今日は3月31日
平成26年度、最後の一日
朝9時、市長から退職の辞令をいただく。
今日、25年以上の勤務を終えて退職する方、35名
一番長い方、42年。
ひとりひとりに、辞令と感謝状をいただいて
会場を移して、理事者、部長の皆さんと茶話会、
退職する皆さん、一人ひとりが挨拶を・・・・
その挨拶を聴きながら、不思議な気持ちになった・・・・
昨日まで、引き継ぎの雑務に追われ
「退職の日」に、それほど気持ちが行っていなかった。
保育園や園長会で送別会をしていただいたし、
保護者会でも、退職を祝ってくださったけれど、
「退職」って、こんなもの・・・
という感じだったのに・・・・
「昭和○年に、こんな災害があって、こんなことに苦労した。」
「新しい庁舎の引越しには、こんな苦労があった・・・」
「どこそこの建設と、どこそこの建設に携わってきたが、
一番新しい、どこそこの検査にも立ち会うことができて幸せだ・・」
40年近い勤務の中で、みなさんの頭の中は
きっと、自分の仕事で苦労したことの思い出が
走馬灯のように蘇っているのだなあ・・・・
話を聴きながら、
一年ごとに「完結型」だった保育園の思い出が
40年間の自分の気持ちや生活と連結されて蘇り
涙が出そうになった。
それは、子供たちではなく、保護者でもなく、
保育園の中のことでもなく、
自分自身の歩いてきた40年を思い出したからだった。
保育士でありながら
本庁への異動を命じられた10年前を思い出したからでもあった。
自分自身の山あり谷ありの40年を思い出しながら
ああ、これが「退職する」っていうことなんだねえ・・・・
そんな、納得できる気持ちになっていた。
最後の仕事納め式の会場で、
私たち退職者は、一番端に、
職員の皆さんとは少し間をあけて並ぶと、
その間には、一枚の透き通った壁が置かれている・・・・
なんだかそんな風に、
向こうの人たちが別世界の人のように思えた。
平成26年度、最後の一日
朝9時、市長から退職の辞令をいただく。
今日、25年以上の勤務を終えて退職する方、35名
一番長い方、42年。
ひとりひとりに、辞令と感謝状をいただいて
会場を移して、理事者、部長の皆さんと茶話会、
退職する皆さん、一人ひとりが挨拶を・・・・
その挨拶を聴きながら、不思議な気持ちになった・・・・
昨日まで、引き継ぎの雑務に追われ
「退職の日」に、それほど気持ちが行っていなかった。
保育園や園長会で送別会をしていただいたし、
保護者会でも、退職を祝ってくださったけれど、
「退職」って、こんなもの・・・
という感じだったのに・・・・
「昭和○年に、こんな災害があって、こんなことに苦労した。」
「新しい庁舎の引越しには、こんな苦労があった・・・」
「どこそこの建設と、どこそこの建設に携わってきたが、
一番新しい、どこそこの検査にも立ち会うことができて幸せだ・・」
40年近い勤務の中で、みなさんの頭の中は
きっと、自分の仕事で苦労したことの思い出が
走馬灯のように蘇っているのだなあ・・・・
話を聴きながら、
一年ごとに「完結型」だった保育園の思い出が
40年間の自分の気持ちや生活と連結されて蘇り
涙が出そうになった。
それは、子供たちではなく、保護者でもなく、
保育園の中のことでもなく、
自分自身の歩いてきた40年を思い出したからだった。
保育士でありながら
本庁への異動を命じられた10年前を思い出したからでもあった。
自分自身の山あり谷ありの40年を思い出しながら
ああ、これが「退職する」っていうことなんだねえ・・・・
そんな、納得できる気持ちになっていた。
最後の仕事納め式の会場で、
私たち退職者は、一番端に、
職員の皆さんとは少し間をあけて並ぶと、
その間には、一枚の透き通った壁が置かれている・・・・
なんだかそんな風に、
向こうの人たちが別世界の人のように思えた。