haseの60過ぎたら何してブログ。

体力維持とボケ防止のために。
自転車・カメラ・料理・など・・。

高山線 よーく晴れて NO.17。

2011年10月09日 | 鉄道
高山祭のせいか、臨時列車が飛騨地方で多い為か、定かではありませんが、
本日の運行予定に、美濃太田-岐阜がありません、少し遠征で

下油井-飛騨金山、4713C キハ48 3812。位置が逆でした、サイド影でイマイチ。

場所を移動して下呂からの折り返し

白川口-上麻生、4713C キハ48 3812。AE 1/125 16.0 ISO320 SIGMA18-125mm 。
有名ポイント、先着が2名、二人ともワイドビューが通過したら止めてました、ツートンに感心が無いのか?。
三脚を立てて、ライブビューで橋にフォーカスしました、昔のマグニファイヤーと同じなのでした、便利です。
上の画像は手持ちで連写なのですが、微妙にねらった位置に止まりません、年寄りは置きピンで一発必中ですか。
自分では☆☆の出来デス。

午後の部、

境川で水中花なのですが、名前がわかりません、梅花藻ってことは無いと思うのですが?。


岐阜-長森、1033D キロ 85-4。AE 1/800 9.0 ISO500 EF-S55-250mm。

第一新荒田川橋りょう、3733C キハ11-123。AE 1/1000 13.0 ISO500 EF-S55-250mm IS。
多治見行きでした。

第一新荒田川橋りょう、3736D キハ48 6815。AE 1/500 13.0 ISO500 EF-S55-250mm IS 214.0mm。
岐阜行きなのですが行き先表示が折り返しての高山になってます。
200mmで手持ち撮影なのですが、IS効果が出ているのでしょうか、この軽さがなんともありがたい。

本日の疑問。
「キハ11-123」「キロ85-4」なのに「キハ48 6815」は間に「-」がありません?。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする