はたやすのお米日記

お米のことや食育のことなど、体験したことや情報をお届けしたいとおもいます!

雑穀のハンバーグ、オートミールバーグ。その2 あんかけソースレシピ

2009-03-11 23:03:28 | マクロビ レシピ
(あんかけソース) 
きのこ  200g~300g
(2~3種類・しめじ、えのき、干し椎茸)
だし汁  1.5カップ
塩・胡椒
葛もしくは片栗粉 大さじ2


①しめじ、えのきは小房にほぐして切る。干し椎茸は軟らかく戻してから
 細切り。フライパンを温め油を引き、きのこを炒め、塩・胡椒を振る。



②だし汁を加える。



③葛を同量の水で溶き、②に入れてとろみをつける。
 


④オートミールバーグにあんかけをかけて出来上がり。



それではいただきます!


      ブログランキング登録しました。
よかったら下のボタン、ひと押しお願いします!
   ↓                  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

マクロビレシピ!雑穀のハンバーグ、オートミールバーグレシピ。 その1

2009-03-10 23:42:00 | マクロビ レシピ
この前やった実習のオートミールバーグを作ってみよう!

オートミールはオーツ麦っていうやつのシリアル食品です。
玄米と比較してタンパク質・食物繊維を多く含む食品です。
これでつくるハンバーグだからとにかくすごく体に良さげ
 お勧めのムソーのオートミール


材料
オートミール1カップ
たまねぎ 100g
人参   50g
セイタン 50g(なかったので麩をだし汁につけたものを使いました)
パン粉  少々
塩・醤油

(あんかけソース) 
きのこ  200g~300g
(2~3種類)
だし汁  1.5カップ
塩・胡椒
葛    大さじ2


①オートミールを約2倍の熱湯(2カップ)と塩少々入れた鍋で3~5分弱火で
 かき混ぜながら煮る。
 火を止め2~3分蒸らす。
 →  → 


②玉ねぎ、人参、麩をみじん切りにして油少々で炒め塩・醤油で味を調える。



③炊きあがったオートミールとだし汁に漬けて絞った麩と炒めた野菜をまぜて、
 柔らかければパン粉を入れ形を整える。
 →  → 


④フライパンに油を入れ両面をこんがり焼く。
 →  


 


このままでも十分美味しい!
あんかけは明日お伝えします。

  

    ブログランキング登録しました。
よかったら下のボタン、ひと押しお願いします!
   ↓                  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ


WBC 韓国戦、日本惜敗…

2009-03-09 23:42:42 | 徒然日記
日本対韓国。悔しい結果に終わった。
一言で言えば、4番の違いか。
硬い、硬すぎる。

それにしても韓国の4番にタイムリーを打たれたシーンの古田の解説、
シュートで攻めているんだからもう少し守備位置をサードラインに
寄せたほうが良い言った後、三塁線を抜かれた。
城島も後でそのことについて悔やんでいるコメントを出している。

その後、幾度となくピンチを脱しているだけに悔やまれる。
(相手もかなりの走塁ミスがあったが…)

ただ得点が0というのが昨日の試合が完敗であることを物語っている。
1点差だが2対1と1対0では天と地の差がある。
まず0点では確実に勝てないのだから。

イチロージャパンと言われるほどチームに与える影響は大きいイチローだが
彼が打てなくても雰囲気を盛り上げれるようなラッキーボーイ的存在が欲しい状況。

とはいえ、2次リーグへ向けてすでにアメリカへ旅立った日本代表。
最終的な目標はWBC優勝!
まだまだこれからなのでぜひともがんばって欲しい!
あーそれにしても悔しい。


ブログランキング登録しました。
よかったら下のボタン、ひと押しお願いします!
   ↓         ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

正食クッキングスクール中級が終わりました。

2009-03-08 23:27:51 | 食べ物・食べ歩き 日記
今日で正食クッキングスクールの中級が終了しました。

正食クッキングスクールに行くようになってから料理をするように
なりましたが、スクールで作って食べた味と帰ってから復習で作って
食べた味とが違うことも多く、難しくもありおもしろくもあります。

次は上級ですが、今まで以上にしっかり対応していかないといけないな
感じて、少し緊張気味です。

さて本日の実習
午前は
①きび入り蓮御飯 ②しぐれ味噌 ③そばスープ
④オートミールバーグ

オートミールバーグはボリュームもあり美味しいです。
雑穀ですが美味しいバーグでヘルシーでおすすめ!


午後は
①茶飯 ②野菜スープ ③信太巾着 ④人参のドレッシングサラダ
⑤りんごの甘露煮


野菜スープはほっこり安心できるスープです。信太巾着はうす揚げの中に
野菜がたっぷり入って美味しいです。
りんごの甘露煮は冷やしてヨーグルトをかけて食べるとすごくおいしそうです。


      ブログランキング登録しました。
よかったら下のボタン、ひと押しお願いします!
   ↓                  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ 


友達の結婚式で餅つき!無事成功いたしました。

2009-03-07 23:45:50 | 徒然日記
友達の結婚式があり、そこで餅つきをしてもらいました!
教会での結婚式で、新郎新婦がフラワーシャワーのあとに餅つき!
究極の和洋折衷!

用意も大変で、ある程度餅を搗きあげて式場からガーデンに出てくる
タイミングに合わせて臼に餅を入れて待っておいて
二人の共同作業!

正直、無事に成功してよかったです。



子供達もお餅を搗いてくれました。


紅白のお餅を搗いたのですが、これらのお餅は披露宴でのメニューの中で
出てきて、皆さんにおいしく食べてもらいました。
よかったよかった。

これかもお餅のように長ーく幸せに過ごしてください!



      ブログランキング登録しました。
よかったら下のボタン、ひと押しお願いします!
   ↓                  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ 





バケツ稲の稲穂

2009-03-06 23:19:00 | バケツ稲日記
バケツ稲の刈り取った稲穂を干したあと
脱穀しようと置いていたんですが、
すっかり忘れていました。

今度脱穀してモミすりして精米しようっと!




      ブログランキング登録しました。
よかったら下のボタン、ひと押しお願いします!
   ↓                  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

小麦粉・砂糖不使用ドーナッツ!!

2009-03-05 23:29:40 | マクロビ レシピ
この前、雑穀の「ひえ」を使ったドーナツを作ってみたんですが
もうちょっと究めていきたいなと思い、
すこしレシピを変えて挑戦してみました。

ひえドーナッツのレシピは ↓
http://blog.goo.ne.jp/hatayasu88/e/5bee2371ac7578716efb134687d0abf8

今回は小麦を使わずにでつくりました!
ひえと米粉のレーズンドーナッツです!

前回との違いは
①小麦粉の代わりに米粉(上新粉)を使いました。
②それからひえを100ccのところを80ccに減らしました。
   なぜかというと、前回はモッチリしすぎたからです。
③レーズンは包丁ではなくミキサーで潰しました。
④それとひえが湯をすべて吸う前にお湯ごと米粉、レーズンを混ぜた中に入れました。

そしてできあがりました。



パッと見、イカリング。食べるとドーナツらしきもの。
というけったいなものが出来上がりました。

味は甘いし食感はほどよくもっちり。 
レーズン嫌いの僕もレーズンが入っているとわからない仕上がり。
ただ見た目がよろしくない。でも型もないしむずかしい。
油からの揚げる時間もまちまち。
まだまだ改善の余地ありな
ドーナつでした。

でも体には安心おいしいドーナツだと思いますよ!


      ブログランキング登録しました。
よかったら下のボタン、ひと押しお願いします!
   ↓                  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

うまい卵かけごはんが食べたいお客様!

2009-03-04 23:15:20 | 食べ物・食べ歩き 日記
僕の店は玄米量り売り24~25種類、白米19~20種類くらい置いているんですが、そのお米を順番に買って行かれているお客様がおられるんですが、
そのお客様がうまーい卵かけごはんを食べたいので
お米と卵と醤油を買って帰られました。

それでまた来店されて、「めちゃくちゃ美味かった、これでごはん屋出せるで!」
と言ってくれたので
ちょっとご紹介したいと思います。

その時買われたお米は、店にも何回も来てくれてる丹波の宮垣さんのお米!
この人は疎植栽培で無農薬、減農薬のお米を作っている農家さん。
コンピュータを使って土質調査を毎日やって肥料の種類や使用料を決めて
いるハイテク農家さんです。すごーく研究熱心な方なのです!



次に卵ですが、これも丹波。カンナンファームの春日自然卵。
10個476円とちょっと高いのですが、味と安全面は保証つきです。
卵でも豚でも人間でも体を作っているのは食べるものと運動だと、
かんなんファームさんは言っています。
だから餌が違う!そうなんです!
地元のにんにく、北海道のマイワシの粉末、ヨードの高い海藻、カニガラ、
生米ぬか、とうがらし、緑餌、cpp等約20種類を鶏が毎日食べてるそうです。
比べるとほんと美味しいっす!
  

醤油はチョーコーさんの超特選 むらさき!
チョーコーむらさきはほのかに甘くて香りもいいんです。
くせになる醤油です。


このセットをお勧めしたのはうちのマネージャーで、その時ぼくはいなかった
んですが、僕は醤油よりだし醤油の方が好きなんです。
おすすめは、やはりチョーコーの京風 だしの素 です!


最近、卵かけごはんがすごく流行っているみたいなんですが、僕も好きです。
僕も一時、毎朝たまごかけごはんをしてました。
アツアツのごはんのまん中に穴をあけてだし醤油とたまごをといだものを
かけて混ぜる。白身がすこーしだけかたまりつつ黄身とごはんが混ざり合う。
あーなんか、お腹へってきた。

      ブログランキング登録しました。
よかったら下のボタン、ひと押しお願いします!
   ↓                  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ 



ふなぐち 菊水 一番しぼり

2009-03-03 23:28:47 | お酒日記
今日、知りあいに 菊水のふなぐち一番しぼりをもらいました。



以前、お酒屋さんに勤めていた頃このお酒が大好きでケースで

買ったこともありました。

今はどうかわからないがそのころはあまり手に入りにくく、たくさん入荷

したときにケースで買ったということです。

このお酒はアルミ缶に入っているのだが、なぜアルミ缶かというと

アルミ缶の中で熟成されていくのです。

原酒ということでアルコール度数が19とやや高めですが、

製造から1、2か月くらいですとフルーティーで飲み口さわやか、

冷やして飲むとすごくうまい!

それが半年から1年置いておくと熟成されやや琥珀色になり味わいも

まったりとした味になるんです。

さらに2年目になるとさらに熟成され、いわゆる枯れた味わいに

なるらしいです。でも僕は2年目は飲んだことがないのです。

保存は冷蔵庫の中が良いようです。

僕はふなぐちに関しては1、2か月くらいのを冷で飲むのが一番好きです!

一度、おためしあれ!

      ブログランキング登録しました。
よかったら下のボタン、ひと押しお願いします!
   ↓                  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

子供に大人気!おもち!

2009-03-02 23:22:00 | 食べ物・食べ歩き 日記
うちの家は子供も奥さんもお餅がが大好きです!
だからお餅を搗いてあげると1週間くらいでなくなって
しまいます!
最近は週一回くらい、1升のもちを搗いてます。



朝ごはんやおやつに食べてるそうです。
小餅を作るのもすごーく上手になってきました。

子供たちが一番好きな食べ方は きな粉のお餅です!

特に黒豆のきな粉が大人気です。


これに砂糖を混ぜて食べるとめっちゃおいしいと大喜び。

奥さんはいつもきな粉がたくさんつくように、お湯を少しつけてから
きな粉をつけてます。
これは奈良県民のお雑煮の食べ方からきてるのではないでしょうか。
奥さんも元奈良県民なので。

というわけで今日も朝に研いでつけておいたもちをつきました!

明日の朝ごはんはお餅です


      ブログランキング登録しました。
よかったら下のボタン、ひと押しお願いします!
   ↓                  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ