談山神社 |
十三重塔 | ||
錦 秋 |
明日香富士 |
はじめて談山神社に行く。 この時期、車が行列で近寄れないと長らく有名で、 明日香から山越えで楽に行けるとわかり、これがよかった。 帰路の石舞台古墳は、せっかく横を通るので寄って帰ったが、 思わぬハップニングにあい、楽しんで帰った。 出ればなにかに会える。この見本みたいなものだった。 |
談山神社 |
十三重塔 | ||
錦 秋 |
明日香富士 |
はじめて談山神社に行く。 この時期、車が行列で近寄れないと長らく有名で、 明日香から山越えで楽に行けるとわかり、これがよかった。 帰路の石舞台古墳は、せっかく横を通るので寄って帰ったが、 思わぬハップニングにあい、楽しんで帰った。 出ればなにかに会える。この見本みたいなものだった。 |
鳰海余情 |
鶏足寺秋色 |
冬空 |
井上靖、遠藤周作や柴田勝家らゆかりの地に行く。 琵琶湖も、北の端の菅浦まで来ると空気が違い、 泊まりの撮影会はいい選択ができた。 この時期、空もようは日本海気候で晴れあり雨あり曇りあり。 朝は湖岸に親子連れの猿がでて、湖面に朝霧が湧いた。 近ければ毎日でも行きたいところだ。 湖岸を行ったりきたり、一日遊べるように思う。(菅浦) |
![]() |
ながらく外付320GB HDDを愛用してきた。 写真ファイルなどが嵩み、3/4ほどまで使用が進み増設を図った。 3TBが1万5千円少々と、近くの量販店に出て購入、320GBと同じメーカー品。 USB3.0仕様は、PC本体が2.0なので効果は効かないが先の楽しみをのこす。 ところが、増設起因のトラブルに襲われ4,5日引きずり込まれる羽目になる。 未完 |
![]() |
仲間がつどい一時を楽しくすごす。 ここは楽園みたいなところ。 写真部の空気は、教室とずいぶん違うけれど、 それはそれ、これもいいもの。 ところで教室のほうの今月の話題は、タイトルの効用の再認識で、 撮っているとき、思い浮かぶタイトルを大事にすること。 ならば、タイトルをより伝える撮り方はないかと、 撮り方を工夫することになる。少しよくなる、かも知れない。 国画会展 2011受賞作品・・・・・・絵画 版画 彫刻 工芸 写真 |
![]() |
午後から二科展の天王寺に行く。 受賞作品にいいものがあるものの、 これも入賞かという作品あり。 ことしの印象は、リタッチ写真が少なく 日写連的なひと入り作品が多く目につき、 ネイチャー写真が少なくなっている。 二科会・写真部 |
![]() |
正倉院展の季節となる。 ことしは、新聞から入場券が届き気安く出かける。 着いたときはお昼すぎ、15分待ちのらくな行列であったが、 中はいっぱい、中学生の観覧もありにぎやか。 蘭奢待は2度目のご対面で、切取りの名札が入る側に人は集まるが、 正面は傷もなくとてもきれいな表情で、この香木の気品が見える。 展示後半は古文書がつづき、細かで丹念でやわらかな文字が、 これだけ丁寧に書ける古人にいつも敬服する。 正倉院展 |
![]() |
ことし一番だと思うカレンダー写真。 nikonなのでコンテスト応募数はたいへんな数なのだろう。 何年か前から愛用するこのカレンダーも、もうすぐ新年版がでる。 手帳、カレンダーと言えば、すでに9月から店にならび、 どこより先にと気が早いというか、先取り感つよし。 そんなに急いでどこに行く。 nikon international photo contest |