goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりメモ帳

ここはブログ内の検索ができ便利。2004年9月~2017年3月も残されています。17年3月~23年5月はExcite

■ 3月のわんど

2025年04月20日 | ◆ Z5ギャラリ-

 大阪にはわんどがある。

遠い昔、ここに入った覚えがあるが、何十年も行っていない。

JRの東線ができ、新大阪に行く途中で眺められ、

眺めていると気になりはじめ足を踏み入れた。

平日だったが釣り人が少しいるだけで静かなところで、

水がらみ好きには、面白そう。

                                                              (SIGMA 35mm F1.4 DG、NX Studio)

 

 

 

 

1. JRがゆく

 

 

 

 

2. これがわんど

 

 

 

 

3. これもわんど

 

 

 

 

4. わんどのモデル

 

 

 

 

5, 冬鳥がまだいる

 

 

コメント

■ 伏見桜

2025年04月08日 | ◆ Z5ギャラリ-

 4月の撮影会は伏見十石船と桜です。

久しぶりの伏見寺田屋、蔵元界隈の川べりの桜で、

十石船が運航するこの細い川は、宇治川派流と呼ぶらしい。

川に沿う散歩道は風情があり、したがってインバウンドも多い。

この日は35mm単焦点一本で撮りまわった。

川筋をはなれた蔵元界隈もいい感じの町なみでした。

                                                                                            (nikkor 35mm F2.0 MF)

 

 

 

 

111

 

 

 

 

222

 

 

 

 

333

 

 

 

 

444

 

 

 

 

555

 

 

 

 

666

 

コメント

■ カタクリ咲く

2025年03月27日 | ◆ Z5ギャラリ-

 私市でカタクリが咲くころ。

それと、ハナノキのようすを見に出かけた。

カタクリは見ごろで、また少し増えているように見える。

園の奥になるので来るお客はそれほど多くなく、

単焦点をとっかえひっかえゆっくり撮れる。

ハナノキは1週間くらい先がベストか、ここのは背が高すぎる。

         (SIGMA 35mm F1.4 DG、nikkor 35mm F2.0、nikkor AF 50mm f1.4 D)

 

 

 

111

 

 

 

 

222

 

 

 

 

333

 

 

 

 

444

 

コメント

■ 淀の河津桜

2025年03月25日 | ◆ Z5ギャラリ-

 同好会仲間で今年最初のさくらで淀に行く。

淀は淀城跡や競馬場があり桂川と宇治川にはさまれた町である。

ふたつの川をつなぐ細い水路の土手に桜並木はつづく。

春の温かみが出ているこの日、インバウンドも多く賑わっている。

SNSで集まるのだろう皆さん熱心なことです。

河津桜は若木もあり、まだまだ並木は増えていくようにみえる。

                             (SIGMA 35mm F1.4 DG)

 

 

 

111

 

 

 

 

222

 

 

 

 

333

 

 

 

 

444

 

 

 

 

555

 

 

 

 

666

 

 

 

 

777

 

 

コメント

■ おかめ桜

2025年03月21日 | ◆ Z5ギャラリ-

 鶴見緑地のおかめ桜が満開です。

あたたかくなった今日、ボランティアの帰りに寄った。

大池の西、パークゴルフそばのおかめ桜が真っ盛りで、

お天気もよく、大きなカメラを持ったママが幼児を撮っている。

メジロもいっぱい、そこにカメラマンもいっぱい。

               (SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Nikon Z5)

 

 

 

111  f 1.4

 

 

 

 

222  f 1.4

 

 

 

 

333  f 8

 

 

 

 

444  f 1.4

 

 

 

 

555  f 8

 

 

 

 

666  f 1,4

 

 

 

 

 

777  f 2.8

 

コメント

■ 庭にメジロ

2025年02月25日 | ◆ Z5ギャラリ-

 季節の便りがとどいている。

近くの生駒山から来てるとおもうけど、

メジロが毎年ベランダに来てくれて嬉しい。

2・12菜の花忌にあわせ育成する菜の花にあつまるが、

空からは見つけやすいのだろう。

   (Nikkor Z 24-200mm f4-5.6 NX Studio、トリミング)

 

 

 

111

 

 

 

 

222

 

 

 

 

333

 

 

 

 

444

 

 

 

 

555

 

 

 

 

666

 

 

 

 

コメント

■ とんぼ池公園

2025年02月21日 | ◆ Z5ギャラリ-

 泉南のトンボ池公園に行きました。

例会で、ここのきれいなスイセンを見せてもらっていて、

I.Cを出て10分弱と近く、出て1時間かからずで行ける。

着いて驚いたのは園内に雪が残っていて、遠くの山も白い。

この冬、何度目かの寒波は大阪の山も雪景色にしている。

広い園地の入り口近くにスイセンは群生していた。

淡路島の大ぶりのとちがい、小粒だけれどきれいな群生です。

   (Nikkor Z 24-200mm f4-5.6、FTZⅡ+AF-S micro 85mm 3.5G ED NX Studio、トリミング)

 

111

 

222

 

333a

 

333b

 

444

 

555

 

666

 

777

 

888

コメント

■ 湖北・後編

2025年02月11日 | ◆ Z5ギャラリ-

 湖北のコハクチョウ、前回は2021年でした。

コハクチョウは少ないヒコバエをもとめ集まっているが、

雪が多く土汚れが出ないせいか、そのまままっ白できれい。

この時間、降雪はなかったが青空がなくさみしい。

出会えたコハクチョウに夢中になり満足して帰阪となる。

                     (Nikkor Z 24-200mm f4-5.6 NX Studioで調整、トリミング)

 

111

 

222

 

333

 

444

 

555

 

666

 

777

 

888

 

999

 

000

 

101010

 

#コハクチョウ #湖北 #野鳥公園

 

コメント

■ 湖北コハクチョウ・前編

2025年02月10日 | ◆ Z5ギャラリ-

 撮影会は参加者多数日できまる。

2月は湖北の野鳥と夕景ねらい、JRで7名で出かけた。

この日は今冬最強寒波の後半となり、雪に不足なしどころか、

水田が雪でかくされ、どこにもコハクチョウがいない。

雪の合間をかいくぐり、久しぶりの湖岸風景を撮り心やすめる。

15時ころには様子見となり、夕景にも間があり早じまいとなる。

帰路長浜駅までのタクシー途中、幹事さんが聞き込んでいた所にまわると、

ヒコバエがわずか出ている田があり、コハクチョウが集まっていた。

                     (Nikkor Z 24-200mm f4-5.6 NX Studio)

 

 

湖北の雪

 

 

雪 空

 

 

 

雪やむ

 

 

 

爽 快

 

 

 

薄 日

 

 

 

山本山

 

 

 

米原駅 (GRⅢ)

#コハクチョウ #湖北 #野鳥公園

 

 

コメント

■ シャチの大演技

2025年01月30日 | ◆ Z5ギャラリ-

 今月の撮影会は須磨シーワールドです。

旧須磨水族館が名も変わりきれいになってました。

シャチ(オルカ)の演技はすばらしく、

トレーナーさんとも相性抜群で、

知恵のあるところを随所に見せられました。

狭いところで教え込まれ、見方によればかわいそう。

この慰めになるか、イルカが観覧席に誰もいなくなってから、

えさのイワシをほり投げほり投げ、ひとりあそんでいた。

                     (Nikkor Z 24-200mm f4-5.6 NX Studio)

 

 

11111

 

 

22222

 

 

 

33333

 

 

 

44444

 

 

 

55555

 

 

 

66666

 

 

コメント