長男、右は茶髪でロンゲの3男、長男のかわいいお嫁さん(左)、3男のかわいいお嫁さん(右)、かわいい孫(中央)
披露宴が終わって帰る時にパチリ(^。^)
私の首のしわは年相応・・・^^;見えるかしら・・・^^;
あら?ネックレスがよく写っていない。一応しているのですが・・^^;
何十年も付けたことのないイヤリングと指輪とマニュキアも・・^^;
なぜか?次男と夫は見当たらない・・・^^;顔も行動もそっくり^^;
次男は皮靴を家に忘れて行って、結婚式場へ着いてから買いに行ったそうだ・・・^^;
まぁ・・・次男にすればよくある話・・・誰もびっくりしなかった。アハハハハ^^;