
ツリー。
小汚い背景を入れないようにすると、
このアングルしか・・・・。
外に出れないので、
丸めた背中にお日様を浴びながら、
年賀状を書いてます。
ナッパちんは、お外でおばあちゃんの農作業の傍ら、
なわとび練習。
挑戦してみてくれるようになっただけでも、進歩進歩。
時々見て、時々褒めて。
ナッパ 「お豆嫌い」
母 「お豆食べると、なわとび、ぴょんぴょんできるようになるんだよ」
「ほらヒロトさんも、お豆好きだからすごいぴょんぴょんしてるでしょ」
ナッパ 「食べるっ」
甲本ヒロトさん、お豆好きでありがとう。
で、いつまでも飛び跳ねててくれて、ありがとう。
今までほとんど音楽を聴かなかった母が、
いきなり、ロックをガンガン聴きだしたので、
こどもたちも影響を受けない訳がなく。
でも教育に悪いとも思えないんだよね。
「エイトビート」のPVを一緒に見ていたカッパくん。
「ハーモニカかっけ~な。この曲が一番好きかも」だって。
おおお、お前わかる男だな。
ブルースハープとも言うんだけど、曲によっていろいろ使いわけるんだよ。
「楽しい曲とか、悲しい曲とか?」
う~ん、お母さんわかんない。
「鍵盤ハーモニカと同じなのか?」
いや、違うけど。
カッパくんが一番好きな楽器はバイオリンなんだそうだ、次がハーモニカ。
血筋的に音楽を志しても、大成しないと思うけど、
好きな音色があると、世界が広がるよね。
音楽を聴きながら、
「これはこういう意味の歌詞だと思うよ」とか、
「あきらめるなんて死ぬまでないから・・・だってよ」
というわけで、我が家の教育指針&親子交流のネタなんですよ。
母が嬉々として話すので、
こどもたちも楽しいのでしょうね。
そういうわけで、母も趣味に没頭せよ。