曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

お雛祭りがやってきますね🎎

2025-02-08 | 暮らし

毎年立春を過ぎた頃から

ひな祭りに間に合うように

折雛を作り始めて20年くらいになります

娘が小さい時にママ友から紹介された「折りびな」の本をみて

その優雅でキリっとした姿に惹かれたのが最初の出合いでした

色々なことがありましたが

桃の節句には必ず両親から贈られたお雛さま(見出し画像)と

自分で折った折雛を飾ってささやかにお祝いをしてきました

 

年月が流れ 色々あって多くの方々にお世話になりました

感謝の気持ちをせめて折雛を折って贈ることで表そうと思いつき

前年にお世話になった方々や折雛の良さを分かって頂けそうな方々に

折雛を折ってプレゼントしてきました

 

高校で教鞭をとっていた時には

和紙工芸部を作って

生徒たちに折雛の折り方を教えたりしたことも良い思い出です

あの中の生徒たちの一人でも

自分の子供に折雛を折ってくれたら嬉しい・・・(^-^)

この見事な日本の伝統技術が途絶えないよう祈るばかりです

 

今年もお世話になっているホームにロビーをはじめ

3か所に飾っていただきました

利用者の方々も喜んで下さっているようです

入口入ってすぐの特等席に飾って下さいました

こちらは日ごろの活動の場のホール受付カウンターに⇩

夕べ折った折雛

一年に一度この時季しか折りませんので

毎回作り方を参照しないと折れませんが

夕べは1時間半ほどで2組折り上がりました

例年より短時間でした !(^^)!

この年になると

きちんと折れるかどうかが

自分の脳の働きと手指の動きのバロメーターの役割を担うことになるのかも

なんてことに気が付いたりして

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 光の春に | トップ | 時には振り返ってみる・・・ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆっくん)
2025-02-08 17:01:58
こんばんは。
お雛様ですね。立春が過ぎたら、飾りますね。
毎年、手作りのお雛様は、素晴らしいです。
心を込めたお雛様ですね。

年々、お雛様も変わってきましたね。
今の若い人はどうなのでしょうね。
段飾りは場所が必要なので、親王飾りが多いのでしょうね。
素晴らしいですね。2体ですね。
教え子さんも、作っているかもしれませんね。
伝わりは、嬉しいですね。

我が家も、昨日、お目見えしました。

昔、ひな祭りに呼んでもらって、色々食べたのを思い出しました。😃
返信する
ゆっくんへ (のり)
2025-02-08 19:10:51
こんばんは(^^♪
ゆっくんのお宅にも昨日からお雛さまがお目見えしたのですね(^-^) 子供の健やかな成長と幸せを祈るこの行事はずっと引き継がれていって欲しいと思っています。 

お雛さまも、最近は少し様子が違ってきたようですよ。女の子の孫が生まれたので、お雛さまを贈ろうと思っているけれど、息子夫婦に欲しいかどうか聞いてからにする・・・と言う話を聞きました。 若い世代にはお雛さまを飾って娘の成長を祈る・・・と言う感覚が薄れてきているのかなぁ・・・なんてちょっと寂しい気がします。

教え子の中に折雛を折って飾ってくれる子?がいますように・・🙏 いればこんな嬉しいことはありません。

お雛祭りには、ゆっくんのお宅にお孫さん達が集まって奥様手作りの御馳走を楽しむのでしょうね🎎
返信する
Unknown (sakanoue)
2025-02-09 02:28:24
のりさん、こんにちは
いつも元気に活動されてるなあーっとブログ記事を読んでいます☺️

今回のお雛様は、衣装が豪華ですね。
千代紙でしょうか。
色んな模様があるのですね。
出来上がりを考えながら選ぶ時間、楽しそうです♪
返信する
sakanoueさんへ (のり)
2025-02-09 07:53:41
おはようございます(^^♪
真夜中にコメントを書いて下さったのですね。 有難うございます。 いつもブログにお立ち頂き嬉しいです(^-^)

折雛の上着は友禅和紙を使い、袴や下着などは無地和紙を使って折っています。 こしのある和紙ならではの味わいが出ると思っています。 仰る通り上着と袴などの色合わせの時間も楽しいです🎶
返信する
Unknown (クリン)
2025-02-09 18:33:15
とってもステキです🐻💛⤴✨✨
折りびなにはひな人形にはない良さがありますよね💎⤴古典的な気もちにググっとなれるといいますか✨
おひなさまのお着物(折り紙)も特別に美しいですね🎶
みなさま、いいなあ~~ってかんしん(感心)しながら見ていらっしゃるでしょうね🍀✨✨✨
(和紙工芸部での活動が気になります👀)
返信する
クリンさんへ (のり)
2025-02-09 21:12:48
こんばんは(^^♪
折雛を気に入って頂き嬉しいです。 上着は友禅和紙で袴その他は無地和紙で折ります。 折雛についてはこの時季毎年のように記事にしていますので、ブロ友の皆さんは『また、のりさんの季節労働?が始まったのね』なんて思いながら見て下さっていると思います(^_-)  和紙工芸部はお内裏様とお姫様と3人官女に5人囃子を折る活動がメインで他に各自和紙を使った小物や飾り物を自由に作るという、ゆるい部活でした。
返信する
Unknown (ベル)
2025-02-10 11:27:25
1月もあっという間に過ぎて2月ももう半ば
お雛様も近くなりましたね
色々なところで飾り付けられるの見える季節
のりさんのお雛様もリビングに登場するんですよ

もう直ぐ梅も咲く出す早くこの寒さ抜けてくれるといいですね
返信する
ベルさんへ (のり)
2025-02-10 13:19:03
こんにちは(^^♪
立春が来た~~!(^^)!と喜んでいたら、もう今日は早くも10日で中旬に入りました。 年に1度のお雛さま🎎登場の季節到来です。
なんと、今年もベルさんのお宅のリビングにもあの折雛が飾られるのですね!! 大切に扱って頂いて本当に有難うございます。 折雛もきっと喜んでいることでしょう
返信する
Unknown (のん)
2025-02-12 20:56:35
こんばんは。
ゆっくりPCで拝見させていただきました。
折り紙は好きで折っています。
お雛様の折り紙が素敵ですね♡
玄関に折り紙の作品を飾っています。
今夜はお雛様にします(*^^*)
お遍路さんをしていてお接待に参加させていただいています。
折り紙のコマをお接待に♪
3枚の折り紙で作ります。
くるくるよく回るんですよ~
ご存じでしょうね。
趣味の折り紙を楽しみます♪
ありがとうございました。
返信する
のんさんへ (のり)
2025-02-12 22:07:13
こんばんは(^^♪
のんさんも折り紙でお雛さまを折って楽しまれていらっしゃるのですね。 嬉しいです(^-^)
お遍路さんでお接待に参加されて、折り紙のコマをお接待に提供されておられているとか・・・素晴らしいです 歩き疲れて辿り着いた先でクルクル回る折り紙のコマを頂いたら、疲れも吹き飛んでしまうことでしょう。
私は折雛しか作れません。 奴さんとかツルや風船くらいは折れますが・・・(^_-) 3枚の折り紙で作るコマは知りませんでした

お互いに、好きなことで人を喜ばせることが出来るのは楽しいですね
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

暮らし」カテゴリの最新記事