日本と世界

世界の中の日本

統治改革に魂は入るか みずほの失敗、人ごとでない

2021-12-30 15:24:28 | 日記

統治改革に魂は入るか みずほの失敗、人ごとでない

本社コメンテーター 上杉素直

上杉 素直

2021年12月30日 10:00 

 

 

21年はシステム障害を繰り返したみずほフィナンシャルグループ(東京・大手町)

 

組織の隅々にまで活気と規律をもたらし、収益力を鍛えつつ危機管理に神経を研ぎ澄ませる。そんな洗練された経営を形作るのがコーポレートガバナンス(企業統治)改革の究極のゴールだ。

社外取締役の登用などをうたう改革の道しるべ、コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)がつくられて7年目。2021年は同コードの改訂という節目を迎えた一方で、日本の取り組みはこのままで大丈夫なのかという疑問もちらついた。

皮肉にも、忠実にガバナンス改革を進めてきたように見える会社を舞台にして、世間を騒がす不祥事が相次いで起こってしまったからだ。経営トップが役所と連携してアクティビスト(物言う株主)の排除に動いた東芝の一件はショッキングだった。

ある意味で東芝よりも痛かったのがみずほフィナンシャルグループ(FG)のシステム障害問題だ。同社はコーポレートガバナンス・コード創設に先立つ14年に社外取締役主導の経営体制を確立した。「コーポレートガバナンスのフロントランナー」と自らを称したこともあった。

実際のところ、システム障害の頻発を許した甘いリスク管理や、障害が起きた後のずさんな対応を見るにつけ、みずほのガバナンスは問題が多かった。裏を返せば、先頭を走っていたつもりの改革が形ばかりだったとは言わないまでも、不備があったということになるだろう。

改革「第2世代」のジレンマ

では、いったいどこに不具合があったのか。ガバナンスの向上に取り組むあらゆる企業にとって、みずほの失敗は反面教師にすべき要素が含まれているに違いない。

ここ数年のみずほを取材していて気になったことを大きく3つ挙げたい。3つの現象はそれぞれ相互に絡み合い、ガバナンスの停滞や緩みをもたらしたように映る。

まずは何よりガバナンス改革と向き合う熱気の衰えだ。みずほが改革に乗り出したきっかけは、13年に発覚した反社会的勢力にまつわる不適切融資の事件だった。一歩間違えば組織の未来が失われてしまうとの危機感が関係者に広く共有されていた。

当時、ガバナンス改革の先駆け的な存在になるのだという自負はみずほの生え抜き組だけでなく、社外取締役の言動からも感じられた。社外取締役が生え抜き幹部の主張を退け、株式持ち合いの旧弊解消にこだわった出来事はシンボリックだった。

 

 

 

そんな執行と監視の緊張関係が薄れたのは、時間の経過に伴うマンネリだけが理由ではない。改革が第2世代に入ると必然的に生じるジレンマが、みずほで目につくようになっていた。これが2つ目に指摘したい現象だ。

18年に坂井辰史社長を選んだのは、社外取締役だけで成る指名委員会であり、社外取締役が議長の取締役会だ。どれだけフェアに努めても、自らが推した人物を冷徹に評価し、ときにダメ出しをするのは簡単ではない。自らの眼力を否定しかねないからだ。

いきおい、経営トップと社外取締役は運命共同体の色彩を帯び、社外取締役によるけん制機能は働きにくくなる。改革第2世代のジレンマだ。ガバナンス改革に踏み出して5年や6年を経た企業が、これから直面するであろう共通した課題でもある。

お仕着せで「やらされ感」も

最後の3つ目に、ぬぐい去れない「やらされ感」を挙げたい。みずほが不適切融資への反省からガバナンス改革を始めた経緯は前述のとおり。このとき、金融庁が深く関与して経営の形が決められた。以来、どこかお仕着せの改革という気分が組織にこびりついてはいなかったか。

どんなふうにコーポレートガバナンスを働かせていくかは本来、組織の個性や生い立ちと密接に結びついている。みずほは役所に促されて経営の仕組みを大胆に改めたものの、結局は我がものにできていなかったのではないか。行員のしらけムードに触れるたび感じさせられた。

翻って、あなたの会社はどうだろう。同調圧力と呼ばれる世間の空気を意識しつつ、役所や取引所がつくったルールを採用することで満足していないか。形から入る効用を否定はしないが、その組織ならではの解を見つけ、魂を込めてこその改革だ。

コーポレートガバナンス論の元祖というべき米国でも19世紀以来、その発展は不祥事をバネに遂げられてきた歴史がある。みずほの失敗を日本のエンジンにできるかどうかに目を凝らしたい。

 


韓国の「高齢化の予測統計」が波紋…「日本を超えるスピード」で進む“尋常ではない現実”

2021-12-30 14:49:36 | 日記

韓国の「高齢化の予測統計」が波紋…「日本を超えるスピード」で進む“尋常ではない現実”

12/30(木) 8:02配信

統計庁が出した驚きの数字

 

 

 12月19日、韓国の統計を司る統計庁より「将来人口推計:2020~2070年」が公表された。

この調査は5年に1回行われる調査であり前回調査は2015~2065年を対象としたものであったが、2018年から合計特殊出生率(以下、「出生率」とする)が1を割り込んだこともあり、2019年にイレギュラーに2017~2067年を対象とした推計が公表された。

  今回は、2020~2070年を対象とした推計の内容を考察する。

 将来には不確実性が伴うため、これを推計時に考慮して出生率、期待寿命、国際純移動といった人口変動要因の将来水準の仮定をいくつか設けて複数の推計を行う。

 出生率については、高位仮定は出生率が比較的高い水準に回復するとした仮定、下位仮定は比較的低水準にまでしか回復しないとした仮定が設けられている。

 期待寿命については、高位仮定は期待寿命が比較的高くなるとした仮定、下位仮定は比較的低水準への上昇にとどまるとした仮定が設けられている。

 さらに、国際純移動は2020年にはマイナスであったものが、高位仮定は比較的高い水準のプラスとなるとした仮定、低位仮定はマイナスのままとどまるとした仮定が設けられている。

 そして、出生率、期待寿命、国際純移動の中位仮定は、それぞれ中程度となるとした仮定である。

 これら3つの人口変動要因にそれぞれ3つの仮定があるため、合計で9つの仮定を導くことができるが、将来人口の中位推計は3つともすべて中位仮定を置いた推計、高位推計はすべて高位仮定を置いた推計、低位推計はすべて低位仮定を置いた推計である。

高位推計は楽観的シナリオ、中位推計は標準的シナリオ、低位推計は悲観的シナリオといえるだろう。

 そして通常、将来人口推計といった場合は中位推計の数字を使う。

ちなみに出生率の仮定を具体的にみてみると、2020年は0.84であるが、高位仮定は1.40、中位仮定は1.21、低位仮定は1.02までそれぞれ回復することが仮定されている。

よって現在の出生率が1を割り込んだ状況が続くことは仮定されていないこととなる。

人口の動き

 さてここからは韓国の人口関連の数値の動きを確認する。

第一に人口についてみてみよう。

中位推計であるが、2020年の人口は5183.6万人でピークを迎えその後は減少に転ずる。

2041年には5000万人を切り、2066年には4000万人も切る。

そして2070年には3766万人となり、2020年から2070年までの人口減少率は27.4%である。

 次に高位推計であるが、人口が5000万人を切るのは2055年であり、2070年までに4000万人を切ることはない。

2070年の人口は4438万人であり、2020年から2070年までの人口減少率は14.4%にとどまっている。

 一方、低位推計については、2031年には人口が5,000万人を切り、4000万人を切るのも2056年である。

2070年の人口は3153万人で、2020年から2070年までの人口減少率は39.2%となり、50年間で人口は4割近くも減少する。

 第二に高齢化率についてみてみよう。

2020年は15.7%であるが、中位推計では、2025年には20%、2035年には30%、2050年には40%を超える。

そして2070年の高齢化率は46.4%に達するが、OECD加盟国で韓国を除いて将来、高齢化率が40%を超えると予想されている国は見当たらないため、韓国の高齢化率は突出することとなる。

 高位推計ではこの状況が少しはましになる。

高齢化率が20%を超えるのは中位推計と同じく2025年であるが、30%を超えるのは2036年、40%を超えるのは中位推計より5年遅い2055年である。

ただし高位推計でも高齢化率は40%を超え、2070年には43.5%ととなる。

楽観的なシナリオでも、韓国は世界で類をみない超高齢化社会となる。

 そして低位推計は悲惨である。

高齢化率が20%を超えるのは2025年、30%を超えるのは2035年で中位推計と同じであるが、40%を超えるのは中位推計より2年早い2048年である。

そして、2070年の高齢化率は49.6%で、人口の約半数が高齢者となってしまう。

日本よりも高齢化が進む可能性

 ちなみに日本の将来人口は、国立社会保障・人口問題研究所が2017年に「日本の将来推計人口(平成29年推計)」を公表した。

これにより、日本の2015年から2065年までの人口が推計されているため、これをもとに高齢化率の日韓比較をしてみよう(ともに中位推計の数値を使用する)。

 日本の2065年の高齢化率は38.4%であるが、韓国は45.9%であり、韓国のほうが日本より高齢化率が7.5%ポイントも高くなる。

現在は、日本のほうが韓国より高齢化が進んでいるが、将来はこれが逆転する。

そして、50年後には韓国は日本より高齢化がはるかに進んだ国になるのである。

 高齢化は経済に悪影響を及ぼす。

まずは経済成長率である。

高齢化は労働力人口の減少を招き、労働投入の経済成長への寄与が低下する。

また高齢化はマクロでみた貯蓄率を低下させ、資本蓄積の伸びを鈍化させ、ひいては資本投入の経済成長への寄与が低下する。

 経済成長率は、生産性の寄与、労働投入の寄与、資本投入の寄与の和で決まるため、生産性が高まらない限り、労働投入の寄与と資本投入の寄与がともに低下すれば、経済成長率が長期的にみて低下する。

 次に、財政である。高齢化は、年金支給の増加、医療保険給付の増加を招き、財政に多くの負担をかける傾向にある。

そうなれば、財政赤字が増加し、ひいては政府債務が増加することになり、財政が悪化する。

 韓国の高齢化は、世界でも類をみないほど進むことは確実である。

この状況は楽観的なシナリオである高位推計の結果でも変わらない。

韓国経済の将来は高齢化の悪影響を受けることは必至であり、かなり厳しいものになることが予想される。

高安 雄一(大東文化大学教授)


元徴用工、慰安婦で平行線 日韓外相が初対面

2021-12-29 18:29:00 | 日記

元徴用工、慰安婦で平行線 日韓外相が初対面

2021年12月12日11時40分

林芳正外相=7日

林芳正外相=7日


日本が前向き姿勢を 元徴用工問題などで韓国外相

2021-12-29 18:24:49 | 日記

日本が前向き姿勢を 元徴用工問題などで韓国外相

2021年12月29日15時40分

韓国の鄭義溶外相=29日、ソウル(EPA時事)

韓国の鄭義溶外相=29日、ソウル(EPA時事)

元徴用工、慰安婦で平行線 日韓外相が初対面

 日本政府は、受け入れ可能な解決策をまず韓国側が示すよう求めているが、鄭氏は「韓国政府は、被害者らとの対話を続けながら、現実的な案を日本側に提示し続けている」と主張した。


 「佐渡島(さど)の金山」の世界文化遺産登録を目指す日本の動きに関しては、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会が7月、「明治日本の産業革命遺産」の朝鮮半島出身労働者の説明が不十分だとして改善を求める決議を採択したことを指摘。

 

「日本が世界遺産委の決定を履行するのが最優先だ。こうした状況で強制労働被害施設をまた登録しようとする動きを深く懸念している」と表明した。
 一方、北朝鮮問題では「北京五輪を南北関係改善の契機にすることを希望していたが、今のところ事実上難しくなっている」という認識を明らかにした。

       

     

 


所得代替率

2021-12-29 16:58:51 | 日記

日本大百科全書(ニッポニカ)「」の解説

所得代替率
しょとくだいたいりつ
pension replacement rates
income substitution rate of the public pension

<iframe></iframe>

現役世代平均賃金に対し、公的年金の受取額がどの程度の水準にあるかを示す指標。年金所得代替率ともいう。

賃金に税と社会保険料を含める総所得代替率gross pension replacement ratesと、含めない純所得代替率net pension replacement ratesがある。

年金に職域年金や私的年金を含めるかどうか、職業、就労期間、退職年齢、婚姻状態などの前提をどう置くかで、数値が大きく変動する特性がある。このため日本政府は「が平均的収入を得たサラリーマンとして40年間厚生年金の保険料を納め、が40年間専業主婦だった」というモデル世帯を想定。この夫婦2人世帯の年金額(税・社会保険料込み)が、その時点の現役男性の平均手取り収入(ボーナス込み、税・社会保険料除く)に対し何%になるかを計算している。この計算方式で、日本の所得代替率(2014年6月時点)は62.7%で、年金受給世代は教育費などがかかる現役世代と比べ6割強の収入で暮らすことが標準であることを意味している。ただこの日本の計算方式に対し、野党などから、年金額に税・社会保険料を含め、収入から税・社会保険料を除くのでは、所得代替率が高めの数字となり生活実態を反映していないとの批判がでている。

 政府は2004年(平成16)の年金改革で、少子高齢化の進行にあわせて年金の伸びを抑制するマクロ経済スライドを導入したため、日本の所得代替率は今後、徐々に低下していく見通しである。また、働いている現役世代の収入の半分以上の年金額があれば一定程度の生活水準を維持できるとして、将来にわたって最低50%の所得代替率を確保するとの公約を掲げている。また少なくとも5年ごとに年金財政を検証し、所得代替率が50%を下回るとの検証結果が出た場合には、給付と負担の仕組みを見直すことになっている。しかし、日本人の長寿化や経済の低成長化を考慮すると、将来も所得代替率50%超を維持していくためには、年金支給開始年齢の引上げ、年金給付水準の引下げ、高齢者を雇用する場の確保、女性の就労促進などが必要であるとの意見が、経済学者や経済界などから出ている。

 なお経済協力開発機構(OECD)は、配偶者を加えない平均的労働者(男性)本人のみをモデルに、45年間加入した場合の所得代替率(年金・収入とも税・社会保険料込み)を公表している。この計算方式では、2013年時点で、日本が35.6%であるのに対し、アメリカ38.3%、イギリス32.6%、フランス58.8%、ドイツ42.0%、スウェーデン55.6%となっている。

[矢野 武 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉「所得代替率」の解説

しょとく‐だいたいりつ【所得代替率】

公的年金の給付水準を示す数値。モデル世帯(夫婦二人)の年金月額が現役世代の男性の平均月収の何パーセントになるかで示す。
[補説]モデル世帯は、サラリーマンの夫が平均賃金で40年間働き、妻は40年間専業主婦の世帯。現役世代男性の平均月収約35万7000円に対し、モデル世帯の年金額は22万円で、所得代替率は61.7パーセントと試算されている(厚生労働省・令和元年財政検証結果より)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

<form action="https://kotobank.jp/gs/" name="search" data-ga-search-event="bottom_pc">
<input id="search_input" maxlength="30" name="q" type="text" value="" placeholder="もう一度検索" />
<input class="searchbtn" type="submit" value="検索" /></form>

関連語をあわせて調べる