さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5589番:仏作文(75)(スタンダードフランス語講座③より)

2025-02-12 05:28:37 | 語学

 
仏作文(75) 
(スタンダードフランス語講座③より)

   
—————————【75】———————————————————— 

 われわれをもっとも悩ましているのは、地価の急激
な値上りです.
     
 Ce  qui  nous  ennuie  le  plus,  c'est  la  hausse 
rapide  des  prix  de  terrain.


————————————————————————————————

♦   Ce qui,  ce que はフランス語では非常に多く用い
られる言いかたです.「輝くものすべて金ならず」Toute
ce qui brille n'est pas or.  また qu'est-ce qui ?   qu'est-ce 
que ?  が間接話法で、ce qui,  ce que になることはご存
知のはず.ここでは Ce qui ~,  c'est の構文を練習して
おきましょう.ほかに ce qu'il y a de + 形容詞のような
言い方もありますが、これは「表現」のページを参照
して下さい.(* 表現のページは次回学習します).

♦  Ce qui ~,  c'est + 名詞 は名詞のかわりに 
de + inf,  que がくることができます.
 「われわれをもっとも悩ましているのは母がとても
病気だということです」
  Ce qui nous ennuie le plus, c'est que notre mère est 
    malade. 
 
♦  「地価」 les prix de terrain.「地」に対しては
terrain を使うことに気をつけましょう. 「空き地」も
terrain vague といいます.
 


———————————————————————————
問題A
1.むずかしいのは彼に意見を変えさせることだ.

———————————————————————————

【単語チェック】     

意見:avis (m),  opinion (f)
変える:changer (他)
変えさせる:faire changer


—————————————————————————————

ゴタぴょんの答案:
Difficile,  c'est de le faire changer l'avis. 
 

模範解答は:
Ce qui est difficile, c'est de faire changer d'opinion.


———————≪感想≫——————————————————

なんで解説を無視して仏作文しようとするのかね.
ce qui ~ というお手本のパターンを習った直後だと
いうのに!

 
———————————————————————————
問題A
2.私が面白いと思うのは、彼が突然態度を変えた
ことです.

———————————————————————————

【単語チェック】
面白い:intéressant (興味ある), 
態度:attitude (f)、
態度を変える:changer d'attitude
突然:tout à coup
 
———————————————————————————————

ゴタ生徒答案:
Ce qui m'intéresse, c'est ce qu'il a changé d'attitude. 

模範解答:
Ce que je trouve amusant, c'est qu'il a brusquement 
changé d'attitude.  

———————≪感想≫——————————————————

quelqu'un を aucun, aucunne と混同していたため
quelcun という造語が誕生した...て、何開きなおっ
とんねん.ごめんなさい.


———————————————————————————
問題A
3.私が驚いているのは、彼女があんなにも怒って
  いることです.(接続法でも直説法でもよい)
 
———————————————————————————

【単語チェック】
私が驚いているのは:ce que cela m'étonne, 
彼女が怒っている:Elle se mit en colère.
あんなにも:si fort
 
———————————————————————————————

ゴタ生徒答案:
Cela m'étonne, c'est ce qu'elle se mit si fort en colère.

模範解答:
Ce qui nous étonne,  c'est qu'elle soit si en colère.:

 


———————≪感想≫——————————————————

nous というのは本側の間違い? ではなくnous は主語では
なくétonner の目的格補語でした.活用形étonne は3人称単
数形ですから主語はce qui.それ以外はすべてゴタ生徒の
間違い.え? いちゃもんをつけて自分の間違いをゴマ化し
ている? こういう手合いは進歩しないなあ.


—————————————————————————————
問題B
1.私たちがけしからんと思っているのは投機師たち
  の厚顔さだ.

 
———————————————————————————

【単語チェック】   
投機師:spéculateur, trice:(n)   
厚顔さ:effronterie (f) ;  aplomb (m)
    [文語] impudence (f)
けしからんことだ:C'est un scandale !

 
—————————————————————————————

ゴタ生徒答案:Ce que je pense un scandale, c'est 
     effrontie de spéculateurs.


模範解答:Ce que je trouve scandaleux, c'est 
     l'impudence des spéculateurs.   


———————≪感想≫——————————————————

penser がSVOC の文型を作れるなら、ゴタの答案も
正解になるので、調べてみました.すると、ありま
した: (penser A + 属詞) Aを...だと思う.
なので正解といいたいところだが、de spéculateurs.
で失敗.spéculateurs.(投資家たち)というような
具体的な名詞はles をつけるのでde + les = des
つまり、des が必要.さらにいうと、ここは
penser よりもtrouver を使うほうがピッタリのよう
です.(自己採点60点)(甘いかも)


———————————————————————————————
問題B
2.絶対に必要なことは低所得者層のために安い、
  しかし気持ちのよいアパルトマンを多く建てる
  ことです.

———————————————————————————————

【単語チェック】  
低所得者層:classe à faibles revenus  (classe = f)
安い:pas cher(ère)、bon marché       
気持ちのよい:agréable
アパルトマン:appartement,  immeuble (建物全体)
   
—————————————————————————————

ゴタの答案:Ce qui est absolument nécessaire, c'est de batir
  beaucoup d'appartements bon marché et agréable pour la
    classe à faibles revenus.
     

模範解答:Ce qui est absolument nécessaire, c'est de construire
    beaucoup d'appartements à loyer modéré, mais confortables
    pour les salariés au revenu modeste.
     
 
———————≪感想≫———————————————————

模範解答とぜんぜんちゃうやん.どうも bon marchéは買物
するときの言葉みたいです.それからアパルトマンは賃貸
のことですね. à loyer modéré, mais confortables だった!

 

——————〘単語の勉強〙——————————————————

◇  ennuyer: ふつうに「困らせる」「悩ませる」の意味
で使います.ついで「退屈させる」という意味にもなり
ます.s'ennuyer となると「退屈する」という意味だけ.
「困った」というのは  Je suis ennuyé.  
  < s'ennuyer de ~ > は「~がなくて悲しい」という
意味」になります. ennui (m) ennuyeux(se) も「困惑」
と「倦怠」の両方の意味を含みますから注意しましょう.

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5588番:さすらいの青春... | トップ | 5590番:日記、というか... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

語学」カテゴリの最新記事