曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

ささやかホームパーティー

2018-09-14 | 暮らし
ご近所に住むスリランカの若いご夫婦を夕食にご招待して楽しいひと時を過ごしました。 

以前、筑波大やJICAの研修生を対象としたボランティア活動の中心メンバーの一人として活躍していた友人の手伝いをしていた時期があり、東南アジアからの青年たちとずいぶんお付き合いをしていました。 当時、私は仕事を持っていたため、日本の家庭生活を味わってもらう活動の一つとして、自宅に招いての食事会を受け持っていました。 台湾や韓国、ベトナム、フィリピン、タイ、インドネシアなどなど、夢と希望をもって日本で学び、帰国後はそれぞれの国で大いに活躍することを期待されている若者たちとの話はとても面白く、それぞれ歴史も文化も異なる国の人たちとはいえ、結局は同じ人間だなぁ~~と感じることができた活動でした。

特にタイからの留学生や研修生たちとは随分親しくなり、彼らが帰国後にボランティア活動の仲間とタイに遊びに行き、彼らの案内で普通なら訪れることのできない山岳民族の人たちと触れ合うことができたことは、今も印象深く思い出されます。

デニムさんが独身の頃から仲良しになって、スリランカからお母さんが来た時にはお互いにお茶を楽しんでいたのが、今度は素敵な奥さんを伴ってご夫婦で遊びに来てくれるようになり、今回は奥さんのラスニーさんが美味しい手作りのテラピアを使ったグラタンをお土産に持ってきてくれたのには大感激!! しかし、テラピアなどという魚は見たことも食べたこともない・・・ 一体どんな味か、と興味津々で一口いただくと、まろやかな味で美味しい!! 味付けは日本人好みにしてくれたのかと聞くと、いつもの自分たちの味だとのこと。 もっとスパイシーかと思ってかいたのでしたが・・・ それにしても、テラピアなんて魚をどこで買ったのか、と聞くと「コストコ」に売っていた、とのこと。 今度、コストコに行く時には声を掛けてくれるそうですが、なにせ売っている品物の量が多くて、老夫婦二人にはチョット・・・の感じ・・
私の好きなスモークサーモンも最近はスライスではなくブロックで売るようになって、味が良くなったとのことですが、スライスの方は2袋なので扱い易いと思うけど・・・

次回の夕食会はスリランカカレーをご馳走してくれるそうです。 インドのカレーとは全然違うのだそうで、単調な生活に新たな風が吹きこんできたような気がして楽しみが増えました~~💛
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 秋風とともに | トップ | え~~っ!! そんなことに!! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
のりさんへ (のびた)
2018-09-14 17:41:00
素敵な国際交流ですね
政治的には いろいろと課題がある東南アジアです
私も東南アジアでは タイ ベトナム シンガポール そして 香港 中国 台湾などへ
交流に行きました
或いは観光でも訪れています
こうした地味な人と人の交流が 互いの国を動かして平和な地球へと繋がって行くと信じています
うたごえに参加される方で 中国の大学生との交流を日本の文化を伝える活動をされている方がいます
ご夫婦で自前の資金で参考書なども作られたり 日本語での作文募集などの実績を残しています
国の教育などあって 先入観が植えつけられていますが 個々の交流で真の日本を知って貰う 人のあたたかさは みんな同じを互いに感じて行きたいね
素敵な活動を心から応援です
返信する
のびたさんへ (のり)
2018-09-14 19:12:55
たくさんの国々へ交流に出掛けられたのですね。 やはり地味で心の通った交流が一番大切なことだと思います。 
ラスニーさんは結婚して日本に来る前は、日本は「おしん」の世界だと思っていたそうです。 世界は小さくなったと言われているのに、お互いの国の理解はまだまだ、という現実に驚きました。
うたごえに参加されておられるご夫婦の中国の大学生との交流は本当に素晴らしいですね。 私もできる範囲で楽しみながらこの活動を続けていきたいと思っています。
返信する
スリランカカレー食べたいっス (ダム)
2020-01-19 06:35:51
のりさん
私が思っていた以上に、のりさんの「世界」が広いことが改めて分かって良かったです(^^)
それにしても、国際交流されてますね~っ!
外国の方を招いてパーティー、なんてステキな企画でしょうか!
それでは、ご夫婦、御身ご自愛ください。
返信する
ダムさんへ (のり)
2020-01-19 21:42:04
ずいぶん昔の記事にコメントを頂いてチョッと戸惑いました~~
現在はなかなか出来なくなってしまいましたが、筑波大の留学生やJICAの研修生などの外国の若い世代との交流は面白くて楽しいです。 日本人が失った感じがする人に対する思いやり・・・時にお節介ともとられてしまう・・・温かさがいいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

暮らし」カテゴリの最新記事