建物好きの私ですが、さすがに量が多くて、脳に入りきらない。
あ、これは見たことある。インドネシアのバリ島、貴族の家だって。
レリーフ。
世界一周クイズ、答えがあったみたいね。
空もバリっぽーい。
お腹空いたので、ここで、ナシゴレン(炒め飯)、ミーゴレン(焼きそば)、アヤムゴレン(鶏の唐揚げ)。
ゴレンは油を使った料理って意味なのね。味付けはしっかりエスニック。
全部で2000円分あった食事券も使い果たしました。どれも500円以上するので、観光地値段ですが、外国行くよりは安いよね。
あ、これ建築で勉強したー。インドネシアのトバ・バタックの家だそう。
残念、中には入れず。
第二次世界大戦の日本軍の飛行機が落ちるところとか、歴史が描かれている。
そしてやっと、ヨーロッパエリア。
ドイツ、バイエルン州の村。
売店の2階は、おもちゃ博物館になってました。
くるみ割り人形を探して。いつも威張ってる奴らに、固いクルミを噛ませてやれってことで、王様や兵隊の人形が多いんだって。
7人の小人みたいっ。
これは、「ティリーの願い」のドールハウスみたいね。
木馬が気の毒。
広場は、ベルギーフェスティバル。
待ってました。ベルギーの黄金色のシュワシュワ。
限定のセゾンは売り切れで、エクストラとかいうフルーティーなのを。これ爽やかで何杯でも飲めそう。
じゃがいものラクレットチーズがけ、旨し。
リンゴ酢に漬けた酸っぱい鯖を酸っぱいドイツっぽい黒パンに挟んだ、トルコのサバサンド、イマイチっ!
と思ってたのは、実はフイッシュブレッチェンという、ドイツでポピュラーなニシンサンドだと、今わかった。
サバサンド食べたかったよ~。
フランス、アルザス地方の家。
民族衣装のカップルが可愛かった。
リトルワールドは、犬連れとカップルが多かったわ。カップルで民族衣装着るのいいわねぇ。
特にヨーロッパは、ディズニーみたいで可愛いためか、試着の人もいっぱい。
どの国も試着は一着500円くらい。
インテリアになりそう。
たこ焼き皿じゃなくて、エスカルゴ焼き皿とは‥。
ついに、憧れのイタリア、アルベルベッロの家。
美しい木の意味。
どこに行ってもポンプが気になる男。カッパ、水、命。
食用の鳩の小屋。
内装も可愛かったけど、ビールが効いてきて、もうなんだか写真も面倒に。
その後は、各国テント村。
これはスウェーデン、サーミのテント。スウェーデンにトナカイいるんたね。
シリア、ベドウィンのテント内部。チャイと飲むのね。
西アフリカ、カッセーナの家。
迷宮みたい。入り口が狭くて、半地下になってるから、出入りが大変。入り口以外窓も無し。でも涼しくて気候に合ってるんだろうな。
アフリカプラザとか、カラフルな絵かを書かれた南アフリカの家とか、見たけど、写真なし。
ブータンかな?裏寂れてるのが、静かで高地の風情がある。
ネパール仏教寺院。線香の香料でクラクラする。
インド、ケララ州の村では、壷運び体験。死者の洗い場が家の真ん中にあってびっくり。女性が出産と生理中に居る部屋もあり。さすが生と死が共存。
トルコ、イスタンブールの街。
ここの使用できるトイレが近代的で綺麗でした。
タイ ランナータイの家。高床式の家って涼しそうでいいな。下は農機具などの置き場。
ふと、目を離したら、オットとナッパちん、アイスクリーム休憩に。
パインアイス美味しかった。
敷地が広くて歩き疲れる上に、各国に屋台のような手軽な売店と休憩スペースがあって、あっちこっちで買い食いしちゃうんだよね。商売上手だねぇ。
それにあちこちに、各国の占いが100円くらいであるんだよ。占い好きにもたまらないかも。
タイの誕生日占い人気でした。
韓国の地主の家。塀が長崎の五色塀みたい。
途中こんな表記も。
この石が県境なのね。肉眼で御岳も見えました。お鎮まりくだされ。
ここで、スマホの電池切れ。
山形の月山山麓の家で、玉こんにゃくとか食べたかったんだけど、もうお腹もスペース切れ。
食べ物も計画的にね。
連休は、閉館時間が延びて18時まで。
最後に入り口にある本館プラザで、お土産を。
ビールとともに食べたシンケンヴァルストというウインナーが美味しかったので、白ウインナーとセットで買いました。
あと、リンドールのイースターチョコと、韓国のチャジャンメンという真っ黒い麺のセットを。
韓国では、4月14日のブラックデイに食べるんだって。
私が買い物してる間、みんなは本館展示室へ。
民族博物館のようで、見応えがあるというので、2階から少し。
ガルーダ。
確かに見飽きないですよ。次回はゆっくり見たいものです。
結局、閉館時間までたっぷり楽しみました。
セルフタイマーで撮った家族写真が下向いてて(笑)
これも良い記念です。
「来年来るときは‥」とナッパちん。そーね、またみんなで来たいね。
おまけ。こんなポーズはムリだ!!シリーズ。
一応、全部廻れてよかったけど、たいそう疲れました。
約8千歩、約5キロ歩きました。