さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5606番:さすらいの青春(588)

2024-11-25 06:33:48 | 語学


さすらいの青春(588)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

.——————【588】——————————
  
  Souvent,  l'hiver,  passaient  ainsi  parmi  
nous  des  élèves  de  hasard,  mariniers  pris
par  les  glaces  dans  le  canal,  apprentis,  
voyageurs  immobilisés  par  la  neige.   Ils
restaient  au  cours  deux  jours,  un  mois,
rarement  plus...  Objets  de  curiosité  durant
la  première  heure,  ils  étaient  aussitôt  né-
gligés  et  disparaissaient  bien  vite  dans  la
foule  des  élèves  ordinaires.
 
       
————————(訳)————————————

 冬にはこうして私たちの中にもしばしば臨時
の転校生が行き来していた.彼らは運河が氷っ
たため職場を奪われた船頭たちや、雪で動けな
くなった見習い徒弟たちや旅人たちで、2日間
から1か月ほど留まったが、それ以上の滞在は
稀だった.こうした興味深い対象者たちへの興
味は初めの1時間続くのだが、それからは、す
ぐに気にならなくなり、彼らは普通の生徒たち
の中にあっという間に興味の姿を消すのであっ
た.
  
     
——————— ⦅語句⦆———————————
     
souvent:(副) しばしば   
l'hiver:(副) 冬には、[hiver は冬という男性名
  詞だが、冠詞や指示詞がつくと副詞転用と
  なることが多い](été など他の季節も同様)  
passaient:行き来していた (直半過/3複) 
    < passer 
ainsi:このように、こうして  
parmi nous:私たちの中には  
des élèves de hasard:臨時の生徒たち  
marinier:(m) 川船の船頭  
pris:(p.passé) 奪われた、< prendre
par:(前) ~によって  
glace:(f) 氷、
  複数では流氷や氷塊などの意味も生まれる.  
dans le canal:運河では、運河中に、運河の中は
apprenti, e:(n) 見習い徒弟、遍歴徒弟
  西洋では職業見習い者は遍歴し、多くの親方
  に就いて腕を磨いていた.日本でも包丁
  1本を晒に巻いて旅に出て板場の修業をし
  た歌がある.   
voyageur, se:(n) 旅行者、旅人  
immobilisé, e:[イモビリゼ](形) 動けなくなった
  < immobiliser:(他) 動けなくする 
par la neige:雪のせいで
restaient:(直半過/3複) < rester  
rester:(自) (場所に)とどまる、居残る、
  滞在する、
  Je suis resté six mois à Paris. / 
  私はパリに6か月滞在した.
au cours de ~:~の間に、の途中
  Au cours de son voyage en France, il a visité
    beaucoup de musées. / 彼はフランス旅行中
  に多くの美術館を訪れた.
  au cours de ces dix dernières années /
    過去10年間に
au cours deux jours:2日間、普通はde を介する
    本文はd の音の重複をさけるための脱落だ
  ろう. 
  au cours de trois jours / 3日間
rarement:(副) 稀に、めったに~ない
objets de curiosité:興味の対象は  
durant:(p.pré) < durer (自) 続く
la première heure:初めの1時間ほどは
étaient:(直半過/3複) < être
aussitôt:(副) ただちに、すぐ、即刻  
négligé, e:(形) 気にしない、気にならない 
disparaissaient:(直半過/3複) < disparaître
bien vite:すみやかに、あっという間に、
   電光石火 
foule:[フール](f) 群衆、人混み、雑踏
dans la foule:人混みの中に
des élèves ordinaires:普通の生徒たち
 

【むだぐち】
カボチャとスイカとイモが駆けっこをした.
カボチャは川にボチャと落ちて2位.スイカ
はスイスイ駆けて1位、イモは「動けず」
イモビリゼimmobilisé

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5605番:日記 11月24... | トップ | 5607番:サウンドオブミ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

語学」カテゴリの最新記事