椿姫(2)
アレクサンドル・デュマ・フィス
———————— 【2】 ———————————————
N'ayant pas encore l' âge où l'on
invente, je me contente de raconter.
J'engage donc le lecteur à être
convaincu de la réalité de cette histoire,
dont tous les personnages, à l'excetion
de l'hêroïne, vivent encore.
———————— (訳) ———————————————
まだ創作をするほどの年齢にもなっていない
ので私はただ語るだけにとどめます.もっぱ
ら、確信できる事実、史実その中でのみの人
物草稿に専念します.ただヒロインは例外的
に活き活きとしていたことをつけ足します.
———————— ⦅語彙⦆ ———————————————
ayant:(p.pré) < avoir ~なので
avoir l'age: 年齢に達する
où:(関係代名詞) l'on invite (人が彼をいざ
なう)という文章がl'age (年齢)を修飾
する形容節となって、その連結部をoù
(関係代名詞)が接着剤の役目をしている.
l' は母音衝突をさけ、口調を整えるために
挿入された文字で、特に意味はない.
se contenter de + 不定詞: ~するにとどめる
être convaincu: 納得する
être convaincu de ~:~に確信を抱いた、納得した
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます