撮影会は参加者多数日できまる。
2月は湖北の野鳥と夕景ねらい、JRで7名で出かけた。
この日は今冬最強寒波の後半となり、雪に不足なしどころか、
水田が雪でかくされ、どこにもコハクチョウがいない。
雪の合間をかいくぐり、久しぶりの湖岸風景を撮り心やすめる。
15時ころには様子見となり、夕景にも間があり早じまいとなる。
帰路長浜駅までのタクシー途中、幹事さんが聞き込んでいた所にまわると、
ヒコバエがわずか出ている田があり、コハクチョウが集まっていた。
(Nikkor Z 24-200mm f4-5.6 NX Studio)
湖北の雪
雪 空
雪やむ
爽 快
薄 日
山本山
米原駅 (GRⅢ)
#コハクチョウ #湖北 #野鳥公園
高校ラグビー1月3日の準々決勝に行った。
自宅から4km弱、自転車を止めはじめて電車となる。
第2試合後半にはスタンドへ、ゴール南側の中ほど2列目に座れた。
関西から3校が出るこの日、スタンドはほぼ満員に近い盛況です。
観客のあちこちから近親感たっぷりの声援がはいり賑やかなこと。
Z5で初めてのスポーツ、これまでより率はいいかも知れない。
(nikonZ5 lens SIGMA 100-400mm f5-6.3 DG ×1.5クロップ JPG)
01:1月3日準々決勝 第2試合
大阪仰星(青)ー東福岡(緑)
東福岡、今年は元気がもうひとつ
02
仰星 後半追い込まれるも逃げ切り準決勝進出 (17:12)
03
スタンドは満員に近い
04:第3試合
大阪桐蔭(白):桐蔭学園(青)
大阪桐蔭 開始早々のトライ、またトライ、3分で14点と滑り出しよし
05
06
07
08
09
10
大阪桐蔭 後半開始5分で追いつかれる
11
後半、大阪桐蔭は自陣でゲームできなかった
12
13
後半30分オーバー、敵陣で密集からマイボールにし蹴りだして試合終了
14
桐蔭学園 快勝のゲーム運び
15
大阪桐蔭は前半3分の14点のみ、予想外の完敗でした
12月の撮影会は梅北イルミネーションだった。
午前のボランティアのあと、大阪駅2時集合に向かう。
この日の日の入は16時50分すぎ、点灯は4時半ころか。
暗くなるまでフリータイム、あれこれするも時間が経たない。
結局、点灯まで待てづ早じまい、最寄り駅周辺のイルミ撮影で終了した。
この日、レンズ互換性の話しから珍しいレンズをお仲間が持参、
しばらく借り受けて遊ぶことにする。
(lens nikkor 35mm f2,0爪付、TTArtisan 50mm f1.2 400g コレ借用品)
空中遊泳 (50mm f1.2)
単なるトリミングのストレート、50mm f1.2 のチカラは後日の楽しみ
アルバイト (50mm f1.2)
お散歩アルバイトの帰り道とみた。周辺は高級マンションがあちこち。
大橋夕照 (35mm f2.0 爪付)
光 彩 (35mm f2.0 爪付)
駅前通り (35mm f2.0 爪付)
ことしは私市植物園の秋をなんども楽しませてもらった。
nikonの古い爪付35mmレンズ(ピントリングラバー)が入り、またまた私市へ。
色味、空気感に遊びがあり雰囲気のいいオールド単焦点レンズはいい、
この秋は単焦点オールドの面白さでどんどん過ぎて行く。
古い爪付きで困ったことは、コマ毎のEXIF情報にF値等が残らないこと。
ただ思うに、撮影データがわからない不便はどこから来るのだろう。
後日同じデータで撮っても同じ写真は望めなく、データは役に立たない。
この古いレンズもEXIF情報には、日時とSSは記録されるからそれでいい。
(レンズ NIKKOR 35mm f2.0 爪付)
私市の主は秋がいい
まだあるいい日
陽ざしのモミジ山
陽に映えて寛ぐ
やがて間もなく散り落ちる
秋晴れ天高く