日本と世界

世界の中の日本

文在寅が“隠蔽”する「不都合な真実」…いま韓国で起きている「本当にヤバすぎる現実」

2021-12-12 18:35:03 | 日記
文在寅が“隠蔽”する「不都合な真実」…いま韓国で起きている「本当にヤバすぎる現実」

12/12(日) 16:32配信

武藤 正敏(元駐韓国特命全権大使)


文在寅が「隠蔽」するウラで… 
 
文在寅政権の「自画自賛」と「思い込み」が現在の韓国の苦境を招いているという様子を、前編記事『文在寅の「呆れた自滅」で、韓国「大崩壊」への“地獄のカウントダウン"が始まった…! 』では紹介した。

実際、いま韓国では「雇用崩壊」で若者たちの怒りはピークに達しており、北朝鮮との関係も危機に直面している。

文在寅大統領の「自滅」で、いったい韓国はこれからどうなってしまうのか。そのヤバすぎる最前線を緊急レポートする。 

「雇用大統領」という自画自賛


確かに輸出は好調だが… 

 文在寅大統領は昨年の7月16日、総選挙後の国会の開院式に出席し、演説を行った。 

 文在寅大統領は

「経済でも韓国は他国より相対的に善戦した」

「政府の果敢で前例のない措置が中小企業保護と雇用維持に寄与し」

「輸出・消費・雇用などで経済回復の流れが見え始めた」と希望に満ちた展望を語った。 

 確かに輸出は好調である。

それは特に今年に入って、半導体を中心に価格の上昇が輸出金額にプラスに働いているからである。

それは韓国政府の政策とは無関係である。

 しかし、雇用の実態は悲惨である。

これを認めないのは文在寅氏とその周辺くらいであろう。

文大統領は、財政支出で高齢者向け短期アルバイトを増やすことで、見かけ上の失業率は低く抑え、その数字をもとに韓国経済の就業状況は良好であると発言している。

  しかし、雇用が改善したなどとても言えるものではない。

今年非正規職が64万人増加した。そのうち、60歳以上の高齢者が27万人である。 

 青年失業率は5.4%と昨年より3.5ポイント改善している

しかし、これは事実上のトリックといわれても仕方がない。  

20代から30代の30.1%(243万人)が非正規職であり、その比率は60代よりも高い。

しかも青年層の勤務時間を2年前と比較すると週36時間に満たない短時間労働が10.3万に増加したのに対し、36時間以上はかえって13.9万人減少している。

  この間、良質な製造業の雇用は減少している。

それは反企業的な韓国政府の政策が原因であり、その代表例が、最低賃金の無計画な大幅引き上げ、規制改革と労働組合寄りの労働政策及び重大災害処罰法と呼ばれる過激な労働者保護法である。

  数字の粉飾で自画自賛していては、対策は遅れるばかりである。これでは、新型コロナ後も良質の雇用の創出は遅れるばかりだろう。

韓国の「生活の質の低下」に歯止めがかからない

 文在寅氏は、韓国経済が国民1人当たりのGDPは世界十大経済大国の仲間入りを果たした、と自画自賛する。

  だが国民生活にはその実感は広がっていない。

グローバル統計サイト「NUMBEO」によると、2021年の韓国の「生活の質」指数は130.02となり、評価対象国83か国中42位となった。

文政権1年目の2017年には67か国中22位だったから、大きく悪化したことになる。

  生活の質低下の要因は不動産価格の高騰と物価高、そしてままならない就業機会の減少である。 

ソウル市内の不動産価格は文在寅政権の4年間で倍増した。

文政権はこの間20数回も大々的に不動産対策を発表しておきながら、上昇を抑えることができなかった。 

 その背景にはマネーゲーム化した不動産文化とコロナ禍による金融緩和が火に油を注いだ側面がある。

  青少年は追い込まれている。20-30代の人々を調査したところ「一生懸命働いても金持ちになれない」と答えた人が70.9%に上る。

同時に69.5%は「希望する職場に就職する可能性は低い」62.9%は「今後も若年層の雇用環境は悪化する」と答えている。 

 こうした青年層の悲惨な現実に目をふさいで自画自賛しているのが文在寅政権の実態である。

世界の10大経済大国になったというのは文在寅政権が圧力をかけ成長を妨害する財閥企業の功績である。

保革対立を持ち込み、保守派攻撃を自画自賛
 
文在寅氏の政策の優先度は国内政治では、政治を「敵」と「味方」に分ける考え方、政敵への報復と選挙勝利、そして検察改革である。 

 文在寅がローソク革命で朴槿恵氏から政権を奪取すると、最初の国内政治的課題として「積弊の清算」をあげ、保守政権の業績否定を否定した。  

それはまず、朴槿恵大統領の父であり、国父ともいうべき、朴正煕元大統領韓国が国の発展の基礎を作り上げた「漢江の奇跡」と呼ばれる業績を韓国の社会化教科書から削除することであった。 

 これは政敵朴父子に対する報復でもあろうか。

並々ならぬ執着
全斗煥元大統領

 朴氏を引き継いで韓国経済を発展の軌道にのせたのは全斗煥(チョン・ドゥファン)元大統領である。

 同氏は大統領就任時経済成長率マイナス4.8%、物価上昇率42.3%、貿易赤字44億ドルと非常事態にあった韓国経済を立て直した。

そして退任時には、経済成長率12.8%、物価上昇率0.5%、国民1人当たりGNP3098ドルという経済を作り上げ、88年ソウルオリンピックの招致にも成功した。

そして任期の年を終えると約束通り後任に道を譲った。

これは民主的政権交代のはしりである。 

 それでも文在寅氏は、全元大統領を軍事クーデターの首謀者、光州民主化運動の弾圧者としてその業績を否定し、同氏の死亡に際しても元大統領としての礼遇は行わなかった。

その後の保守系大統領についても、李明博氏、朴槿恵氏は依然収監されたままである。

  このように文在寅氏は、保守系大統領を執拗に攻撃した。

その反面、自分が収監されることを極端に警戒し、高位公職者犯罪捜査処を新設、検察の捜査権を奪うとともに、同処の人事を通じて文政権の周辺に捜査が及ばないような検察改革を行った。

 さらに、来年の3月9日に行われる大統領選挙に向けては、保守系候補の尹錫悦氏の検事総長としての職権乱用などをしきりに追求し、与党系の李在明氏の不動産疑惑の捜査を回避する動きを見せており、革新系による政権維持に並々ならぬ執着を見せている。 

 文在寅氏は、国内政治に大半のエネルギを注ぐだけではなく、経済にも政治を持ち込み、保革の対立を煽っている。

文在寅氏が経済政策の幹部に起用したのは進歩経済学でも少数者である所得主導成長グループである。

  そうした人々の考えのベースにあるのは「1人当たりの国民所得が3万ドルだ。

まともに分配されていないからこのような状況であり、年間3万ドルずつ均等に分ければ全員が幸せに暮らすことができる」という社会的思考である。

  文在寅氏は経済分野において社会的思考に基づく政策で格差を是正し、経済成長に結びつけることができる、と思い込んでいる。

そして、こうした政策では社会の公平、公正が実現できないということを理解できないのが、文在寅氏とその周辺である。

 彼らは、経済の実態を見ることなく、自画自賛体質によってその失敗を隠蔽し、政権の政策を正当化している。

 経済政策を判断するのは国益にかなっているか否かであり、革新系を正当化することではない。そこに文在寅政権の最大の過ちがある。

文在寅政権の最優先課題は南北関係の改善


 文在寅氏にとって最大の優先課題は南北関係の改善である。

そのために、ほかを犠牲にしている。

それでも北朝鮮との関係はうまくいっていない。

 文在寅政権は北朝鮮に非核化の意思があると言って米国のトランプ前大統領を米朝首脳会談に引っ張り出したが、それが文在寅氏の思惑通りにはいかず米朝首脳会談は破綻した。


韓国の安全保障を危険にさらしている


金与正氏
 
北朝鮮からの脱北者が北朝鮮に向けて飛ばしていたビラを金与正氏が禁止しろというと、これを禁止する法律を作成した。 

 北朝鮮との軍事合意を結び韓国の安保を危険にさらしている。

  そして今は「終戦宣言」を提唱しているが、これが実現すれば、在韓国連軍や在韓米軍の地位にも重大な影響を及ぼしかねない。 

 文在寅氏は2019年2月の米朝首脳会談までは南北、米朝関係の改善を促したことを自画自賛していた。

これが失敗しても米朝関係の橋渡しを行うことができるのは自分であり、南北関係の改善は朝鮮半島に平和をもたらすとも思い込んでいる。

しかし、それは北朝鮮の都合でいつでも崩壊させることができる偽りの平和である。 

 南北の経済が一体化すれば、日本を越えることができるともいう。

しかし、北朝鮮の窮乏を救うためのコストには見向きもしない。 

 文在寅氏の自画自賛と思い込みでの韓国の平和と繁栄が壊されようとしている。

「自画自賛の政治」とは決別せよ

さらば文在寅 

 結論。  

大統領の自画自賛で韓国国民が不幸になったのは文在寅政権がはじめてではない。 

 しかし、文在寅氏の現実を見ない政治、自画自賛の政治、思い込みの政治、保革の対立を煽る政治は、これまでのどの大統領にもまして激しいものがある。 

 次期大統領選挙が近づいている。  保革の対立を煽る政治を繰り返していたのでは韓国の繁栄も安定もない。

自画自賛の政治とは決別し、現実を直視する政治なることが望まれる。

武藤 正敏(元駐韓国特命全権大使)



韓国政府 週明けにTPP加盟推進発表へ

2021-12-12 18:27:49 | 日記
韓国政府 週明けにTPP加盟推進発表へ

12/10(金) 20:15配信

洪楠基氏(資料写真)=(聯合ニュース)

【世宗聯合ニュース】

韓国政府が週明けの13日に環太平洋経済連携協定(TPP)加盟申請を進める方針を発表する見通しだ。

  企画財政部によると、洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相兼企画財政部長官が13日午前、政府ソウル庁舎で対外経済閣僚会議を開き、TPPへの加盟推進を発表するという。 

 加盟申請を行うためには、公聴会や国会への報告などの手続きがあるため、加盟に向けたメッセージが出されるものとみられる。 

 TPPは米国が離脱したことを受け、現在は日本やオーストラリア、メキシコなど11カ国が加盟している。

10月に中国と台湾が相次いで加盟申請を行ったことで、関心が高まった。 

 洪氏は主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議出席のため訪れていた米ワシントンで10月14日(現地時間)に開いた記者会見で、同月末に開かれる対外経済閣僚会議でTPP加盟方針を決定するとの見方を示していた。

ただ同会議は2回延期され、今月13日の開催となった。

  TPP加盟を巡る会議が延期されたのは、政府内の意見調整に時間がかかったためとの見方が出ている。

  TPPに加盟した場合に国内の農業、畜産業、水産業などが受ける影響や、その対応策を模索する作業も進められたものとみられる。  

政府はTPP加盟に備えた制度作りについても協議を進めてきた。 

 加盟推進が発表されれば、企画財政部や産業通商資源部など関係官庁が申請のための手続きに本格的に着手するとみられる。
Copyright 2021YONHAPNEWS. All rights reserved.

習近平主席、警衛局長に軍幹部登用 終身最高指導者就任への布石か

2021-12-12 17:39:08 | 日記
NEWSポストセブン


習近平主席、警衛局長に軍幹部登用 終身最高指導者就任への布石か

© NEWSポストセブン 提供

 中国の習近平国家主席は、米国のシークレットサービスに当たる党中央弁公庁警衛局のトップ人事について、これまでの警衛局生え抜きの幹部をトップに任命するとの慣例を破り、中国人民解放軍北部戦区の幹部を就任させ、11月の第19期中国共産党中央委員会第6回総会(6中総会)で、その存在が公にされた。

 習氏は来年秋の中国共産党大会で、異例の終身最高指導者の座に就こうとしているとみられているが、警衛局の生え抜きの幹部は江沢民・元主席や胡錦濤前主席の影響下にあるとされており、政権中枢の習氏ら最高幹部の情報が漏れやすいことを嫌った習氏独自の幹部人事だとみられる。

 香港紙「明報」は今年7月、新たな警衛局長には北部戦区の陸軍副参謀長である周洪許少将が就任。また、福建省■州市(■=さんずいに章)に駐屯する陸軍第31集団軍の歩兵第91師団政治委員だった陳登■(■=金偏に呂)少将が警衛局副局長に任命されたと報じていたが、これまで確認されていなかった。

 しかし、中国の党員向け内部情報紙「参考消息」によると、11月の6中総会では、出席した中央委員を前に周氏の就任が発表されたという。

 周氏は1971年生まれで50歳と、これまでも警衛局長の中で最も若く、雲南省に駐屯する第14集団軍ジャングル戦部隊の第40歩兵師団砲兵連隊長を務め、2008年の四川地震では部隊を率いて最も被害の大きかった地域で救援活動を行ったことで知られる。いわば野戦軍系の将校で、警衛局生え抜きのエリートが務めてきたこれまでの局長とはタイプが全く違う。

 習氏の人事はかつて20年も務めていた福建省やその後の浙江省などの地方幹部時代の人脈に連なる人材を登用することが多いが、周氏と陳氏も習氏の福建省幹部時代に知り合っている可能性があるという。

 これについて、明報はさきに「今回の新人事では、局長と副局長というナンバー1とナンバー2が警衛局生え抜きではなく、地方の軍部隊出身の幹部であるため、習近平が警衛局内部の幹部より、軍幹部を信頼していることは間違いないだろう。また、最高幹部のシークレットサービスのトップを中南海以外の軍から登用することで、最高指導部の権力闘争に介入するリスクを避けようとの習氏の考え方が見て取れる。これが、まだ中国内で報道されていない大きな理由だろう」と指摘していたが、今回の参考消息の内部情報で、これが裏付けられた形となったといえる。