お宮参り(巡り)にしました。

まずは村の鎮守へ、

カマス開き、ご苦労様です。

熊野神社の飾りはこの地域の典型ですね。

西宮神社は木曽川の丸石で組んで、昭和の中頃までこの石を川から集めてきて商売にしてたそうです。

天神神社も参道は木曽川から石段で

縄縛りも七五三で丁寧に

日枝神社は「ご自由にどうぞ」って太っ腹 (^▽^)/

津嶋神社は豪華な3門飾り、家紋は信長の紋所でした

150mほどの近くで白山神社は秀吉なんですね

貴船神社はえらいぞんざいな縄仕事

こんな柄見たことないぞ、諏訪神社

受験の神様(?)石作神社は

本日一番の仕上がりできれいでした

稲羽から米野・三宅をぐるりまわって、手力雄神社へ、さすが神官の常駐する大神社ですわ。
来年は長森十三カ村の鎮守を巡ろう、忘れなけれな、などと思いいつつ帰ったら、、、

お宮から届いてました、チョット大きすぎるな、どうやって食べよう。
長くなりましたが明日は仕事だ!!

まずは村の鎮守へ、

カマス開き、ご苦労様です。

熊野神社の飾りはこの地域の典型ですね。

西宮神社は木曽川の丸石で組んで、昭和の中頃までこの石を川から集めてきて商売にしてたそうです。

天神神社も参道は木曽川から石段で

縄縛りも七五三で丁寧に

日枝神社は「ご自由にどうぞ」って太っ腹 (^▽^)/

津嶋神社は豪華な3門飾り、家紋は信長の紋所でした

150mほどの近くで白山神社は秀吉なんですね

貴船神社はえらいぞんざいな縄仕事

こんな柄見たことないぞ、諏訪神社

受験の神様(?)石作神社は

本日一番の仕上がりできれいでした

稲羽から米野・三宅をぐるりまわって、手力雄神社へ、さすが神官の常駐する大神社ですわ。
来年は長森十三カ村の鎮守を巡ろう、忘れなけれな、などと思いいつつ帰ったら、、、

お宮から届いてました、チョット大きすぎるな、どうやって食べよう。
長くなりましたが明日は仕事だ!!