2023.5.31(水)晴れ
長袖で出勤で、とても過ごしやすい気温だった。
午前お客様が二組。
お昼前にitoさんが来てくれて便りの確認をしてもらった。
あらまぁ・・・間違いを一か所見つけてくれてありがたい。
午後から印刷。
夕方、takayoさんのお家に伺って玄関先で色画用紙をたくさんいただいてきた。
玄関先のお庭には、ご主人のa-tyanが植えて育てたといういちごが赤く熟していた。
その後少し早い時間だったが、お抹茶の勉強会へ。
前回の復習
お菓子の頂き方とお茶のたて方。
今日はとてもきれいなアヤメのお饅頭。これは楊枝をつかわずに手で割っていただく。
数個のお菓子が一皿に。
隣の人は皿を私の前でなくて隣の人と私の間にお菓子皿を置く。
それを私が両手で受け取って一回持ち上げて礼。
その後、くろもじのお箸をすべらせて右側のお菓子からとる。
最後の一個になったらお皿の真ん中にお箸を使って移動させる。
崩れるようなお菓子はそれはしない。
最後の人はお皿を時計回りと反対に二回半ほど回して、少し前に出してお返しをする。
お茶をたてるときは、ちゃせんを右手で持って茶碗のふちに斜めに立てる。その後、自然と右手の指の中指と薬指の間に茶筅をはさめて、親指でつかむ。
そして、左手の小指をたててお茶碗をおさえて、やや傾ける。
その後、茶せんで「い」を書き次に「こ」を書き茶せんを揺らして泡立てる。
終わったら、「こ」を書いて、横一文字の書いて茶せんを茶碗の淵からそっと離す。
その時に自然に背筋ものばす。
頂くときは、右手でつかんで、左手を添えて、軽く礼をして茶碗をやや斜めにして泡立て具合を見る。
お菓子、お茶、お菓子、お茶というようにお茶が最後。
楽しい時間だった。
続けたいという人が数人。
良いことです。
私は今後は、家で粉茶を茶せんでシャカシャカして、抹茶気分でいただきましょう♪
職場の大きな窓からぱちり
明日の午前は太極拳。
午後は夫と出かける予定。