もぐりの語学教室+修行が辛くお寺を逃走した元僧侶見習の仏教セミナー

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

1557番:サウンドオブミュージック(578)

2022-09-13 19:19:47 | 日記

 
サウンドオブミュージック(578)


—————————【578】——————————————————

He had a couple of rooms in the old monastery, 
and there he lived now as his island's only inhabitant,
very contentedly on fish he caught and vegetables
and fruit he planted, needing next to no money.
Very rarely he went “to town,”which meant
Pola. 


——————————(訳)———————————————————

 彼(退役海軍将校)は当地の修道院に2つ、3つ
部屋をもっていました.今やこの島の唯一の住民
として、満足げに、自身の手で捕獲した魚介類や
自身の手で栽培した野菜や果物などで無一文に近
い困窮生活を送っていた.町といえば、プーラの
ことをいうのだが、町に出かけることはめったに
なかった.

 

—————————⦅語彙⦆———————————————————
          
monastery:(男子の)修道院、          
inhabitant:居住者、住民        
contentedly:満ち足りて     
live on ~ :~で生活する
needing:(形) 耐乏の、困窮の 


—————————⦅おことわり⦆—————————————————

本日の段階でもまだ、“he”がゲオルクだったのか、
ゲオルクの父親のことなのかがはっきりしません.
とりあえず、父親についての言及が続いているも
のとして訳しております.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1556番:アルト・ハイデルベルク(161)

2022-09-13 08:17:11 | 日記

 
アルト・ハイデルベルク(161)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


——————————【161】———————————
       
.........Minister: (Pause).  Es steht mir nicht zu, darüber zu 
............................urteilen,  ob es richtig war, für Eure Durch-
............................laucht  dieses  Universitätsjahr  auf  einer 
............................süddeutschen Hochschule für notwendig zu
............................befinden.

Karl Heinrich: Steht es Ihnen nicht zu,  Exzellenz ?  Das
............................freut mich,  dass Ihr Gewissen  mit dieser 
............................Verantwortung nicht  belastet wird. Univer-
............................sitätsjahr !  Ein Jahr hat zwölf Monate. Ich
............................war vier Monate  in Heidelberg.  Ich habe
............................keine  Neigung,  auf  die übrigen acht gut-
............................willig  zu  verzichten.  Man  hat mir  von 
............................meiner  Jugend  genug   genommen,   so 
............................ziemlich  alles.  Das  Wenige,  was  übrig
............................bleibt, behalte ich !  
  
.........Minister: Heißt  das,  Eure Durchlaucht,  dass Eure 
.............................Durchlaucht entschlossen sind, nicht nach 
.............................Karlsburg zurückkehren ?

Karl Heinrich: Ja.

             (Lange Pause)


—————————————(訳)————————————————

...............大臣: (小休止).殿下にとって南ドイツでの
.............................この1年間の大学生活が必要であった
.............................と思うことが、正しかったかどうかは、
.............................私が判断する立場にはありません.

...カール・ハインリヒ: 閣下、あなたはその立場にないとおっし
.............................ゃるのですか? それはよかった.あな
.............................たは良心の呵責に苛まれないのですから. 
.............................大学の1年の学期!1年といえば12か
.............................月.私はハイデルベルクに来て4か月.
.............................残りの8か月の学期を進んで権利放棄
.............................する気はありません.
.............................私は自分の青春をずっと奪われてきたの
............................です.じゅうぶん過ぎるほど、そう殆ど
............................すべてをね.わずかな青春を、残された
............................ほんのわずかなものを、私はここに持っ
............................ておくのです!
       
...............大臣: 殿下、それはつまり殿下はカールスブル
.............................クへお戻りにならないということをご決
.............................意なさったということですか?

...カール・ハインリヒ: そうです.

             (長い間)


————————————《語彙》———————————————
    
urteilen:(自) 判断する; 
    über et⁴urteilen (事⁴) について判断する
               意見を述べる
es steht mir nicht zu + 不定詞:それは私が~する立場では
    ない               
Es steht mir nicht zu, darüber zu urteilen:
 それについて判断するのは私の立場ではない.  
——————————————————————————
 これより本文での意味は●白抜き番号で、その他の
 一般的意味は〇囲み番号で表記します.●が2つ
 以上あるのは、どちらの意味も成立する、という
 ことです.
——————————————————————————  
notwendig:(形) ❶是非必要な、必須の、②必然的な、
      不可避的な
befinden:(他) jn⁴ [et⁴ ] + ≪容態の副詞(句)≫
    4格を~と思う
        et⁴ für gut befinden / 物⁴を良いと思う
richtig:(形) ❶正しい、間違っていない;
    ❷適切な、ふさわしい;   ③うってつけの       
das Gewissen:(同尾型) 良心、道徳意識         
die Verantwortung:(弱en、複数まれ) 責任               
belastet:(過去分詞) <belasten (他)
     ①(物⁴に)荷重をかける
        Die Brücke darf nicht noch mehr belastet werden.
        橋にこれ以上の荷重を加えてはならない.
        ❷(人⁴に)荷重を負わせる、負担をかける、
    (を)苦しめる、悩ます、煩わす (mit³  物³ で)
        sein Gewissen mit Schuld belasten  
    罪の意識で良心を苦しめる          
die Neigung:(弱en、複数まれ) ①傾けること、傾き、
    傾斜、勾配、
        ❷傾向、性向、(~したい)気
        ⦅zu不定詞句と⦆
    keine Neigung haben, …zu tun / …する気がない        
verzichten:(自) <auf et⁴>[権利などを] 放棄する、
        断念する、棄権する
    auf sein Recht verzichten / 権利を放棄する
    auf acht Monate verzichten / 
    8か月の権利を放棄する   
übrig:(形) 残りの、まだ残っている
        本文ではübrigen で語尾のen は弱変化複数の格語尾. 
    複数ではすべてen となります.
    das übrige / その他の、それ以外の
    die übrigen / その他の人たち、それ以外の人たち 
    die übrigen acht (Monate) 残りの8か月 .
    auf die übrigen acht verzichten
        残りの8か月の(学期期間)権利を放棄する 
acht:(数詞) 8; ここでは、 acht Monate / 8か月
    12か月の学期予定期間がまだ8か月残っている、
        国務大臣に抗議しています.
gutwillig:(形) ①好意の、親切な、❷自発的な、進んでの    
genug:(副) じゅうぶんに、たっぷりと、
      うんざりするほど 
das Wenige:wenig (形) [わずかな、すくない] の名詞化、
    わずかなもの(1格、4格)
   (ここでは4格で「わずかなものを」)  
behalten:(他) 取っておく、手元に置いておく 
entschlossen:(形) 決心した、決意を固めた  
von meiner Jugend:(2通りの解釈が可能です)
    ❶私の青春から(ほとんどすべてを)
        ❷私は幼い頃から
    Jugend には❶青春期、❷幼い頃、どちらの
  意味もあります.定訳本を参考に書いておきます

❶学研新書  :私は自分の青春を…奪われてきました
❷旺文社文庫 :ぼくは、幼いころから…うばわれて… 
❸岩波(丸山) :わたしの青春は…奪い取られてきた…
❹岩波(番匠谷):わたしの青春時代は…奪い取られ…

「幼い頃から」と訳した方が少なかったようです.
おそらく、その場合、von meiner Jugend のあとにan か
auf を置いていたら、すべての本100 % がこの訳になっ
ていたと思います.von だけでは「奪格」の意味が残り
ますが、an もしくはauf を添えることによって、「継続」
の意味だけになるからです.  
   英語でも、「その日から」という場合、しばしば on
を付け足します.from that day on という風にfrom と
on でサンドイッチにしてやるわけです.それが
ドイツ語では von …an とか、von…auf になる、と
いうことですね. 
——————————————————————————————
Heißt das, .... dass ~ ?:それは~ということですか?
  * heißen には「~という名前です」の他に
 「~を意味する」という使い方があります.
 日本語の「~だと言っているのですね」に相当する
 言い回しだと思います.


—————————————≪解釈≫————————————————

Es steht mir nicht zu, darüber zu urteilen,  ob es richtig war, 
für Eure Durchlaucht  dieses  Universitätsjahr  auf  einer 
süddeutschen Hochschule für notwendig zu befinden:.

darüber はüber das のことで、このdas は ob 以下
のことについて.

ob 以下は
ob es richtig war, 
それが正しかったかどうか(について)は

Es steht mir nicht zu, darüber zu urteilen
そのことについては私には判断する立場にはない.

Es steht mir nicht zu, darüber zu urteilen ob es richtig war
そのことについては私には正しかったかどうかを
判断する立場にはありません.

そして「そのこと」というのは

für Eure Durchlaucht dieses Universitätsjahr  
auf einer süddeutschen Hochschule für notwendig zu befinden
殿下にとって南ドイツでのこの1年間の大学生活が必要で
あったと思うこと、

そのことが、正しかったかどうか(について)は
私は判断する立場ではない.


Es steht mir nicht zu, darüber zu urteilen,  ob es richtig war, 
für Eure Durchlaucht  dieses  Universitätsjahr  auf  einer 
süddeutschen Hochschule für notwendig zu befinden:.
殿下にとって南ドイツでのこの1年間の大学生活が必要で
あったと思うことが、正しかったかどうかは、私が判断す
ることはできません.(そんな立場ではありません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1555番:アルト・ハイデルベルク(160)

2022-09-13 08:15:31 | 日記


アルト・ハイデルベルク(160)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


——————————【160】———————————

Karl Heinrich: Dann endlich  hat  man mich  losgelassen,
.............................man hat mich  nach Heidelberg  geschickt. 
.............................Auch nicht, um hier ein Mebsch zu werden,
.............................sondern  um einsam weiter  zu  vegetieren.
.............................Hier hat man mir die Augen  geöffnet und
.............................mich  sehen gelehrt,  vom  ersten Tage an.
.............................Da gab  es kein Fragen  und was und wie,
.............................mit  offenen   Armen   haben  sie  mich 
.............................aufgenommen. 
  
.........Minister: Eure Durchlaucht !

Karl Heinrich: Ich war  ein unmündiges Kind,  das nicht 
............................gehen und nicht sprechen gelernt hat,  das
............................sich wie eine Puppe  hin und her schieben
............................ließ.  Das nicht einmal lachen konnte ! Sie
............................haben es in Heidelberg mich gelehrt. 

 

————————————— (訳) ————————————————


...カール・ハインリヒ: それからやっと私は解放された、連中は
..............................私をハイデルベルクくんだりに送り込ん
..............................だ.だがそれも、ここで人間になるため
..............................ではない.そうではなくて、さらに孤独
..............................に無為に暮らすためにです.しかしここ
.............................で私は目が開かれたのです.ここで第1
.............................日目から見るということを教わったので
.............................す.ここには、何がとかどんな、とか、
..............................質問というものがありませんでした.
..............................彼らは両手を広げて私をあたたかく迎
..............................え入れてくれたのです.
  
...............大臣: 殿下! 

...カール・ハインリヒ:私は歩くことも話すことも習うことがな
...........................かった未熟な子供でした.まるで人形の
...........................ように、あっちへ、こっちへと押される
...........................ままでした.一度も笑うことさえできな
............................かった.それをハイデルベルクで、みん
............................なが私に教えてくれたのです.  

 

—————————————《語彙》————————————————
           
losgelassen:(過去分詞) <los/lassen (他) 解き放つ、
      解放する、離す           
einsam:(形) ①ひとりぼっちの、孤独な; 
      ②人里離れた 
vegetieren:(自) ①なんとか生きていく、かろうじて生
   きていく、細々と生きていく.
   ②無為に暮らす、漫然と暮らす       
aufgenommen:(過去分詞) <auf/nehmen (他) 受け入れる
  ≪副詞(句)とともに≫ (客など) を迎える  
     jn als Cast aufnehmen / 人⁴を客として迎える     
Armen:(男複3) <der Arm (E型) 腕
     jn mit offenen Armen aufnehmen
     人⁴を心から迎え入れる、歓迎する           
unmündig:(形)(格語尾es は中性混合1格) 
        (混合とは男性1格と中性1格4格で強変化、
    その他は弱変化;強弱併せ持つので混合変化という)
    ① 未成年の⦅ドイツでは18歳未満⦆ 
        ② まだ一人前ではない、未熟な           
hin und her:あっちへこっちへ
schieben:(他) 押す
ließ:(過去形) <lassen  ~させる


—————————————≪文法≫—————————————————

最後のカール・ハインリヒのセリフで、

Sie haben es in Heidelberg mich gelehrt. 
ハイデルベルクでは、みんなは  私に
それ(笑うこと)を教えてくれた.

es は4格です.それで実はmich も4格なので
奇妙な文ですが、mich をmir にしても語法は間
違いではないようです.

辞書を引きますと、lernen は 
[話] (lernen) ⦅jm  <jn> et⁴⦆ 教える  
となっていました.つまりmir でも構わない
ということのようです.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1554番:アルト・ハイデルベルク(159)

2022-09-13 08:13:57 | 日記


アルト・ハイデルベルク(159)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


——————————【159】———————————

Karl Heinrich: Und dann mich festbinden,  nicht wahr ?!
............................An diesen Kranken ?  An den ich seit 
............................zwanzig Jahren gekettet war und nicht 
............................ausatmen durfte !! (An der Tür, außer sich) 
............................Lutz!  Der Doktor soll kommen. Er soll 
............................aufstehen!  Sofort!  Warum kommt er 
............................nicht ?!  Reden wir nicht mehr darüber.
............................Exzellenz,  sparen Sie Ihre Worte.  Es ist   
............................jedes Wort da überflüssig.

.........Minister: Durchlaucht !

Karl Heinrich: Es  tut   mir  leid  um  meinen  Oheim, 
.............................selbstverständlich,  aber das ist auch alles.
.............................Ich bin an diesem  Hof  ewig ein Fremder
............................gewesen, nichts als das.  Kenne ich meinen
............................Oheim ?  Kenne ich Sie, Exzellenz ? Kenne
............................ich irgendeinen ?  Ja,  die  Bedienten,  die 
............................kenne  ich !  Die Lakaien  hat  man  mich 
............................spazieren  geschickt  und  spielen  lassen !

.........Minister: Eure Durchlaucht !


——————————— (訳) ———————————————

...カール・ハインリヒ: そうしてこの私を縛りつけるんだ、そう
..............................いうことじゃないか.あの病人の枕元に.
..............................この20年間あの人に鎖でつながれてきた.
..............................息さえもできなかったのだ!(茫然自失
..............................の呈でドア口で)ルッツ!博士に来ても
..............................らってくれ.起きてもらうんだ.直ちに.
..............................なぜ来ない? 閣下、もうこの話は止め
..............................にしましょう.おsっしゃりたいこと
..............................は持ち越しにしてください.どれもこ
..............................れも私には余計なことです.

...............大臣: 殿下.

...カール・ハインリヒ: もちろん伯父のことは、お気の毒には
..............................思いますが、またそれはそれだけのこ
..............................とです.私はあの宮廷ではいつもよそ
..............................者でした.それ以外の何者でもなかっ
..............................た.私は一体伯父を知っているのだろ
..............................うか?私は、閣下、あなたのことも、
..............................知っているのでしょうか? 他の誰か
..............................知っているでしょうか?そうですね、
..............................従僕なら知っています!従者たちを
..............................使わして私をそぞろ歩きさせてくれた
..............................り、遊ばせたりしてくれるからです.

...............大臣: 殿下.


.———————————《語彙》————————————————
       
fest/binden:(他) 縛りつける
an:(3-4格支配) 
   ここでは4格支配(手段・道具)(~で)
   An diesen Kranken mich festbinden, nicht wahr ?
      あの病人で私を縛りつけるんじゃないか
   (もううんざりだ)と言っています.
gekettet:(過去分詞) <ketten (他)(…⁴)を鎖でつなぐ
  (…⁴)を(an + 4格に)鎖でつなぐ、しっかりと
  つなぎとめる  √die Kette (弱n) 鎖、チェーン
    An den ich seit zwanzig Jahren gekettet war
    あの人にこの20年間つなぎ留められてきた.   
aus/atmen:(自) 息を吐く 
durfte:(過去1単) <dürfen ~してもよい      
auf/stehen (自) 起きる、起床する、立ち上がる    
sparen:(他) (お金などを) 蓄える、残しておく
   (…⁴を) 節約する  
   sich³ sparen (不快なことを⁴)
      なしですなせる、省く          
überflüssig:(形) 過剰な、余分な、よけいな
   überflüssige Worte machen / よけいなことを言う    
leid:jn leid tun  人³ は気の毒に思う、残念に思う
      Er tut mir leid. / 彼は気の毒だ.
      Es tut mir leid um ihn. / 
   彼のことはお気の毒に思います.
   4格 + leid sein :…⁴にうんざりしている、
   ②悔やんでいる、後悔している          
der Oheim:(E型) [古語] おじ、(叔父・伯父)    
selbstverständlich:(形) 自明の、当然の、わかりきった
   (副) もちろん、当然、いうまでもなく     
der Hof:(変E) 宮廷  
ewig:(形) 永遠の、永久の; (副) ずっと      
an:(存在の場、3格支配) ~にあっては、~においては
die Fremde: 外国人、よそ者  (形容詞変化)
    Ich bin an diesem  Hof  ewig ein Fremder
    私はあの宮廷では永遠によそ者だ.     
nichts als das:それ以外の何ものでもない   
irgendeinen:(4格) <irgendein 誰かある人    
Bediente:(古語) (男女) (形容詞変化)
   名使い、従者 (Diener[in])  
der Lakai:(弱en) [古] 召使い、従僕   
spazieren:(自) [古] ① 散歩する、② ぶらぶら歩く
geschickt:(過去分詞) <schicken (他) 行かせる
   派遣する

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1553番:アルト・ハイデルベルク(158)

2022-09-13 08:09:22 | 日記


アルト・ハイデルベルク(158)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


——————————【158】————————————————

.........Minister: Ob Seine Hochfürstliche Durchlaucht unter  
............................solchen  Umständen  bald  wieder  in der
............................ Lage  sein  werden,  die  Geschäfte  der
............................Regierung zu übernehmen, erscheint leider
............................kaum sehr wahrscheinlich.
                    
Karl Heinrich: (dumpf apathisch). So. 

.........Minister: Ein Zustand, Eure Durchlaucht, der Jahre
............................andauern kann.

Karl Heinrich: Jahre ?

.........Minister: Das ist die Ansicht der Ärzte.

   (Lange Pause.)

Karl Heinrich: Exzellenz, weshalb kommen Sie hierher ?
.............................Ich meine,  weshalb ?

.........Minister: Eure  Durchlaucht  haben bei Eurer Durch-
.............................laucht Jugend sich mit den Staatsgeschäften
.............................wenig oder gar nicht bischer vertraut machen
.............................können. Es erscheint bedauerlich, dass Eure
.............................Durchlaucht dieser schweren Aufgabe unter
.............................so trüben,  unvorhergesehenen  Umständen
.............................werden  näher  treten  müssen.
   
Karl Heinrich: Ich ?

.........Minister: Es kommt  bei der Einsetzung  der Regent-
............................schaft in erster Linie darauf an...

Karl Heinrich: (außer sich).  Ich soll zurück ?!!

.........Minister: Durchlaucht ?

Karl Heinrich: Nach Karlsburg ?!

.........Minister: Eure Durchlaucht wollen in Rücksicht ziehen.

Karl Heinrich: Wissen Sie, was Sie von mir verlangen ?!

.........Minister: Ich bitte Eure Durchlaucht.

 

——————————— (訳) ———————————————

..............大臣: 大殿下がこのように発作の続く病状なので
.............................果たしてすぐに政務復帰ができるかについ
............................ては、殆ど見込みがないと思われます.
     

...カール・ハインリヒ: (ぼんやりして).そうですか.

...............大臣: 殿下、ご容態は何年も続くこともあると
..............................のことです.

...カール・ハインリヒ: 何年も?

...............大臣: これは医者の意見です.

  (長い間)

...カール・ハインリヒ: 閣下、あなたはなぜここへいらしたので
.............................すか? その、つまり、どういった理由で.

...............大臣: 殿下は、お若い殿下であるがゆえに、こ
.............................れまでほとんど、あるいは全然国政を任
.............................され得なかったのでいらっしゃいます.
.............................殿下が、このように先行きの見えない状況
.............................下で重い責務に踏み込まなくてはならない
.............................ことをお気の毒に存じ上げます.

...カール・ハインリヒ: この私が?

...............大臣: 摂政の任命で、まず第一に重要なのは.... 

...カール・ハインリヒ: (われを忘れて).私は帰らなければなら
..............................ないのでしょうか?!

...............大臣: 殿下.

...カール・ハインリヒ: カールスブルクへ?!

...............大臣: 殿下、よくご考慮いただきたいのです.

...カール・ハインリヒ: あなたは、この私から何を奪い取ろう
.............................としているのかご存じなのですか?

...............大臣: 殿下、お願いですからお聞き届け下
.............................さい.


.———————————《語彙》————————————————
     
Umständen:<der Umstand (変E) 事情、事態、状態
         (通例複数)
   unter allen Umständen / どんな事情があっても、
   何が何でも、きっと、万障繰り合わせて  
      unter keinen Umständen  
   決して[どんなことがあっても]~しない         
die Lage:(弱n) ①位置、地勢、
    ②状態、事情、状況、事態 
      Das Haus liegt in sonniger Lage.
      この家は日当たりがよい.          
wahrscheinlich:(形) ありそうな、本当らしい、
      (副) たぶん、おそらく         
übernehmen:(他) 引き受ける、引き取る、取る
      übernehmen das Kommando / 指揮をとる
   不定詞がzu übernehmen であるのでこの動詞は
      非分離.
  * cf  über/nehmen:(他) 肩に掛ける、まとう、
                          羽織る  
erscheinen:(自) (jm) と思われる                   
die Regierung:(弱en) 政府、内閣; 政治、統治、政権      
Geschäfte:(複) <das Geschäft (E型) ①商業、商売、
        取引、事業; ②用事、仕事、業務
        ③商店      本文は②の意味で「業務」ただし
    後に Regierungが続くので「政務」と訳します.
        die Geschäfte der Regierung zu übernehmen
        政務を執ること        
        尚、このフレーズは先行するLage にかかっており、
    in der Lage sein werden die Geschäfte der Regierung 
        zu übernehmen
        政務がとれる状態になるであろう
    ここはきょうのポイントですので
    もう少し書きます.

        Ob Seine Hochfürstliche Durchlaucht unter solchen 
    Umständen bald wieder in der Lage sein werden,
        大殿下がそのような状況(長引く発作症状)で
    再びすぐ位置(状態)にあるかどうか.
  
    その位置(状態)をzu 不定詞句、die Geschäfte 
        der Regierung zu übernehmen が説明しています.

    この全体は、「大殿下が発作の続く病状なので
        すぐに政務に復帰できるかどうかは」
    となります.

         そして後半は  
         erscheint leider kaum sehr wahrscheinlich.
         erscheint ~と思われる、leider 残念ながら、
         kaum ほとんどない 
         sehr wahrscheinlich ありそうにない

        文全体は:「大殿下が発作の続く病状なのですぐに
    政務に復帰できる見込みは残念ながら殆どあり
        えない」となります.
  
        「ob ~かどうか」のところは「~の見込みは」
    と訳しました.このob を辞書で確認したところ
    「果たして~かは」と訳すことも可能となっていま
    したので、
    大殿下が発作の続く病状なので、果たしてすぐに
    政務復帰ができるかについては、殆ど見込みが
    ない.
        となります.

    辞書に沿った訳は確かに間違いが少ないですが、
    自分のわかる範囲で意訳しても大丈夫だと思い
        ます.
dumpf:(形) 鈍い、さえない、ぼんやりした
       はっきりしない、息苦しい、重苦しい 
apathisch:[アパティッシュ] (形) 無感覚な、無感情の、
     無関心な    
der Zustand:(変E) 状態、状況、有様、容態 
an/dauern:(自) 絶えず続く;持続する
der Jahre:(複数2格) <das Jahr (E型) 2格で副詞的
     に用いる; der Jahre:何年も            
die Ansicht:(弱en) 見解、意見、見方;       
weshalb:(副) なぜ、何ゆえ、何のために、 
vertraut:(形、過去分詞) 親しい、慣れ親しんだ、
     よく知っている、
     精通した     
vertraut:<vertrauen (自) 信じる、信頼する、信用する
    委ねる、任せる
bisher:(副) これまで         
das Staatsgeschäft:(E型) 国事。国政    
bedauerlich:(形) 気の毒な、遺憾な、残念な、     
die Aufgabe:(弱n) 任務、使命      
Umständen:(複数与格) 
   <der Umstand (変E) 事情、都合
        unter diesen Umständen こうした状況の下では        
unvorhergesehen:(形) 予見(予測)していなかった、
    不測の、予想外の        
trübe:(形) 濁った、暗い、くすんだ、曇った、     
näher:(形)nahe の比較級、ただしここでは副詞で
   「さらに進んで」「さらに接近して」などの意味.  
treten:(自) 歩み出る、ける、踏む        
die Einsetzung:(弱en) 任命、配属、組み入れ       
die Regentschaft:(弱) 君主政治、摂政政治、(君主の)治世
erster Linie:第一、 in erster Linie 第一に
  Es kommt bei der Einsetzung der Regentschaft 
  in erster Linie darauf: 
  摂政任命に際しまして、まず第一に重要なのは...
es kommt ~:~が重要になる
außer sich³ sein:われを忘れている        
die Rücksicht:(弱en, 複数は稀) 考慮、配慮、顧慮  
ziehen (他) 引く、引いて働かす
    Rücksicht ziehen: 斟酌する、考えを働かせる
                    よく考える      
verlangen:(他) 求める、要求する
   (奪い取るという意味ではありません、少々
    意訳が過ぎたかも知れません、すみません)
    でも言い訳させていただくと、ここでは
    こういう訳がぴったりになります) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする