おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

やわらかく

2011-12-22 10:11:26 | 日々喃々


いつだったかの、朝靄。

朝靄って好き。

どきどきわくわく未知の1日のはじまり~。


今日は小学生午前中帰り。

2学期制だと終了式とは言わないのか、

冬休み挑戦式(そりゃ親の気持ちだろ)。

毎年、この日はおともだち数組でクリスマス会☆ランチ。

去年は我が家でサンドイッチ。


今年は料理上手さんに丸投げで。

なんでもイタリアンらしい。

ついでに午前中の準備期間は、別のともだち家で園児は遊ばせといてくれるって。

私はただのんびりモード。


通院を除いて10日ぶりくらいに、外に出る&運転する。

ハンドル回しが重い。

そこまで体力落ちたか。

スーパーには、小学生の絵画が貼りだされてる。

カッパくんのは、

・・・・ソユーズ(古川聡さんが乗ったシャトル)。

設定細かいけど、絵、ザツだぞ。


今朝、カッパくんに習ったカッパ語なんだっけかな~?

「最低」を意味する・・・・。

「ざっこい」というそうだ。

その言葉で言うと、ムカつかなくて重宝。

みなさんも使って。


そうそう、佐渡の伯母の方言が面白くて、

電話で話すたびに、定期的にブームになるんだけど。

宿題の前には、必ず大声で宣言。

「めんどくさいっちゃ~」

語尾に「ちゃ~」や「だっちゃ」をつけるだけなんだけど、

捨て鉢なセリフでも、次への活力がわくというか、

肩の力が抜け、周りも嫌な気持ちにならないというか。

そう、これは、『やわらか言葉』って言うんでしょうね。

やわらかく、ご機嫌にフワフワといきましょう。











びっくり

2011-12-22 07:44:40 | 日々喃々


この時期の常備菜の大根菜めしの素。

大根の葉を刻んで、油で炒めて、シラスとかつおぶしを加えて。

ご飯と混ぜるので、塩は強めに。

お好みで、仕上げにごま油、山椒や七味をどうぞ。

うちの子は、菜めしが好き。


学校の先生から電話あり。

結構定期的にかかってくるので、もう驚きはしない。

というのもいかがなもんだか。

「回復してよかったですね。

 お母さん具合悪い間は、カッパくんも(行動面が)不調でしたよ」とのお言葉。

そ~か、やはり母が病気だと安定しないのかな~。

優しい子だからなぁ。などと回想にふけっていると、

「えー、本日はいい話題ではないのですが・・・」

ああ、まあそうでしょうともねぇ(泣)


カッパくんがともだちとフザけて(好奇心で?)、

学校の備品を壊したので、今日は叱りましたとのこと。

ああもう、当然ですから、遠慮なくどうぞどうぞ。

弁償しなければならないのであれば、もちろんもちろん。

その備品をそう壊してしまう心理は理解できるよ。

穴の開いてない障子には手を出さないけど、

小さくても穴が開くと、その穴を押し広げてしまう感覚ね。


そんなことより、雑談でびっくりしたのが、

こどもたちが教室の先生の机を無断であけるという話。

春先から再三注意をしても、改善されず、

机の中には大事なものは置かないことにしているとのこと。

カッパくんが特別するわけではなく、

みんな(全員というわけではないだろうが)開けるらしい。

「私たちのこどもの頃は、先生の引き出しを無断で開けるなんて、

 考えられませんよね~~~」と声を大にして言ってしまった。

「ええもちろん。自分の常識と現実は違いますねー」と先生。


なにか必要なものを探しての場合もあるし、

ただなんとなくという場合もあるらしい。

先生がいてもいなくても開けるというから、恐ろしい。

学校で教えても改まらないとは。

家庭で教えるべきこと????

今の子どもは集団のルール(マナーか)を守れないのか、

それとも、先生ナメられてる??


オットに話すと、備品破損の件なんかスルーで、

驚いてました。

もちろん、備品の件以上に、厳重注意しましたよ。

「先生の机の中は、先生のお家の中と同じ。

 勝手に開けてはいけないし、必要な場合は許可を得てから。

 おともだちの机の中も同じだよっ」

ヨソの家の冷蔵庫を勝手に開けたり、

ヨソの家の壁や床に落書きしたり、

そういう最低限ルール(マナー)を守れているのか、

不安になってきたよ。

親が想像力を働かせて、

ひとつひとつ具体的に教えなくてはならないの?????

されたら嫌なことはしない。

些細な想像力が、足りないのか。

これからの経験で育っていくものなのか。

なんか、頭ぐるぐるする。
















今年の顔

2011-12-22 07:32:58 | 日々喃々


お父さんの誕生日プレゼント。

恒例、みんなでお絵かき。

ヘタな似顔絵はお母さん。

各自イラスト&一言。

カッパくん、今回はパイオニア11号。

ナッパちんは、うさくま?(お母さん加筆)。

「プラモデル一緒につくってね」とか、

「なわとびがんばるよ」とか、

各自、期待と(無理強いされた)希望に満ち溢れ。

健康で、短くても一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

ぴょんぴょん

2011-12-21 14:05:07 | 日々喃々


ツリー。

小汚い背景を入れないようにすると、

このアングルしか・・・・。



外に出れないので、

丸めた背中にお日様を浴びながら、

年賀状を書いてます。


ナッパちんは、お外でおばあちゃんの農作業の傍ら、

なわとび練習。

挑戦してみてくれるようになっただけでも、進歩進歩。

時々見て、時々褒めて。


 ナッパ 「お豆嫌い」

  母  「お豆食べると、なわとび、ぴょんぴょんできるようになるんだよ」

     「ほらヒロトさんも、お豆好きだからすごいぴょんぴょんしてるでしょ」

 ナッパ 「食べるっ」


甲本ヒロトさん、お豆好きでありがとう。

で、いつまでも飛び跳ねててくれて、ありがとう。


今までほとんど音楽を聴かなかった母が、

いきなり、ロックをガンガン聴きだしたので、

こどもたちも影響を受けない訳がなく。

でも教育に悪いとも思えないんだよね。


「エイトビート」のPVを一緒に見ていたカッパくん。

「ハーモニカかっけ~な。この曲が一番好きかも」だって。

おおお、お前わかる男だな。

ブルースハープとも言うんだけど、曲によっていろいろ使いわけるんだよ。

「楽しい曲とか、悲しい曲とか?」

う~ん、お母さんわかんない。

「鍵盤ハーモニカと同じなのか?」

いや、違うけど。


カッパくんが一番好きな楽器はバイオリンなんだそうだ、次がハーモニカ。

血筋的に音楽を志しても、大成しないと思うけど、

好きな音色があると、世界が広がるよね。


音楽を聴きながら、

「これはこういう意味の歌詞だと思うよ」とか、

「あきらめるなんて死ぬまでないから・・・だってよ」

というわけで、我が家の教育指針&親子交流のネタなんですよ。

母が嬉々として話すので、

こどもたちも楽しいのでしょうね。

そういうわけで、母も趣味に没頭せよ。















世界はせまい?

2011-12-21 08:28:05 | 日々喃々


イエローカレースープ(レトルトに鶏肉と野菜を加えた、

邪道ですが辛すぎるときは玉ねぎいれると甘くなるね)と、




お手製ナン(固い)


これもずっと前の料理です。

引きこもり生活をしているので、

新ネタがなくてすみません。


しかしね~、まったく家から出ない生活ってのもありなんだな。

買い物は週末にオットがまとめ買いしてくれたし。

ゴミだしと洗濯干しはオットだし。

ナッパちんの送迎はおばあちゃん。

カッパくんの習い事の送迎は、おともだちのとこ。

用事はメール。


でも食欲もないし、「ワンピース」は25巻まで読んでしまったし。

「ワンピース」面白くなくなはいけど、

戦闘シーンが好きでないので、読み返したいというほどでもない。

きっとこれからすごく面白くなるんだろうけど。

「宇宙兄弟」にしとけばよかったかな。


この3連休は、町田のともだちの家に泊めてもらって、

横浜豪遊?の予定だったのに、キャンセルしました。とほほ~。

話題のマイ・カップ麺を作れる日清ミュージアム?は無理でも、

中華街での点心と初IKEA&三菱重工記念会館を楽しみにしてたのに。

春休みに、こどもたちと新幹線で行こうかな~。(オット抜きで)


お世話になるともだち宅に、先に送っておいたおみやげが届いたようで、

次回訪問の先払いに納めてもらいました。

御殿場高原のビールセット(ハムなどつき)で、

一緒にクリスマス~~って楽しみにしてたのに。

あはは、いまや飲むどころか、食べることもままならず。

健康(=食欲)って大事ですね。


今朝、イギリスのともだちから、メールでクリスマスカード。

早めに出すのが現地流だそうで。

『ロンドンオリンピックにお越しの際は、お立ち寄りください』

だって~~~。

わ~~~~、北の金さんの訃報よりも、

世界を感じる言葉でした。