日本と世界

世界の中の日本

一人暮らし女性の3人に1人が貧困 阿部彩「女性の貧困」から

2021-12-16 18:05:28 | 日記
一人暮らし女性の3人に1人が貧困 阿部彩「女性の貧困」から


 一人暮らしの勤労世代女性の3人に1人が貧困、一人暮らしの高齢期の女性だと2人に1人が貧困という事実。

この数字の背景にあるものとは?

 貧困研究者の阿部彩さんが、女性の貧困の形態、貧困の現状について、データを見ながら考え、その要因と解決策を探っていきます。

世界思想社のwebマガジン「せかいしそう」で連載中のエッセイ「女性の貧困」から「貧困とは何か?」を紹介します。

 2020年7月。厚生労働省が日本の相対的貧困率の最新値を発表しました。

人口全体の貧困率は、15.4%、17歳以下の子どもの貧困率は13.5%。

全人口の6人に1人、子どもの7人に1人が貧困ということになります。

統計は、その年の数年後に発表されるので、この数値は2018年の貧困率となりますが、これを時系列でみると、1980年度からずっと上昇傾向にあることがわかります。



 厚生労働省は、これ以上の詳しい数値は出していません。

しかし、データを男女別や、家族タイプ別に推計し直すと、日本の女性の貧困の状況が怖いほどに赤裸々にわかります。

あなたは、勤労世代(20歳から64歳)の一人暮らしの女性の3人に1人が貧困であることを知っているでしょうか。

それどころか、(65歳以上の)高齢期の一人暮らしの女性の貧困率は、46.2%です。2人に1人が貧困なのです。

 これは、女性にとっては、大問題ではありませんか。

だって、女性の多くは、高齢期には一人暮らしになります。

結婚していても、男性は女性よりも寿命が短いので、夫が先立つことの方が妻が先立つより多いですし、独身で通す方や、離婚する方も増えてきています。

近ごろは、子どもと同居することも少なくなってきており、高齢期に一人暮らしになることは、すべての女性にとってごく身近な普通の将来です。その将来が、50%の確率で貧困になりうるということなのです。

相対的貧困と絶対的貧困

 この連載では、この女性の貧困の問題について、考えていきます。

 最初に、「貧困」とは何か。そこから、始めたいと思います。

 読者の方の多くは、食べるものがなくて飢え死にする、住むところがなくてホームレスである、といったような状況を「貧困」と捉えているかもしれません。

すなわち、身体的な生存を可能とする「衣食住」がままならない状況です。このような状況を「絶対的貧困」と言います。

 しかし、いま、先進諸国で用いられている貧困の定義は、「相対的貧困」と呼ばれるもので、その国において、一人の社会人として機能できない状況を指します。

社会人としての「機能」とは、働いたり、学校に行ったり、人と交流したり、家族をもったり、ご近所づきあいをしたり……といったことです。

もちろん、個人個人の好き嫌いがありますから、誰も彼も、ご近所づきあいをしなければいけないということではありません。

でも、社会の殆どの人が欲すれば「当たり前」にできる、そういったことが、金銭的な理由で、できない……という状況を「相対的貧困」と言います。

 「相対的」という言葉がついているのは、「機能」を果たすために必要なものが、それぞれの社会において異なるからです。

例えば、日本で就職活動をする時は、スーツを着るのが「当たり前」です。結婚式に出席する時には、礼服などを着るし、ご祝儀を持って行きます。

お葬式に参列する時も、お香典を用意します。

お付き合いをしている人がいれば、クリスマスや誕生日にはプレゼントを交換するでしょう。

子どもの生活でも同じです。小学生は、入学式にはぴかぴかのランドセルを背負い、卒業式にはちょっとした晴れ着を着ます。

中高生は、修学旅行を楽しみにしているし、部活もするでしょう。このようなことを、金銭的な理由であきらめなくてはならないのが、日本でいま起こっている貧困です。

「がまんすればいいじゃないか」

「部活ができなくても、いいじゃないか」

「ランドセルがなかったら、手提げ袋で十分」

「結婚式や葬式に参列しなくても死ぬわけではない」。

 そのように考える方もいらっしゃるかもしれません。

でも、現実には、私たちは社会の慣習や「当たり前」に縛られて生きています。

中学生はスポーツなどの部活がしたいと思って「当たり前」だし、もし、親が「その部活はお金がかかるからやめなさい」と子どもに言わなくてはならないとしたら、それはとても辛いことでしょう。

就活に普段着で行ったら、内定をもらえない確率は確実に増えるでしょう。

冠婚葬祭をずっと断り続けたら、人間関係に支障が出てくるでしょう。

 そして恐ろしいのが、「衣食住」がままならないといった「絶対的貧困」の概念で捉えられている対象の範囲のことも、「社会の相場」によって影響されることです。

なぜなら、衣服にせよ、食料にせよ、住宅にせよ、その社会において手に入るものの値段は、その社会の「相場」で決まっているからです。

例えば、世界のどこかでは一日食費が100円で十分な栄養がとれるかもしれませんが、東京の真ん中に住んでいる人は、東京のスーパーマーケットで食料を買う以外の現実的なオプションはないわけで、100円では一日どころか一食分の食費にもなりません。

住宅費も、医療費も、交通費も、日本の社会に生きていくには、それなりのお金が必要なのです。

 国際機関などが用いている「それなりのお金」の基準は、その社会における標準的な所得の約50%です。

冒頭にあげた日本の貧困率は、この定義に当てはめて、計算されています。

そう考えると、改めて、高齢期の一人暮らしの女性の半数が貧困であるというのは恐ろしいですよね。

 しかし、貧困の実態は、「所得」のみで決まるわけではありません。

女性の貧困について言えば、数値が表すほど深刻ではないといったデータもあります。
 本連載では、女性の貧困の現状を、データを見ながら考え、その要因と解決策を探っていきたいと思います。

*連載「女性の貧困」はこちらから読むことができます。

この記事を書いた人阿部彩(あべ・あや)
海外経済協力基金、国立社会保障・人口問題研究所を経て、2015年より首都大学東京(現東京都立大学)人文社会学部人間社会学科教授。同年に子ども・若者貧困研究センターを立ち上げる。専門は、貧困、社会的排除、公的扶助。著書に、『子どもの貧困』『子どもの貧困II』(岩波書店)、『子どもの貧困と食格差』(共著、大月書店)など。

日本は「貧困」に目を背けてきた。その貧しさが子どもと社会に与える影響

2021-12-16 16:58:22 | 日記
日本は「貧困」に目を背けてきた。その貧しさが子どもと社会に与える影響

特集「現代の貧困」

プライムオンライン編集部国内2021年8月5日 木曜 午後6:30

現代の日本において、深刻な社会問題の1つとなっている「貧困」は、子どもたちにも影響を及ぼしているという。

厚生労働省が発表した2019年の国民生活基礎調査では、2018年の貧困線(等価可処分所得の中央値の半分)は127万円で、「相対的貧困」(貧困線に満たない世帯員の割合)は15.4%だった。

「子どもの貧困」(17歳以下)の場合は13.5%にのぼり、7人に1人が貧困状態にあるという事実が見えてきた。
なぜ、日本はこのような状況に陥っているのか、東京都立大学子ども・若者貧困研究センターの阿部彩教授に聞いた。
世界で3番目に高い「ひとり親世帯の貧困率」

「この国民生活基礎調査で出されている子どもの貧困率とは、『相対的貧困』の状態にある17歳以下の子どもの割合を指しています。

『相対的貧困』とは、国民を可処分所得の順に並べ、その中央値(2018年のデータでは4人世帯では年収253万円)の半分以下の所得の世帯のことをいいます」

同じ調査で、ひとり親世帯の貧困率は48.3%にも上っている。

これらの数値は、決して楽観視できるものではない。

2016年のOECDのデータでは、日本の子どもの貧困率は42カ国中21番目に高く、ひとり親世帯の貧困率に関しては3番目に高いという結果が出ている。

「日本では、路上生活をしてボロボロの服を着る子どもや街中の落書きなど、貧困を想像するような光景を目にすることがほとんどないので、実感を得にくい部分はあるかもしれません。しかし、かなり深刻な状況になっているのです」

ここまで国内の貧困が深刻化してしまったのは、「貧困」に目を背けてきた現状があったからでもある。

「日本は最近まで、『一億総中流』という意識が強すぎたのだと思います。

1960年代、戦後の日本は今より生活保護率が高く、孤児も多い貧困の時代でした。

しかし、60年代半ばに厚生省(現・厚生労働省)が貧困統計を取ることをやめ、70年代は高度経済成長によってあらゆる階級の所得レベルが上がったので、貧困は問題にならなかった。それ以降、日本は貧困について考えてこなかったのです」

阿部教授によると、日本が再び国民の貧困について考え始めたのは、リーマンショック以降だという。

「80年代から2000年代にかけて、私たち研究者は貧困に関するデータを提示してきましたが、国が公的に発表したのが2009年でした。それまでは『日本には貧困はありません』として、向き合ってこなかったのです。

2011年に過去のデータもさかのぼって発表されたことで、80年代から子どもの貧困率が上昇傾向にあることが公に示されました」

つまり、日本の貧困は今に始まったわけではなく、80年代から存在していたが、ただ目に見えにくくなっていただけなのだ。

「子どもの将来」だけでなく「国民の健康」にも影響する貧困

現代の日本において、子どもの貧困が進んでいる原因は、いくつか考えられるという。

「まず、経済的格差が広がっていることが挙げられます。非正規労働者が増えていることなどが考えられますが、貧困の原因はそれだけではありません。

次の原因が、家族のカタチが変わってきたこと。

三世代世帯が減り、高齢者の単身世帯やひとり親世帯が増えていることで、貧困世帯が増えてしまっているという現状があります」

また、晩婚化・晩産化も子どもの貧困に影響しているのだとか。

近年、30~40代で子どもを持つ親が増えていますが、子どもが高校や大学などの進学で学費がかかる時期に、親の所得が下がったり定年を迎えたりといったことが起こる世帯も増えているのです。

年齢の高い子どもがいる家庭ほど経済的な困難を抱えている割合が高くなるという事態になってきています」

家族のカタチや社会の変化が、子どもの生活にも大きく関わってきている。

そして、「貧困」であることが子どもの将来に大きな影響を及ぼすという。

経済格差が教育格差につながることは、さまざまな調査から明らかになっています。

また、学力や運動能力の差によって自己肯定感が下がったり、スマホやゲーム機を持っていないためにクラスメートの遊びに参加できずにいじめられたりするようなことも想定されます」

阿部教授曰く「貧困によって満足な教育が受けられず、学力的にも金銭的にも大学まで進学できないために就職先が限られてしまい、子ども自身も貧困に陥るといった貧困の連鎖も考えられる」とのこと。

また、子ども自身だけでなく、社会全体にも影響が及ぶそう。

「経済的な理由で大学に進めないなど、才能や知識を発揮できない子どももいる状況なので、社会的な損失は大きいですし、海外の研究では貧困率の高い地域は経済成長率が低いというデータが出ています

また、貧困率が高まると、社会コストも高くなります。

もし犯罪率の増加が懸念されるようであれば、防犯にお金をかけないといけなくなりますし、ストレスが高まります。

また、ある研究では、格差の大きな地域では所得の高い人でも低い人でも、健康状況が悪化することがわかってきているのです」

例えば、経済格差が広がることで、親は子どもが非正規労働者になることを避けるために、

「早いうちから私立に入れよう」というマインドになり、その結果「試験に落ちてはいけない。

そのためには塾に通わせなきゃ」などと追い込まれることが、その研究では考えられているという。

格差が大きい社会は、誰にとっても生きづらい社会といえるのだ。

「貧困は『私たちは生活に困っていないから関係ない』とはいえないことなのです。全国民のためにも、放置してはいけない問題だと考えられます」

世界の国々より遅れている日本の「公的支援」

貧困世帯を対象とする公的支援として「生活保護」や「生活困窮者自立支援制度」、ひとり親世帯に対する「児童扶養手当制度」がある。

ただし、課題もたくさんあるという。

「さまざまな支援が用意されてはいるのですが、支援の1つである生活保護は『何らかの理由で働けないこと』『親族等から援助を受けられないこと』といった要件があるため、申請しにくい制度です。

主にひとり親世帯に支給される児童扶養手当は、子ども1人の場合にひと月最大4万3160円が支給されますが、世界的には低い水準といえます。

また、ふたり親世帯に対しては児童手当しかなく、諸外国では整っている食糧支援や住宅支援、医療支援といった策がないのです」

つまり、ひとり親の公的支援は十分ではなく、加えてふたり親世帯に対しての経済的支援はさらに少ないのが日本の現状。

現代の日本では衣服を安く買えるようになったため、衣食住の「衣」はなんとかなるものの、「食」「住」に関しては、貧困世帯にとって厳しい状況が続いているという。

日本は公的な家賃補助の制度がほとんどありませんし、公営住宅に入るのも大変。所得に占める家賃の割合も高いといわれています。

OECD諸国の基準では、家賃が所得の40%以上だと高いとされており、日本では低所得層の3割以上が当てはまります」

例えば、所得10万円のひとり親世帯が家賃に6万~7万円払ったとすると、残り3万~4万円でひと月の電気代やガス代、携帯電話料金、食費などをまかなっていかなければいけない。

急な出費などが発生するとやりくりできず、カードローンに頼らざるを得ないというケースも多いそう。

「この状況を改善していきたいところですが、現在はコロナ禍でますます財政が厳しくなっているため、今後は公的支援が引き締め方向に入ってしまう可能性が高い。

つまり、貧困対策は当分進まなくなるかもしれないのです」

子どもの貧困を食い止めるには、たくさんの課題があるが、どのような対策が必要になるだろうか。

「今は生活費が足りない場合に生活保護を受けるしかありませんが、食糧支援や住宅支援など、制度を細分化していくことが大事だと考えています

また、近年こども食堂などが注目されていますが、そもそもなぜ親は働いているのに、食事もできないほど経済的に追い詰められてしまうのでしょうか。

親の就業を支援する制度も整えていかなければいけないと思います」

コロナ禍で収入が減り、ますます厳しい状況に追い込まれている家庭も多い。

自分の家庭が「相対的貧困」に当たらなかったとしても他人事と思わず、1人ひとりが社会全体の課題として捉えることで、世の中の雰囲気や考え方が変わっていくかもしれない。

阿部彩
東京都立大学人文社会学部人間社会学科社会福祉学教室教授、子ども・若者貧困研究センター センター長。国際連合、海外経済協力基金、国立社会保障・人口問題研究所などを経て2015年より現職。専門は貧困、社会的排除、社会保障論。著書に『子どもの貧困―日本の不公平を考える』『子どもの貧困II――解決策を考える』など。

韓国の相対的貧困率、OECD加盟国中4位…コスタリカ、米国、イスラエルに次ぐ

2021-12-16 16:41:35 | 日記
韓国の相対的貧困率、OECD加盟国中4位…コスタリカ、米国、イスラエルに次ぐ

10/26(火) 8:39配信


等価可処分所得の中央値の半分に満たない世帯員が16.7% 圧倒的1位の高齢者貧困率が原因


クリップアートコリア提供
 
韓国の相対的貧困率が経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で4位であることが分かった。

その原因としては、世界で最も高い水準の高齢者貧困率が挙げられる。

  25日、OECDによると、韓国の相対的貧困率は16.7%(2018年基準)で、37の加盟国のうち4番目に高いレベルだ。

相対的貧困率は、全体人口のうち等価可処分所得の中央値の半分に満たない世帯員の割合を指す。

韓国国民の6人に1人が貧困危機に陥っているという意味だ。

今年基準で等価可処分所得の中央値の50%は

一人世帯91万4千ウォン(約8万9千円)、
2人世帯154万4千ウォン(約15万円)、
3人世帯199万2千ウォン(約19万3千円)、
4人世帯243万8千ウォン(約23万7千円)だ。 

 OECD加盟国の中で相対的貧困率が韓国より高い国はコスタリカ(20.5%)、米国(17.8%)、イスラエル(16.9%)だけ。

OECD加盟国の相対的貧困率の平均は11.1%だ。

  このように相対的貧困率が高く現われる背景には、世界で最も高い水準の高齢者貧困率がある

韓国の66歳以上の引退年齢層の相対的貧困率が、OECD加盟国の中で圧倒的な1位を記録しているからだ。

韓国の高齢者貧困率は2018年基準で43.4%で、
ラトビア(39%)、エストニア(37.6%)、メキシコ(26.6%)より高い。 

 韓国の高齢層のうち、公的年金が支給される割合は2018年基準で46%にとどまり、半数を下回っている。

それさえも他国と比べて年金支給額が少ない方だ。

退職前の平均所得に対する国民年金の割合で計算する「所得代替率」は、OECDの平均が男性は62.9%、女性は62.2%だ。

しかし韓国の場合、所得代替率は45.1%に過ぎない。


韓国紙「日本の経済衰退は将来の韓国の姿」「むしろ日本より深刻」

2021-12-16 15:44:56 | 日記
韓国紙「日本の経済衰退は将来の韓国の姿」「むしろ日本より深刻」
  • 2021年8月18日
  • HOME
  • マクロ
  • 韓国紙「日本の経済衰退は将来の韓国の姿」「むしろ日本より深刻」

今月13日、光復節(8・15)を前に、日本の経団連に相当する全経連(全国経済人連合会)がある報告書を発表した。それは、1990年以降の日韓経済の競争力格差の変化を分析し、主要経済指標において格差が縮小したことや、一部追い越したという内容だった。全経連の報告書は多くの韓国メディアが引用して報じた。

参考記事:韓国の経団連「日本を1人当たりGDPで追い越した…しかし科学技術の競争力では大きく…」

同報告書は一方で、科学技術分野においては、日本との間になお大きな差があると指摘したが、韓国各紙ではその部分は端折って報じるメディアも散見された。
しかし、一部の中小メディアでは、経済指標を冷静に分析し、韓国の行く末に警鐘を鳴らす論調もある。以下に紹介する。
韓国メディア・バイラインネットワークは13日、「30年前までは《超えられない壁》だった日本を韓国がさまざまな面でリードしたことが確認された」とし、バブル崩壊以降の日本の長期景気低迷やデフレ化、産業競争力の低下などを説明した。
その上で、「今や韓国経済がまさに日本化(japanification)する可能性がある」と指摘し、高齢化率が日本より早く進行していることや、生産可能人口が減るため扶養しなければなら老人などが増えると経済の活力が低下するしかない未来に言及した。



同紙は、「また、《良質の雇用》も少ないうえ、デフレ状況が長くなるほど、企業は利益になるような商品や人材だけに投資する《クリームスキミング》(cream skimming)をすることになり、訓練を受けていない人々の職探しはよりよくない悪循環のくびきが作られる」とし、「日本がまさにそのような状況である」と主張した。
ヘラルド経済紙は13日、「見落としてはならない重要な部分は、韓日間の競争力逆転現象の原因は、私たちの成長だけでなく、日本の低下もあるという点である。製造業のフレームに閉じ込められ、デジタル革命を拒んできた日本が自ら招いた結果という話だ。喜ぶ前に背景を知らなければならない」と指摘した。
プレスマン紙も13日、日本の成長動力の低下は様々な原因があるが、主には少子化と高齢化であると指摘。その上で、「少子高齢化は、韓国も自由ではない。むしろ日本よりも深刻である」とし、米シンクタンクの統計をもとに「韓国は、コロナ以前から少子高齢化に伴う急激な人口構造の変動を経験する中でコロナはその変動を加速した」とし「特に2020年韓国合計出生率は0.84で史上最低で、これはG20国家の中で最も低い」と指摘した。
続けて、「結局、韓国も速いスピードで低成長のトンネルに進入する可能性があり、これはインド、ベトナム、インドネシアなどの新興国より貧しくなる可能性があるという可能性を示している」と分析した。
プレスマンは「韓国が日本経済に追いついたと大騒ぎする場合ではない」としつつ、「日本の衰退がそのまま将来の韓国の姿かもしれない」と伝えた。
アジア経済紙は15日、「韓国と日本の科学技術水準はどのくらいの差があるのか」としつつ、韓国科学省(科学技術情報通信部)が2年ごとに調査する他国との比較表を分析し、「残念ながらまだ韓国が日本をリードし分野は1カ所もない」と指摘している。
 
(構成:KOREA EONOMICS編集部)