行くに輿無く、帰るに家無し ゆくにこしなく、かえるにいえなし 国破れて弧城、雀鴉乱る くにやぶれてこじょう、じゃくあみだれる 治、巧を奏せず、戦、略無し ち、こうをそうせず、たたかい、りゃくなし 微臣、罪有り、復何をか磋かん びしん、つみあり、またなにをかなげかん ・ ・ 何れの地に君を置き、又親を置かん いずれのちにきみをおき、またおやをおかん 『韋軒遺稿』 秋月悌次郎の亡国詩 『街道をゆく夜話』 司馬遼太郎-より 秋月は会津から越後の官軍本営へゆく。 るると会津藩の過去の立場を釈明し窮状を訴え、官軍の寛容を乞うた。 されど聞かれられず、秋月はむなしく帰途につく。 途中、気持ちが絶望的になり、これを詠んだ。 会津の歴史が話題になるが、このような歴史もある。 秋月悌次郎(1824-1900,M33)は会津藩士。 幕府は治安機関として京都守護職を置こうと会津に命じた。藩主松平容保以下、これを頑なに断るも止む無くに至る。 そこで藩はこれに公用局(外交職)がいると、江戸昌平黌に十年以上も在校したこともある秋月を任じた。 薩摩藩の判り難い政策に薩会同盟がある。 「薩賊会奸」と長州から憎まれ、七卿落ち、蛤御門の変に進むこの事変は、 最初薩摩から秋月が接触を受けた。持ち込んだのは薩摩京都藩邸の高崎佐太郎(正風)であった。 時が経て後、秋月は新政府から東京での仕事に任ぜられた。暫しを経て会津の様子を思いこれを辞した。 その後熊本学校の教師につく。或る日薩摩の高崎佐太郎(宮内省偉官)が下宿先に訪ねる。ふたりは一夜痛飲した。 明治26年、秋月70歳のこと。なにを話したのか、今それはわからない。 秋月は皆から慕われ、同窓会から「秋月先生記念」を記念出版され残されている。 小泉八雲も同じ教壇にいたようで、秋月を評して 「この老人をひどく崇敬し、つねづね秋月先生は暖炉のようなひとだ、近づくだけで暖かくなる」 と書いている、そうである。 |
読売歌壇 2012.04.09
こんな歌が詠める90歳はすごい。 90を望んでいるわけではさらさらないが、元気さにあやかりたい。 元気老人はいるもので、身近にも70後半でデジカメ最新鋭機Canon 5D MarkⅢ を買い、 PS CS4をあやつりながら、Canon Pixus Pro9000で作品化する方がおられる。 これらの方々は、気分がわかく、腰がかるく動きがいいのだろう。 河野裕子の2冊目はこれがいい。 「たったこれだけの家族」 |
読売 2012.01.27
小学生もつらい。 早くから疲れることばかり、と聞くとこれから先が気の毒になる。 うちの小学3年生も忙しそうにしているが、 それでも、暇を持て余しているより何ぼかいい。 がんばれ 小学生。 寒波が続いているとき、くろんど池の結氷を見に行くが全くゼロで、 意外だったが、寒い日がまだまだ続いていないということか。 何も撮れなくて悔しいから<郡山の椿園>を見にまわった。少し早しの感である。 |
今日の読売に久々のヒット作がでた。 「こうはなりたくない」作平城咲絵、長田弘選。作者は練馬区の小学6年生。 小6となかったら、 だれもが、ぎくっとくる詩ではないか。 70才にしてこれを読むと、ギクッがとてもつよい。 |
届いた賀状はことしも力作が多く、ねむらせるには勿体なくここに並べた。 ・加齢もあるが、国の加齢がより気掛かり、一人ひとりがもっと考えて行動を。(ほんとその通りや) ・留守電の如くの電話機なので切らずにシャベッてください。迷惑対応モードです。(新しい電話機です) ・写真上達しません(単刀直入なる声とどく) ・白川郷の民宿孫右衛門のイワナ囲炉裏焼きは絶品です(たぶんその上酒もうまい) ・素数の魅力をアートに試みました、日本の文化には多数あります(そうで、この続きが聞きたい) ・世の人はわれをなにともゆはばいへ わがなすことはわれのみぞしる 龍馬(我はこの道を行くの心境) ・京橋ビルにもどりました(なつかしい、パナホーム展に来てください) ・一月から例会に参加復活します(これは一番うれしい) ・膝がよくなりハイキングを始めます(これもうれしい) ことばは思いをつたえる。絵や写真はことばが伝えられない情況を伝えるが、 つたえたい気分を補うとき、選ぶことばがある。それはタイトル。 |
記念館は「坂の上の雲」で忙しく、 おちこちからの来館者でにぎわう。 小説が書かれた時代背景が見れるのも、 関連の企画展がある今。 常設ディスプレーの自筆色紙も替わった。 司馬さんの色紙から、西行の詠めるはこれ。 |