ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

親戚のF子さんとあーちゃんおいでに

2014-12-28 20:53:45 | 日記

2014.12.28(日)晴れ

午後に親戚のF子さんとお孫さんのあーちゃんが母の顔を見に来てくれるというので午前は片付け。

午後、おいでになり、部屋には太陽光がさして背中が暖かい、暑いくらいだねぇとお二人が。

母とおしゃべりをして、あーちゃんが母に編んでくれたマフラーのこと、母があーちゃんにプレゼントした淵に猫がついたご飯茶わんのお礼を言われたりたのしいおしゃべり。

あーちゃんはクリスマスの折り紙とパステル絵を描いて、私は忘れていたが、あーちゃんはこれまでりんご、ウグイス、丘のパステル描いたそう。子どもの記憶力はすごい!特にあーちゃんの記憶力はすごい!将来の夢がかなうといいねぇ。

描いている時に二男夫婦が赤ちゃんを連れて遊びに。お嫁さんはF子さんとは会っていたのだが、あーちゃんとは初めてなので挨拶。

夕方になったのでF子さんとあーちゃんはお帰りに。また遊びに来てねと玄関でお見送り。

その後は二男夫婦とおしゃべり。

夜は残りの年賀状の印刷、やっと終わった。ちょっと安堵。明日郵便局へ行って投函してきましょう。

 

あーちゃん作(小学校6年生)。画像はありませんが、差し込む台紙も色とりどりの雪だるまをたくさん付けてかわいく仕上げました。

冬晴れ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい頂物♪

2014-12-27 21:49:41 | 日記

2014.12.27(土)晴れ時々曇り

母を整形外科へ、ギプスが外れました。午前だけの診察なので大混雑。分かってはいたけれど・・終わって家についたのが二時頃。それからお昼.

帰ってきたら、ゆうパックで荷物が、まぁ~!MARIAさんから!ゆうパックのチルド便で送り状に「食品」と書いてあるけれど、うれしくて何でしょう!?と。

なんと!信州味便とのこと野沢菜と紐でつながった干し柿!いい香り!忘れな草の一筆箋に優しい言葉も添えられていました。

お礼の電話をする前に野沢菜をいただきました。うん!おいしい!しょうがと唐辛子がきていて味もちょうどいい加減。さすが、主婦のプロで主婦の鏡!干し柿ももったりとして粉がふいていて、おいしそう!こちらは見ただけ。味はあとのお楽しみ。二つともMARIAさんの手作り。

お礼の電話で、お正月に食べてくださいと言われ・・あっ、いただいてしまいました。と。お嬢様の帰省などの話をして、よいお年をお迎えください。など年末のご挨拶をして電話を切りました。ありがとうございました。

 

同級生のさーちゃんから私の顔が見たいとメール・・あらまぁ~!うれしいわぁ、こんな顔でよければどうぞとお返事

11月の専門学校の同窓会以来だから随分と会っていなかったのねぇ。孫達の話。これからの人生の話。さーちゃんは来年の3月で早期退職。本当にお疲れさまでした。これからは楽しいことをいっぱいして人生を楽しみましょう!という話になる。本当にそうそう!

コーヒーを淹れて(インスタント)いる間に母の相手をしてもらいありがとう。いただいた大きなどらやきを三人でいただき、MARIAさんから届いたばかりの野沢菜漬けを出したら「おいしい!」と。「おいしいよね!」と私も。もっとおしゃべりをしていたかったけれど、夕方になったのでお帰りすると。よいお年をと年末の挨拶をして玄関でお見送り。 

さてさて、ぼやき川柳はどうなったかしら?とパソコンで再生しながら入力。

 

MARIAさんの心のこもった手作りの野沢菜と干し柿。ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼやき川柳アワ~♪お題「来年」「使う」

2014-12-27 21:38:53 | ぼやき川柳アワ~♪

2014.12.27(土)晴れ時々曇り

今年最後のぼやき川柳アワ~♪

お題「来年」「使う」

ぼやき川柳の掲載は遅くなりますが、今日中には掲載したいと思います。

ぼや卵さんが大賞を受賞なさったとのことおめでとうございました。

※追記

入選

  1. NHK 来年ぼや川 切り捨てか
  2. 年明けは 三週間の がまんから  次回のぼや川は1/24から
  3. 財布から いろんな人が 去って行く・・お上手!12歳小学校6年生
  4. 修理する より使い捨て 安くつき
  5. 来年も 君とこうして 除夜の鐘
  6. 筆を持ち 禁酒と書くか 禁煙か
  7. 歳越せる だろうか今の 体重で
  8. 大掃除 上手上手と おだてられ
  9. 来年も うがい手洗い 皿洗い
  10. 使い道 決めてあるのに また外れ
  11. 新しい 手帳活躍 して欲しい
  12. 来年の こと言わぬのに 鬼が居る
  13. 使えない 夫だが金 持っている・・アハハ
  14. 使い道 ほんとにあるの この機能
  15. 捨てたのに 使えるといい また拾う
  16. 妻尻に 敷く初夢を 予約する
  17. 私好き 気より現金 使う人
  18. 贅沢も 疲れますよと 言ってみたい
  19. 二三軒 回ってきたよな 使い物
  20. うちの孫 顎でジジババ 使い分け
  21. 女房は 自分の年金 手をつけず
  22. 来年は 羊のように 毛を増やす
  23. あの方が お使いならば 私パス
  24. ハイテクも 使えなければ ガラクタよ
  25. この俺を 使わないとは 目が高い
  26. ボーナスを 湯水のように 使う妻
  27. 使わない 物を捨てたら 片付いた
  28. 古女房 来年はもっと 古女房・・アハハ
  29. 年金が 使ってくれと 叫んでる・・オォ~!盛り上がり
  30. スマホ世代 息子栓抜き 使えない
  31. 一円が 足りず無念の 万冊で
  32. また使う かもしれないと 仕舞い癖
  33. 芋を焼く ためのオーブン だったのか・・ぼや卵さん!盛り上がり
  34. 万歩計 使えば意地で 一万歩
  35. もういくつ 迎えられるか お正月
  36. 百均皿 なぜか一番 使いやすい・・盛り上がり
  37. 来年も 人の句聞いて 笑うだけ・・アハハ
  38. ぼや川で お金使わず 疲れ取る・・盛り上がり
  39. 修理代 高いがために 使い捨て
  40. お疲れ様 私の口に 敢闘賞
  41. お年玉 無理をするなと 子のメール
  42. 来年の ことを言ったら 嫁笑う
  43. 来年の ぼや川大賞 予約した・・アハハ
  44. 今のうち 使っておくか 流行語
  45. 気を使う 人になおさら 気を使う
  46. お使いも お留守も無理な 夫です
  47. 使い捨て カイロの気持ち 分かる僕・・アハハ
  48. 春よこい それより年金 早くこい
  49. 来年も ラジオ聞いてる 土曜午後
  50. 来年も 欠かさぬ投句 いいですか
  51. 年 銘々好きに 生きて行く
  52. 妻ポツリ あなたは使用 期限切れ
  53. 還暦は もうとまだとを 使い分け
  54. 来年は 羊が増えて 眠れない
  55. 最後まで 使わぬノート ボールペン・・盛り上がり
  56. じいちゃんの 説明つかぬ 活動費
  57. 来年も 元気で会いましょ この病院・・盛り上がり
  58. 経済の 一翼担う 厚化粧 ここで音楽♪
  59. 使うほど 小遣いなくて 庭いじり
  60. ばあちゃんに なっても歳を 一つとる
  61. 動いてる 使っているのに なぜ痩せん
  62. 古希なのに 使いっぱしりの 老人会
  63. ぼや川は 五十二回 聞きたいな
  64. 有り金を 羊に食われて 歳を越す
  65. 使っても 使っても減らない 夢を見た
  66. 女房の 酷使に耐えて 50年
  67. 来年と いってる間 まだ青い
  68. 来年は きっと読まれる 読んでくれ
  69. 新年に なったら書くか 年賀状
  70. 今年こそ 来年こその 繰り返し・・そうそう
  71. 来年は 書くぞ在庫の 日記帳・・アハハ
  72. 説明書 拡大鏡で 四苦八苦  ここで音楽♪
  73. 明日こそ 来年こそが 来世こそ
  74. 妻と母 混ぜるな危険と 書いてある・・アハハ
  75. 貸してくれ ないので自分 のを使う・・伊藤石英さん!
  76. 来年も ボツの細道 我は行く
  77. 来年も 365連休
  78. 来年も 52円の 夢を持つ
  79. 妻の腹 MからLへ 来年は
  80. 気を使え 身体も使え 金使え
  81. 大根と 夫を使い きる極意
  82. 来る年も 川柳励めと 声聞こえ
  83. 古女房 使いこなせず 元取れず
  84. 来年は ババもボヤ川 ファミリーに
  85. 妻の顎 上がっただけで 動く俺
  86.  このババに 黒豆煮てね 曾孫(ひこ)?の声
  87. 使用後も 前と変わらぬ 化粧品
  88. 使わない 食器が水屋 占領し
  89. 人使い わが家荒いが おたくどう
  90. 来年の 予定はみんな 遊ぶこと
  91. 来年の ことより今日の 晩御飯
  92. 夫(つま)逝きて 介護の日々を 恋しがり
  93. 中元も 歳暮もしたが 出世せず
  94. 来年も 予定いれない 土曜午後
  95. 十二歳 さばをよんでる 歳女
  96. 指一本 使われ上手な 俺ツマほ
  97. お金より 頭をもっと 使いたい
  98. ジジババが 金を使えば 国まわる
  99. 餅をつき 来年にくる 筋肉痛
  100. 冷蔵庫 なぜが使わぬ ぶつ保存
  101. 来年は もっとメイ句を 作りたい
  102. 来年は きっと息子は 婿に行く
  103. お年玉 手に入れるまで 孫笑顔
  104. 来年は 恋してみたい 無差別に・・アハハ
  105. 使わずに ためてもどうせ 紙っきれ
  106. 来年も よきにはからえ 土曜午後

大賞

年金が 使ってくれと 叫んでる

財布から いろんな人が 去って行く

芋を焼く ためだけのオーブン だったのか

古女房 来年はもっと 古女房

 

次回は1月24日

お題「立派」「愉快」

 

ぼや卵さん!、大賞おめでとうございました!

伊藤石英さん、入選おめでとうございました!よかったですね。

本当に皆さまお上手!私は今回もボツでした(^。^)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしましょう&素敵なクリスマスカード♪

2014-12-26 21:25:24 | 日記

2014.12.26(金)曇り時々晴れ

朝、外の雪のけ、空を見ると青空も出ていた。今日は晴れるのかしらと。やはり、晴れたり曇ったりでした。

椿のワビスケさんから昨日とっても素敵なクリスマスカードが届けられました。遅ればせながらお礼の電話。ありがとうございました。アップルティも同封。早速、一杯いただきました。おいしかったです。カップの淵に掛けられるようになっているのねぇ。かわいい。

美容室へ行って前髪だけカット。その後、郵便局へ行って用意されている年賀状のスタンプを押す。お隣に年配のご婦人がいらっしゃって、「暑い!暑い!歩いてきたら汗かいちゃった。脱がなくっちゃ!」と言ってレンガ色のジャンパーを脱いだ。

「暑いですよねぇ、汗をかいて風邪をひいてもいけませんねぇ」と私が答えるように言った。その後、なにやらブツブツ「女学校なんて出たってなんにもならなかった・・・」と聞こえた。私はスタンプを押しながら、ちょっと話かけた。

その後おしゃべりは続き。なんだか友達になりたいなぁなんて思うほどに気が合っちゃって。ご婦人は干支だけのスタンプを押していた。あらまぁ、チラッとみたら私と同じ苗字。そして、宛名が筆でかかれていて達筆!

「苗字同じですねぇ」というと「新発田市にはこの苗字多いよねぇ」と、それから、「達筆ですねぇ」と、言うと「いいえ、そんなことありませんよ」と謙遜。

そして、お別れを言って席を立って行った後に、あら?レンガ色の上着が座布団のように敷いてあったのねぇ、、「すみません、忘れていますよ」と呼び止めると、恥ずかしそうに笑って戻ってきて御礼を言って行ってしまいました。面白いご婦人でした。いい出会い。また会いたいなぁ。

 

帰りにスーパーへ寄って買い物、あっ!赤カブがまたあるわぁ!と心の中で、先日は一個だけだったが、今日は4個買っちゃった。

レジで叔父(父の一番下の弟)にばったり会って後ろに並んでおしゃべり。イケメンの叔父。レジで係りの女性に冗談を言っている(^_^;)

 

家に帰ってきて早速赤カブの塩漬け。一個400グラムほどある大きな赤カブ。赤い赤いカブにな~れ!

三時過ぎに三男が洗車。仕事納めだったと、職場のみんなであがり物を分けたからと宇治茶(玉露と煎茶)をいただきました。

この時期になるといつも思い出すことがある。ず~と前に勤めていた職場に、届いたお歳暮を社員に安く販売するのだった。その値を決めたり、値札を貼ったりと、したことがあったなぁ、と。

 

信号待ちでのんびりと青空に浮かぶ雲を見ていたら、流れがとても速かった。上空は強い風が吹いているのだろうなぁ・・と

夕方、親戚のKさんのお宅へちょっとお邪魔。玄関先で渡すものを渡したら、里芋とさつまいもを持って行ってと言われ、遠慮なくいただいてきました。助かります。

 

さてさて、長野市の男性から本日りんごが届きました。どうしましょう・・・・

うわさをすればなんとやらで・・まさかブログは見ていないはず・・・ブログは昨日の夜に更新だし・・なんて考えて、男性がテニスから帰ってこられた頃を見計らって、とっびきりのいい声でお礼の電話。

「ちょっと旅行に行って送るのが遅くなった。すまなかったねぇ」と謝られてしまいました。

「もうすぐにお迎えが来るから行かれる時にあちこち行っておこうと思っているんだ。相変わらずいい声してるねぇ。声を聞くと元気になるよ。若返るようだ」といつものように声をほめられました。

旅先は教えてもらえませんでした。「もしかしたら?入院でもしていらしたのですか?」との質問に「いやいや」と否定

60歳から始められたというテニスも続けていらっしゃる。本当に元気。長野地震の時は二階の書斎の本は落ちたけれど、一階は大丈夫だったよ。と

以前送ってくれた「大きく膨れる麩がおいしかった」と言うので「膨れる麩?車麩のことでしょうか?」とすっかり忘れている私。

「お米もおいしかった」と「では麩とお米を送りますね」と言うと「いらないよ。そんなことをしなくてもいいよ」と

「押し花は、やっているの?あの絵もよかったねぇ」とこちらも送ったことをすっかり忘れている私。何の絵だったでしょうか?と言うと「丘のパステル絵」と・・あぁ、そうかぁ・・

「今度、旦那さんと三人で月岡温泉で飲んでたくさん話をしたいねぇ」と言われたので「そうですねぇ、飲んでたくさんお話しをしたいですねぇ」と返事。(夫は酒は飲めない旨伝える)

瀬波温泉もいいお湯だったねぇ。などなどたくさんお話。

 

静岡に嫁いだいとこからも電話。また会おうね。と

今日はたくさんの人と楽しいおしゃべりができてうれしかった。

 

椿のワビスケさんからの素敵なクリスマスカード&お手紙&アップルティ

太陽が、まぶしい

夕景

夜、細い月が見えていたがすぐに雪雲に覆われてしまった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状が終わらなかった・・

2014-12-25 20:34:37 | 日記

2014.12.25(木)曇り時々晴れ

雪の予報だったが降らないで、時折晴れ間も見えて部屋も明るくなってよい日になった。

今日一日で年賀状の印刷を終えたいと思っていたが、半分くらいしかできなかった。とりあえず印刷したものを明日投函しましょう。

長野市の知人のことが心配。押し花が縁で知り合ってから数年、いつもりんごを送ってくれるのだが今年はない。こちらから聞くこともできないので、年賀状でお元気かどうか分かるはず。ちょっと心配。70代くらいで毎日のようにテニスに行っていらっしゃる元気なおじ様。お孫さん達の冬休みを利用して毎年のように海外旅行も行っている。以前は今度、世界一周をする・・と、私にも一緒に行きませんか?とも言われたこともあった・・・もしかしたら?世界一周にお出かけかしら?

年賀状はこうしてみると、一年に一回だがお元気かどうかが分かるのでいいもの。

 

あぁ、終わらない。明日には必ず終わらせなければ。大掃除もしなければならないし・・

年賀状の失敗が3枚。「あけまして」・・と書くところを「あけまて」とあっ!失敗!手が疲れてくると失敗する。そして、字が踊ってくる・・・

インクも無くなるサインが出ているので明日買ってこなくては。息子達が帰省してくるので気持ちだけがセカセカしてくる。

 

屋根には数センチほどの積雪

ほんの少しとけました。畑との境の竹が見えます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨

2014-12-24 20:52:27 | 日記

2014.12.24(水)曇りのち雨

雨で屋根の雪も落下。明日はまた雪らしい・・

【あさイチ】は正月帰省のモヤモヤ特集

なるほどねぇ、正月帰省で嫁姑の問題ねぇ・・と他人事のように・・・

私は息子達が赤ちゃんのオムツを交換したり、食事の準備をしたり家事の手伝いをしていることを微笑ましくてとてもいいことだと思っている。

 

【素敵にハンドメイド】(再放送)

布の花でエレガンドにつまみ細工のアクセサリー

どうやって作るんだろうと思っていたが、針も糸も使わないでのりだけなので、花だけは簡単そうでした。今度作ってみようかな

 

母は今日も暇だなぁ、なんか面白いことないかなぁ・・と

歌を歌うように促すと

◆私のラブさ~ん酋長の娘~♪「酋長の娘」私はラバさんだと思っていたが母は前からラブさんと歌っていた。検索したらラバさんでした。

◆わたしゃ十六満州の娘~♪「満州娘

◆ねぇ、ゆきおさん「語り 題名不明」

◆わたしゃカフェで咲いています~♪「題名不明 もしかしたら、早稲田ツンツン節の替え歌らしい」

◆ここはお国の何百里~♪「戦友」

◆あ~!なんという愛情の調べであろう!忘れようとしても忘れることのできない胸の古傷「語り 題名不明」



「私はカフェーに咲いている真白き花のすずらんよ
 恋しきあなたは大学の胸に五つの金ボタン」

「互いに、ちかいしなかなれど、未だ学生の悲しさよ
 添うにそわれぬこの体、さびしかろうが、今しばし」

「やがてさくらのさくころに、エプロンはずしてぼくのつま
 さびしかろうがらいねんの、ゆびおり数えてまってます」

早稲田ツンツン節、慶応ツンツン節の替え歌らしいと、とある場所に書いてありました。

エプロンはずして・・の歌詞は母は知らないようで、母は「楽しいホームを作りましょう」と

まぁ、どうでもいいことですが(^_^;)

 

午後、雨の中を母と外出。年末までに済ませなければないことを二件終えた。まだ残っているけど。

今日はクリスマスイブなのねぇ・・あまり関係がないです。

夜のニュースでは鹿児島の指宿(いぶすき)ではクリスマスイブにかけて、和牛でスキヤキとのことこれがほんとの「イブスキ」と。一杯200円とはお安いこと。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいよ。いいよ。

2014-12-23 21:06:03 | 日記

2014.12.23(火)「天皇誕生日」曇り時々晴れ

雪は降らずに日中貴重な晴れ間があり、部屋の中まで柔らかい日差しが差し込み穏やかだった。

毎朝、母の髪を梳くのですが、髪がうんだがっていて(からまっていて)「いって、いっててば!(痛い痛いってば)」と言われることがある。

そんな時は「ごめんね。ごめんね。」と顔を見て謝ると母は笑って許してくれる。二人でアハハ。髪をセットし終わると母はいつも「ありがとう」と言う。「どういたしまして」と私。

「ごめんね」「ありがとう」なんて素敵な言葉なのでしょう。

 

ラジオを聴いていたら「伊藤みゆきさんのお天気ヒットパレード」が始まった。投稿しなくては!と投稿。

気象予報士の伊藤みゆきさんは第一回目はとても緊張していらした様子でしたが、今回で6回?7回目?とのことすっかり慣れちゃってとても楽しく聴いています。選曲もいいですね~・・そんなことを投稿。ボツでした。

もう一通は家の周りの積雪が60センチほどですが、日がさしてきました。雪を照らしてまぶしくてとってもきれいです。というような内容。こちらの投稿は言葉おじさんの杉原 満アナウンサーが読んでくださいました。もう少し長かったのですが、だいぶ省略に・・(みゆきさんに読んで欲しかったなぁ・・)

あっ、山形のKさんのお便りも。「山形では雪お越し雷をはたはた起こしの雷と言います」というような内容。よかったですね。

 

三男は今日もベビーラックを取りにこなかった。母も空のベビーラックを見て「あそこに、やろっこ(男の赤ちゃん)のっていたっけ。思い出すなぁ」と寂しがっていた。

 

午後からガガガガガガと除雪機の音。わが家の除雪機が今季初めての始動。蔵スタジオの前と車庫の前。明日は雨模様とのことなので、今日少しでも除雪しておけば明日の雨で少し解けてくれることでしょう。助かります。

 

夜、母にパジャマの着替えをしていたら、ギプスをしている左手の指先に当たった。「いて!(痛い!)」と言ったのでまた顔を見て「ごめんね。ごめんね」と言うと「いいよ。いいよ」と笑いながら母は許してくれました。二人で笑いました。「いいよ。いいよ」も優しい言葉。

 

朝の雪

雪の白と青空と白い雲。冬でもこういう日は気持ちがいいもの。

物置小屋の屋根の雪が滑り落ちてくれました。よかった。右半分は明日の雨で落ちてくれることでしょう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも大雪に

2014-12-22 18:11:23 | 日記

2014.12.22(月)「冬至」綿雪

昨日の夕方で10センチほどの積雪だったのが夜中のうちにみるみる積もり、朝になったら埋没状態に・・

50センチはあったでしょう。その後も一日降り続き60センチほどだろうか?物置小屋の屋根はもう少しありそう・・もっと積もったら雪下ろしをしなければ、つぶれてしまうかもしれない。

朝、アプローチを数メートルだけ雪のけ。その先も雪の山。雪のけはそこで断念。

昨日置いていったベビーラックが部屋の中に・・・なんでしょう?この寂しさは、短歌にでも詠めるような気持ち。考えたが浮かばない。

今日、三男夫婦は赤ちゃんのお食い初めの記念写真を撮りに行くそう。

朝、三男のお嫁さんのお母さんから昨日のお礼の電話。山手は「ものすごい雪で7時前に家を出て、出勤して一仕事終えたので電話しました」と。

またまた褒められて、本当に褒め上手。大雪で気持ちが滅入っていましたが、うれしい朝の始まりになりました。

 

今日こそは年賀状の印刷を、と宛名だけ印刷終了(自分のだけ)今年こそは手書きにと思ったのですが・・・・

母に印刷したのを見せると「ほほぉ、自分でしたんだけぇ。大人だのぉ。100枚くらいあるけ?」と褒められました。「大人だのぉ」にアハ。60枚ほどです。

印刷ついでに結婚式などの写真も印刷

 

おばけのようにつるバラの枝が垂れ下がり

山桜桃梅(ユスラウメ)が折れそう

昨日はアプローチの砂利が見えていたのに

とりあえず粗く雪のけ

物置小屋の屋根と下の雪山が近くなってきました。昨日は屋根の雪はなにもありませんでした。

山桜桃梅(ユスラウメ)の木が雪の重みで斜めになって折れそうになっていたので、雪をこざいて竹竿を持って雪落とし。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食い初め

2014-12-21 22:06:41 | 日記

2014.12.21(日)雨のち雪

朝から汗をかくほどの大忙し。着替えました。

11時頃に三男が到着。三男に「今日の進行は○(三男)がやるんでしょ?」と聞くと

「知らない。俺はしない」と「あ・・そうなの・・」と

「ねぇ、その辺から歯固めの石拾ってきて。丸い石」と頼む。神社から拾ってきたそう。その後にお嫁さんたちも到着。

お嫁さんに、「○(赤ちゃん)の食器におかずを盛ってくれる?」と、並べてあるおかずから少しずつよそっていました。

孫は二週間前に預かった時よりもまたほっぺたが膨らんで落ちそうなくらい。その膨らんだほっぺたで笑顔になるとまた格別にかわいい。

もうみんなでかわいい、かわいいの連発。

われわれの世代には「お食い初め」なんてしたことがなかったねぇ・・というと、そのまた親(おばちゃん)達が「自分たちの時にもしたことなかったよ、初めてだ~」など話ながら

さぁ、お食い初め式の始まり。年長は私の母なのだが、孫が男なので男性に食べさせる真似をさせるとのことで、夫が箸を持って食べさせる真似。

あっ・・鯛から先に食べさせるんだよ。と私。

お嫁さんも育児雑誌で見ていろいろと調べていると。

「石は箸でたたいて箸だけを口に持っていくそうです」と

 

ちょっと失敗!写真が遠かった・・・三男夫婦の間のラックにのった孫の顔が見えない。せっかくだからご馳走も写そうとしたばっかりに・・アップも一枚撮ればよかった。

お赤飯、あら?盛りが少なかったのねぇ。かぼちゃ、松前漬け、菊とだいこんおろしの生酢(夫の母作)、小煮物(こにもん)(夫の母作)、鯛の吸い物、お煮しめ、鯛の塩焼き(仕出し屋さん)、生の鯛(お嫁さんの家からいただきました)、歯固めの石。赤いトレーは私の趣味ではありません・・

見詰め合う孫と私。へぇ、後ろ頭こんな風になっていたのねぇ・・

赤カブ漬けと松前漬けは好評でした。鶏の手羽先煮、からしきゅうり、お煮しめ、お吸い物、かぼちゃ煮をやっとこさっとこ作りました。最後はコーヒーと抹茶かん。

あっ・・味噌したての鍋も、しかし煮詰まってしまって不評(口に出してはいわないけれど・・・)

それでも、おいしい!おいしい!と言ってくれるので、たとえお世辞でもうれしいもの、とってもいい気持ちになりいい時間を過ごせました。

お嫁さんのお母さんが「○(孫)のおかげでこんなにご馳走をいただけて楽しいねぇ」と

「そうだねぇ」とみんなで

孫はあまり泣かないでニコニコと愛想をふりまいていました。

 

三男宅からお祝い金と、生鯛、鯛のおつくりをいただきました。おいしい鯛でした。

母は鯛の刺身が大好きなので、私が見ていない間にたくさん食べたよう。かぼちゃもたくさん食べたよう。余興で母がラベンダースティックを持って歌を三曲歌いました。拍手をいただきました。

 

 

※追記

赤カブ、もう少し鮮やかな赤。大きな赤カブでした。最初は筋が入ったように赤くなっていたけれど、三日目で全体がとってもきれいな赤になるのねぇ。(金曜日の夜漬けて日曜日の朝には赤く)小さい赤カブは漬けたことがあるが、大きな赤カブは初めてでした。やみつきになりそう。

お嫁さん家族が帰る時に雪が降っていたので、「気をつけて帰ってね」と

「今、家に着きました。国道を通らないで違う道だったので早く着きました。今日は、ありがとうございました。」とお嫁さん。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼやき川柳アワ~♪

2014-12-20 15:58:25 | ぼやき川柳アワ~♪

2014.12.20(土)小雨

「リボン」「通う」

  1. 嫁はんが リボンしていた ことあった
  2. プレゼント リボン一つで よく見える
  3. 口移し と聞いて通う 英会話
  4. 紅ひいて デイサービスに 通う母
  5. リボンだけ とっておきたい 贈り物
  6. 中身より リボンで勝負 クリスマス
  7. 静電気 だけが通った 妻と俺・・・アッハッハッハぼや卵さん!
  8. 似合わへん リボンをつけた ブルドッグ
  9. 通勤電車  スマホ座って 老いは立つ
  10. リボンなど いれねぇ中身で勝負だ
  11. 相槌を うっては思う 他のこと
  12. 中身より リボンを残したいギフト
  13. 居酒屋の あの席俺の 指定席
  14. 喜寿も過ぎ 怖いものなし 医者通い
  15. するすると 解けるように 愛が冷め
  16. いつものと 言う常連の 得意顔
  17. 女房と 心の通う 時もある
  18. いずれみな 黒いリボンの 枠の中
  19. リボンかけ 熨斗紙貼って 返したい
  20. 早起きし 夫元気で 医者通い
  21. 中身より お高くついた ラッピング
  22. リボンつけ 渡したものは 今どこへ
  23. ジム通い 顔ぶれ一緒 病院と
  24. おばちゃんは 遺影のリボンも 無駄にせず
  25. 足しげく 通う散歩に 何かある
  26. 病院に 通う仲良し 待ち合わせ
  27. 本物の ビール寿司出る 通夜が好き・・?
  28. スナックへ 通った足で 医者通い
  29. 今夜こそ 幸せ求め ネオン街
  30. リボンより ハチマキに合う似合う 古乳房女房
  31. 冬頻尿 行って戻って また行って・・?
  32. 美人ママ 通い続けりゃ ニューハーフ
  33. パチンコ店 あるから困る 帰り道
  34. 口ばかり 筋肉ついた ジム通い
  35. じいちゃんが せっせと通う 訳を見た
  36. じいちゃんの パンツ七色 リボン付き
  37. 友達が ぎょうさんできた 医者通い
  38. ありがとう 心が通う いい言葉
  39. 十年も エステに通い この程度
  40. 縁あって くっつき訳あって ぶっちぎれ
  41. モテてるか もてあそばれてるか 通うバー
  42. メールより 心が通う 下手な文字
  43. 看護師の ローテー合わせ 医者通い
  44. 居酒屋に 通うじいちゃん 若返り
  45. 道端の なのない花に見守られ
  46.  婚活へ 通う    一人
  47. 嫁嫌うが 孫見たさに 定期券
  48. 美容外科 通い続けて バラバラに
  49. うちに猫 リボンをしたら ソワソワと
  50. ひょうがらが リボンつけると なお怖い
  51. まだ欲しい リボンのついた プレゼント
  52. これという 仕事はないが 行く会社
  53. 代読に 胸のリボンが 重過ぎる
  54. 褒めるこの リボン大きく 駆けていく
  55. 初デート 早く行こうか 待たせよか・・盛り上がり
  56. 雪ダルマ リボンを残しさようなら
  57. ぼや川ない 土曜日なんて 味気なく
  58. イブだもの おリボンかけて ごみを出す
  59. 近道を しては通行止めに合う
  60. 女房の 通うエステが またつぶれ
  61. 集めても なかなか出番ないりぼん
  62. この村じゃ 通勤地獄 シシと熊  ここで音楽♪次からは会場よりの採用
  63. 発表会 リボンがピアノ 弾いている・・サンマーメンさん!緑のセーターをお召しとのこと。すばらしい!小さい子のリボンが目立ってかわいらしさがすごくお上手だと思います。川柳の目ですね。と大西先生が大褒めに。
  64. 寒ないか リボンの騎士は ズロースで・・アハハ。一年以上ボツだったそうで・・ズロースにアハハ
  65. リボンの絵 上手な蛇と 褒められる
  66. 100均の 品をリボンが 際立たせ
  67. 通学路 見守り隊が 挨拶し
  68. 通勤を 通院に換え 暮らす日々
  69. 中身より 役に立ちそう このリボン
  70. 予備校に 通い続けた 親不孝・・僕(小野さんで琵琶湖のなまずさん)はストレートで同志社へ行ったが友達は何年も行って結局就職してしまった と・・会場からの採用はここでおしまい
  71. 音楽♪高倉 健さんの「時代遅れの酒場」
  72. リボン付け 老友二人 天国へ
  73. じいちゃんが 時々通う 川向こう
  74. 骨接ぎが 整形外科に 通院中・・瑞雲さん。えぇ~!17日に骨折
  75. 初孫が 心にリボンつけに来た
  76. 落ち込むな 惑わされるな クリスマス
  77. ボツ続き おぎゃくえおまいりちしてみるか
  78. ボツ仲間 心通わす 土曜四時

大賞

静電気 だけが通った 妻と俺

いずれみな 黒いリボンの 枠の中

するすると 解けるように 愛が冷め

発表会 リボンがピアノ 弾いている

本物の ビール寿司で 通夜が好き

リボンの絵 上手な蛇と 褒められる

 

次回12月27日

「来年」「使う」

 

ぼや卵さん、早々の採用で大賞おめでとうございました!サンマーメンさんも大賞おめでとうございました!瑞雲さんも入選おめでとうございました!骨折なさったとこと、大変ですね。どうかお大事になさってください。

それにしても、いや~!皆様お上手!私は今回もボツでした(^。^)残念!

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと料理を

2014-12-19 21:10:02 | 日記

2014.12.19(金)曇りのち小雨

さぁ、買い出し!買いだし!スーパーへ行ったらいつもよりも混雑していた。そしてなんともびっくりなのが・・・

買おうとしたものが高くなっている!困ったわぁ・・

三男の同級生のお母さんSさんにばったり会って、お久しぶり~なんて挨拶して、なんだかきゅうりが先週来たときは大きいのが5本くらい入って198円だったのに。今日は小さいのが4本で250円だったの・・高くなったねぇ・・と

生産農家さんのご苦労も考えないでそんな会話をしていました。

 

今まで一人用の土鍋・鉄鍋はあったけれど大きな土鍋がなかったので、土鍋を購入。また物が増えてしまった・・・

日曜日にお鍋も一品にと思って。もう一つ、オードブルの取り皿も買ってしまった・・・白くて四角い皿が欲しくて。

物が増えてしまう・・置き場所もないのに・・・

 

家に帰ってきてから料理。まな板でトントントンと人参を切っていたら、母が「なんだか音がする」・・とブツブツ

「な~に?何か言った?」と傍に行くと

「何だか音がする。何をしているんで?」と母

私は「まな板で野菜を切っている音だよ。夕飯を作っているんだよ」と、

母は「大根でも切っているんだけ?」と

「ざ~んねん。人参でした。」と言ってキッチンへ行って千切りにした人参を持ってきて見せました。

 

部屋の中は鶏の手羽先を煮ているいいにおい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーペット敷く

2014-12-18 21:34:39 | 日記

2014.12.18(木)暴風時々雪

今日も暴風。時々雷も鳴り大荒れ。暴風の影響で雪はその後積もらなくて助かる。

 

朝、三男がコンタクトレンズを洗いに家に寄って、その後出勤。

 

【あさイチ】

北海道十勝からの収録を放送。盛りだくさん。へぇ~!パパイヤの栽培!冬は温泉の熱で熱帯のようにして、夏は冬の雪を溜めておいて冷気を流すと・・

スイーツ王国。クッキーを焼いている女性も、女性の絵もとっても素敵でした。マッシュルームが馬の敷き藁から・・砂糖はテンサイ(ビート)から作るのねぇ・・知りませんでした(ず~と以前に聞いたことがあったかも・・)和名が「テンサイ」「サトウダイコン」

 

12月21日に三男の赤ちゃんのお食い初めを家でする。その時のメニューを書き出していた。オードブルとお寿司とお刺身は前もって注文。そのほかに少し手作りしようかなぁ・・なんて考えて【きょうの料理】の本を開いて、私でもできそうなレシピを書き出し。

母も一緒に本を見ている。指を舐めてはページをめくって、他人だったら・・いやだなぁと思うのだろうが・・・このめくりしわも思い出として残っていくのかしら。なんて思うと愛しいもの。

本には熱に強いポリエチレンの袋を使ったレシピが出ていたので、あれ?そういえば前に同級生のるーちゃんもその袋を使って料理をしていたなぁ・・でもその袋があちこち探したが無くてやっと見つけた。と言っていたのを思い出した。でもそのお店の名前が分からないので夜電話して聞くことに。

 

テーブルの下にやっとカーペットを敷いた。少し暖かい気がする。

 

夜るーちゃんに電話。

「聞きたいことがあって電話したの」と言うと「えっ!なに?!」と構えられて

「そんなに構えなくても・・たいしたことじゃないんだよ。ポリエチレンの袋どこに売っていたっけ?」と質問

教えていもらいました。

ついでに「昨日の新聞にねぇ・・」と私が言うと

「見た!見た!」とすぐに返事。

たったそれだけ言って「見た見た!」と返事がくるなんて。

読者投稿欄に先日の私達の専門学校の同窓会のことを投稿していらした70代の女性。

るーちゃんは記事を切り抜きして私に見せてくれるつもりだったらしい。ありがとう。私も見ました。

他にもおしゃべりして、「ありがとう」とお礼を言うと

「私も○(私)ちゃんの声が聞きたかったの」とうれしい言葉を。

 

母はとても元気になって、トイレに行くというので私がいつものように腰をつかもうとすると

「一人でトイレに行けるてば」と、自信満々。

「そうだねぇ、一人でも行けるけど、転ぶと悪いから一緒に行こうよ」と私が言うと

「そうだのぉ。転ぶと大変だのぉ」と素直になる。かわいいものだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風に二男夫婦来る&キッチンワゴン

2014-12-17 16:31:18 | 日記

2014.12.16(水)暴風

暴風の中、二男夫婦が赤ちゃんを連れて遊びに。

結婚式のCDを持ってきてくれました。孫はキョロキョロと部屋を見回して、なんだか心細そうにして、半ベソに。私が抱くと泣き出してしまう。

鈴を鳴らしてリンリンリン♪とジングルベルの歌を歌ったりオルゴールを鳴らしてたりしてしばらくあやしているとほんの少しなついてきて、抱いてキッチンにつれていくと、鍋やヤカンなど見て部屋を見回して、「これは自分の家と違うぞ」とでも言いたげにしている。成長している証拠なのね。たいしたもんです。

 

以前、料理番組で折りたたみキッチンワゴンを使っている女性が登場

その時からキッチンワゴンが欲しいなぁと思っていた。なるべく物を増やさないと思っていたのに・・

ネットで検索したらテレビで見たものと同じワゴンがあったがそれは止めて、折りたたみはできなけれど木製でもっと安い物があったので、先日お店に行って買ってきた。

やっぱり買ってしまった・・・懲りない私。

母が退院してから洋間で食事をするようになり、キッチンから食事を運ぶ時になんども行ったりきたりと大変だったので、そんなにおかずがあるわけではないけれど・・

食事を載せてワゴンをゴロゴロゴロと押して持って行くのがとても楽しい。まるでままごとのように。母も喜んでいる。味噌汁を入れて押したらこぼれちゃった。まっすぐに進まないような気がするが、気にしない。スーパーのカートもまっすぐに進まないのに当たるときがある・・それは気になるが・・

そういえば、二男の結婚式の時に、ウェディングケーキを素敵なワゴンに載せて長男の娘と新婦側の甥ごさんが押してきた。とってもかわいかったなぁ、そんなかわいいワゴンはわが家には似合わないけれど・・・

二男のお嫁さんにも「ワゴンを買ったのよ」と言うと「へぇ、どんなの買ったのですか、見せてください」と早速ゴロゴロゴロと押して見せました。

「いいですねぇ」と言ってくれました。そこにコーヒーとお菓子を載せてまたゴロゴロゴロと押して、ままごとそのもの。

「Y(長男の娘)ちゃんがきたら押してもらうのを楽しみにしているの」と私

「U(二男の赤ちゃん)ちゃんももう少し大きくなったら押してお手伝いしてもらおうかな」と私。

もしかしたら・・・このワゴンもそのうちに飽きてしまって使わなくなるのかもしれない・・

そんな時は収納ワゴンにしましょうか。

 

お嫁さんにクリスマスツリーの折り紙を折ってもらうと「家でクリスマスパーティをしようと言っているんです。」と「それは楽しみだねぇ」と私。

 

二男夫婦が帰ったあとに結婚式のCDを母と二人で見る。忘れていたけれどまた感動がよみがえってきた。さてさてどれを年賀状に使いましょうかねぇ。

母は「○(二男)ちゃんはイケメンだのぉ」と何度も、そして私の画像を見て「へぇ、おめだけぇ?別な顔している」と(^_^;)それもそのはず・・厚化粧に髪も盛り上げて派手派手だから・・

 

午後から友人のJさんがおいでに。結婚式のCDを見ていたので一緒に見てもらう。

おしゃべりをしてクリスマスツリーの折り紙を折ってもらう。もうすぐ4歳になるお孫さんと一緒に折れるといいね。なんて話ながら。

帰るときに玄関でお見送り。「よいお年をお迎えください。来年もよろしく」と、Jさん

「えぇ~!もうそんな挨拶をする時期になったのねぇ。実感がわかないわぁ」と私

さぁ、年賀状を書かなくては。

二男夫婦は写真入年賀状を印刷してもらったそう。「そのはがきは厚くて家のプリンターでは宛名が印刷できなくて手書きなんです」と、お嫁さんがせっせと宛名を手書きしているそう・・大変だねぇ・・宛名が手書きでもらった人は嬉しいでしょうが。

そうそう二男が、以前習っていた習字の先生のお宅に伺ったら、赤ちゃんが生まれたのを喜んでくださって半紙に赤ちゃんの名前を書いてくださったそう。「無償で」と・・ありがたいことです。今度見せてもらいましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいお手紙♪

2014-12-16 21:05:45 | 日記

2014.12.16(火)曇りのち雨

【あさイチ】

料理コーナーで ばあば こと鈴木登紀子さんのおしゃべりに大笑い。とにかく間の取り方がお上手!楽しかった。なんてすてきな女性なのでしょう!お料理は「牛肉のしぐれ煮・れんこんのきんぴら

【きょうの料理】の再放送

京の料理家「たらこいりだし巻き(乾燥するので盛り付ける前に切る)」「ごちそうお煮しめ」「くるみとグレープフルーツの生酢」

松の葉だけをカップなどに入れて飾る。懐紙で作る祝い箸袋。お重箱の飾り

お重の盛り付け方で煮汁はペーパの上において余分な煮汁とる。さといもは半分に切って盛り付け。

大皿への盛り付けも美しい。高さを出す。出し巻きは二段に積む。あら素敵!

やっぱり「きょうの料理」の12月号欲しくなっちゃった。

毎年おせちを作ろうと思うけれど、なかなかできない・・

 

先日、息子ごとに分けた写真の長男の写真を母に見せる。私もそうだが何度見てもいいもの。長男が生まれた時に実家の両親からこいのぼりをもらった。その写真を見て「屋根より高いこいのぼ~り♪」と母は歌いだした。前もそうだった。

 

親戚のF子さんのお孫さんのAちゃんから、かわいいお手紙が母宛に届きました。マフラーのお礼の手紙を出していたのでそのお返事でした。

母は読んで欲しいと。読んで聞かせると喜んでいました。「~また遊びに来てください~」など優しいことばが綴られていました。

読んだあとに電話。母はお礼を伝えたあとで「Aちゃん今何していたねぇ?」と聞くと、Aちゃんは「今、勉強していました」と、母は「ほぉ、感心だねぇ」と

Aちゃんはとてもしっかりた話し方でとっても優しい。

F子さんの話だと毎日手紙を書いているそう。切手を貼らずに学校の友達と毎日手紙の交換をしているとのこと。感心感心!

 ちなみにAちゃんは、「あの時いえなかった ありがとう」(丹波市主催)にも出している。

 

【歌謡コンサートin大阪】

BOROさんの「大阪で生まれた女(1979.8.1)が早々と出たので、あっ・・そういえば、BOROさんのサインがあったわぁ~!と引っ張り出して写真をパチリ。

【マッサン】のエリーさんが登場したので「広い河の岸辺」歌うのかと喜んだけれど、蛍の光でした・・ユーチューブはシャーロットさんではありませんが、美しい響きの歌です。歌詞もいいんですよねぇ。

そうそう、マッサンの台詞で「エリーの苦しみはわしの苦しみじゃ 二人で一緒に乗り越えて行こう」と・・いいなぁ・・こんな言葉を言ってくれるような男性は・・

 

小屋の屋根の雪が落ちそう

猫好きな6年生のAちゃんからいただいたお手紙。愛猫の名前は「ミィちゃん」

絵もお上手。

BOROさんからもらったサイン(^_^;)日付が12.23とあるが1979年かどうかは不明。新潟市の青山にある当時はジャスコでした。とても混雑していた記憶だけがあります。

一緒にもらったのですが・・確か女性でしたがどなただったか忘れました。

 

 

外は暴風雨になり大荒れです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪除け

2014-12-15 20:46:42 | 日記

2014.12.15(月)雪のち晴れ

朝も吹雪いていて寒かったがだんだんと日差しも出てほんの少し気温が上がってきた。

お昼にザクザクザクと雪をこざく音。あら?誰かが来たわ・・と

玄関のドアが開いて呼ぶ声がするので行くと三男でした。

「あ・・これ・・引き出物・・」とキッチンペーパーにきれいにくるまれたビン類のような品が三個

「引き出物?」と私

「結婚式の引き出物のおすそ分け」と三男

そういえば土曜日に披露宴におよばれだったのねぇ。すっかり忘れていたわぁ・・

私が「ありがとう」と言うか早いか三男はすぐに戻って行った。

うれしいわぁ!お福分け。お嫁さんにもお礼の電話。

 

午前、私は短歌の整理をしながら母と歌を歌ったり、九九の言い合いをしたりしていた。

母に1の段から9の段まで色々聞くと答えるが、途中で止まるので「その次は?」と聞くと

「九九 はちじゅういち」と

「それじゃぁ 終わってしまったでしょ」とお互いに笑いながら

母はめずらしく3時頃までコタツに入らずに椅子に座って過ごす。

午後から来客で3時頃にお帰り。そのせいもあったのだが・・

 

その後に母の整形外科。玄関前の除雪がまだ・・・仕方ない天気もいいしするかぁ!

久しぶり(1年ぶり?)の雪のけ・・ほんの数メートルだけなのに・・

雪はまだ軽かったのでスイスイと、やってみれば早いもの。終わって部屋に入るとなんと暑いくらい。

 

母の身仕度と髪のセットをして車椅子に乗せて車庫までバックで進む。

整形外科は混んでいて6時までには帰れるかなぁ・・なんて話していたら終わったのが6時前。

待合室で、市内ではとっても有名な男性も患者としていらしていた。声をかけずに会釈だけした。

当然、「なんのたれべえ さーん」と名前で呼ばれていた。おっ!これは川柳になるなとニンマリしたがうまく言葉がまとまらない・・残念!

待ち時間にそんなことを考えたり、きょうの料理の本を数冊見ながら過ごしていたのでそんなに待ったなぁとは思わなかった。

 

ほんの少しの雪。バラの真ん中のまん丸がとってもかわいい。

三男からいただいたお福分け。たかはたファームのドレッシングとジャム。山形の高畠(たかはた)といえばおいしいワインで有名。あれ?どこかで見かけたような・・・

こちらも同じくお福分けの和菓子

除雪途中まで

除雪完了

飯豊山と二王子岳

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする