語学学習日記です.そこらのおっちゃんが書いてます.怪しいよ!眉唾物です.

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3435番:「アリス」(22)(フィリップ短篇集より)

2024-02-20 16:42:38 | 日記


「アリス」(22)(フィリップ短篇集より)

      ALICE

  
.——————————【22】————————————————
  
 Les  premiers  temps,  Alice  ne  s' en  inquiéta  pas.
Il  semblait  même  que  cet  événement  lui  donnât  
une  nouvelle  importance.
 


..——————————— (訳)——————————————————

  はじめのうちはアリスも気に留めていませんでした.
この事件がアリスに新たに重みを与えてくれたようにさ
え思えた.

 

———————————《語句》————————————————
       
les premiers temps:「はじめのうち」     
s'en inquiéta:(3単単純過去) 
   < s'inquiéter de ~  [de を]心配する、気遣う
      Ne vous inquiétez pas. / ご心配は無用です.
      Il n'y a pas de quoi vous inquiéter./ 何も心配する
      ことはありません.vous inquiéter セットで不定詞
      (il n'y a pas de quoi + 不定詞)
      ~するには当たらない 
il semblait même que ~:~のようにさえみえた.
   本文ではque 以下は接続法に置かれている. 
Il  semble que + 接続法 
       ~のようにみえる、思える

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3434番:ロックの娘(17)

2024-02-20 16:38:56 | 日記


ロックの娘(17)     
La petite Roque


——————————【17】——————————————
   
 Alors  elle  était  morte; et  il  se  trouvait  en
présence  d'un  crime. À  cette  idée,  un  frisson
froid  lui  courut  dans  les  reins,  bien  qu'il  fût
un  ancien  soldat. 
 

.——————————(訳)———————————————

 何と、この子は死んでいました;つまり彼は殺人犯罪
に直面したのです.こう思ったとき、元兵士だというの
に、ぞっとする戦慄がメデリックの背筋に走りました.


 
  
.——————————《語句》——————————————
        
alors:❶さて、ところで、❷そのとき、そのころ、当時
      ❸[驚き] 何と!
se trouver en presence de ~ :~に直面する       
crime:(m) 犯罪、殺人、 
frisson:(m) 震え、身震い、戦慄、悪寒;
  Un frisson me parcourut le dos.
    戦慄が私の背筋を走った.背筋が寒くなった.   
rein:[ラン](m) 腎臓、複数形[reins]で「腰」
   un frisson froid lui courut dans les reins.
    寒い戦慄が彼の腰に走った.
            ↓
    日本語では「腰」ではなく背筋ですので
            ↓
    ぞっと戦慄が彼の背筋に走った.
    ★試験では「腰を走った」で大丈夫です.
bien que + 接続法:~にもかかわらず、~ではあるが'
ancien soldat:元兵士、「元軍人」と訳しても丸はもらえ
    ますが、厳密に言うと、日本語の軍人は将校以上
    (准尉以上)の階級で軍籍に名を置いた者.ただ
    し仏和辞典にはsoldat:「兵士」、「軍人」、と訳出さ
    れています.ご安心を!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3433番: ボヴァリー夫人(9)

2024-02-20 06:16:53 | 日記


Gustave Flabert
Madam Bovary
ボヴァリー夫人


ボヴァリー夫人(9)

       
———————————【9】—————————————————
       
C'était  une  de  ces  coiffures  d'ordre  composite,   où  
l'on  retrouve  les  éléments  du  bonnet  poil,  du  chap-
ska,   du  chapeau  rond,   de  la  casquette de  loutre
et  du  bonnet  de  coton,  une  de  ces  pauvres  choses,  
enfin,   dont   la  laideur   muette  a   des  profondeurs  
d'expression   comme   le   visage   d'un   imbécile.  

 

———————————(訳)—————————————————
                                    
それは様々な種類の帽子を寄せ集めたような帽子で、動
物の毛を基調にした縁なし帽であり、ポーランド槍騎兵
帽であり、丸型帽であり、カワウソ皮を使った制帽であ
り、木綿製のようでもあった.要するに、それらの寄せ
集めのような帽子であり、その押し黙った醜さに、馬鹿
丸出しの奥ゆかしさがあった.

 


———————————《語句》————————————————
         
coiffure:(f) ❶髪型、ヘアースタイル;
   ❷理髪、整髪、❸帽子、かぶり物
   sortir sans coifure / 何もかぶらずに外出する
ordre:(m) ❶順序、❷種類          
composite:(形) 混成の、混淆の、寄せ集めの     
bonnet poil:獣の毛を素材にした縁なし帽
chapska:[シャプスカ](mまたはf) 槍騎兵帽
      [シャプースカ]はポ-ランド語でczapuski で
      本来pのあとに母音があったため
      音節の切れ目はchap-skaだと思います  
    (分綴法では3つの連続する子音字は2つ目で
   切る: chaps-ka)      
loutre:(f) カワウソ    
coton:(m) 棉、木綿、綿花、
laideur:[レドゥール](f) みにくさ、いやらしさ、   
muet, muette:(形) 口の利けない、唖の       
profondeur:(f) 深さ、奥行、深遠さ  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3432番:「おとうと」(30)(フィリップ短篇集より)

2024-02-20 06:16:53 | 日記

 
「おとうと」(30)(フィリップ短篇集より)

    LE  PETIT  FRERE

 

—————————【30】—————————————————
  
  Elle  ne  voulut  pas  attendre,  elle  préférait  se  
passer  de  petit  pain.Elle  sortit.Elle  était  bien  
fière  tout  de  même   parce  qu' elle  n' avait  pas  
couché  chez  elle.

 

—————————— (訳)—————————————————

  ジュリーは待ちたくなかった.むしろ、プチパンは抜
きでも構わなかった.なので彼女はその家を飛び出した.
それでも彼女は、自分の家で寝たのではないというので
得意満々だった.


——————————《語句》——————————————————
          
préférait:(3単半過去) < préférer (他)
    …のほうを好む
    Préférez-vous du café ou du thé?
        コーヒーと紅茶、どちらになさいますか?  
se passer de qc:~なしで済ませる、~は必要ない
se passer de qn:~(誰々)はいなくても大丈夫    
se passer de + 不定詞:~せずに済ます
fière:(形) 得意げの 
tout de même:それでも(ここではパンがもらえなくても) 

 

——————————≪文法≫——————————————————

elle préférait se passer de petit pain.
彼女はむしろプチパンなんかなくてもよかった.

テキスト註釈によると、petit pain に冠詞(un)がついて
いないのは、そのパンが観念上のもの、つまり今は食べ
る対象ではないからだ、とのことです.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする