『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

終わりました!

2024年03月25日 | 介護

母の死去から1か月半。

 

親戚一同集合しての通夜に始まり、

葬儀も終えて、

初七日の「お日永」の接待(昼食会)が終わり・・・・。

 

それから1か月後、

本来の日より、2週間も早い「四十九日」

それまでの間、

お呼びする皆さんへの招待状の作成、

香典返しの品々を選び注文し、それに貼付する文書作成、

当日のお茶菓子や二次会(?)の料理の手配、

などの作業の数々。

 

四十九日前日、

帰省する息子たちを迎える準備や

当日の準備等々。

そして、初彼岸。

 

それらを終えたら、安心したのか

どっと疲れが出て

昨日からソファーに座ったまま

ボ~ッとしています。

 

なんだか、ようやく「やれやれ」という思いです。

 

(納骨)いいお天気でよかった!

 

(法宴)お坊さんをまじかで初めて見た!という、都会育ちのお嫁ちゃん。

    お坊さんと話すのも初めて!

    お坊さんの日常生活に興味津々のお嫁ちゃんとの会話が、とっても面白かった!

    と、姉たちが申しておりました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の葬式

2024年02月20日 | 介護

葬儀会場は、菩提寺「金鳳寺」様で行いました。

父の時と同じように。

 

母がご詠歌の稽古に、熱心に通ったお寺です。

父と一緒に、写経にも通いました。

おばあちゃん仲間と、境内の草取りをし、花の苗を植え、

庭木の苗木を植えたお寺です。

きっと、喜んでいると思います。

 

受け付けは息子たちが。

 

入口に、母の思い出の品や写真を展示しました。

右端の観音様は、母の作品。

お寺に寄付したものを、大黒様が展示してくださいました。

 

古いお寺だけに、落ち着いた雰囲気です。

葬儀の様子は写ませんでしたね。

 

精進落としは、場所を変えて。

コロナの期間、ほとんどの葬儀でもう、

「精進落とし」をやらなくなったそうですが、

主人のたっての希望で、みんなに残っていただき、

賑やかに精進落としを行いました。

「これも、ばあちゃんの供養。」と言って。

 

通夜も、精進落としも賑やかでした。

「最近のご葬儀は、”片付け仕事” のようなところがあって、

 どこか冷たく感じることがある。」と

担当された方が、漏らしていました。

身内を亡くした切ない思いはみな一緒でしょうが、

それぞれ事情があるでしょうから・・・・・ねえ。

 

10日の夜から、13日の葬儀・精進落としが終わるまで

毎日、慌ただしい日々でした。

 

今、おばあちゃんは、静かに家で休んでいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀の朝

2024年02月19日 | 介護

朝、7時00分。

もう、家族・親族は集まっています。

 

「皆さんで、棺の蓋を。」と、係の方に促されて

そこにいる全員が、蓋を持ち、あるいは蓋に触れ、

母に、最後のお別れをしました。

 

このあたりの曹洞宗の葬儀では、

昔は、先導・先大幡・先灯篭・先花籠(中略)

遺影・野掛け・香炉・霊膳・位牌(中略)棺付け・天蓋・墓標などの

「役付け」というものがありました。

先導は本家の主、位牌は喪主、霊膳はその妻、というように

大抵、役割が決まっているものもありますが、

親族の数によって違いますし、亡くなった方によっても違うので、

簡素化している現在の葬式に

「役付け」そのものを発表することはなくなりました。

 

それでも、私は一通りの「役付け表」を作って、

リビングの壁に、貼り出しておきました。

 

先花籠は、息子たちのお嫁ちゃんが

遺影は娘、

野掛けは、長姉が、

そして、香炉は次姉、

墓標は長男が、

後の息子たちは、棺付け、です。

 

昔、私の祖父母はまだ「土葬」の時代で、

それこそ「棺付け」役の人たちは、

棺桶を担ぐ人たちでした。

現在の「棺付け」は、棺を持つ人のこと。

息子たちだけでは持てないので、

甥や義兄たちも手伝って。

(頼もしい男性がたくさん。息子を3人産んで良かった・笑)

ご近所の皆さんが、寒い中を

最後のお別れに駆けつけてくださいました。

いよいよ、出棺です。

良い天気になりそう・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の通夜(賑やかに送ることが出来ました)

2024年02月18日 | 介護

2月12日、母の通夜。

 

「通夜に行ってもいいか?」と、遠くに住む甥や姪たちから連絡が来ました。

ばあちゃんを送る気持ちのある人たちは大歓迎です。

 

田舎の通夜は、独特です。(たぶん)

枕経 → 隣組の皆さんのお見舞い(と、葬儀打合せ)→ 湯灌(納棺のこと) → 通夜ぶるまい

 

枕経の様子

主な親戚が集まりました。甥や姪、その子供たちも、併せて50人弱という大人数

 

隣組の皆さんが帰られた後、

近しい者たちで湯灌(納棺)を行いました。

納棺の担当の方が、素敵な方で、

いろんなアイデアを提示してくれました。

 

娘3人で、母を囲んで。

そうだ! 父も仲間に入れてやらなきゃ!

 

それぞれ、娘の家族ごとに、

母の棺を囲んで記念写真を撮りました。

 

長姉の家族と。             次姉の家族と。

     

 

母の好きだった着物を棺に納めました。

あれやこれやと和服を重ねながら、

この着物は、おばあちゃんのお気に入り、

この着物は、海外旅行で着た着物。と、

思い出話にも花が咲きました。

 

そして、最後は通夜ぶるまい。

座る場所もないほど・・・・・・。

でも賑やかで、きっとばあちゃんは喜んでくれたと思います。

みなさん、明日の朝は早いから、ほどほどに・・・・・ね。

 

 

◆10日の夜は、久しぶりに家族全員が集まったので

 みんなで夕飯。

 夜に呼び出されることになるとは、全然思わなくて、

 みんなで、飲んで食べて、大騒ぎでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が旅立ちました

2024年02月17日 | 介護

母が旅立ちました。

2月10日の夜のことでした。

 

もともと、3連休に帰ってくる予定だった長男家族は

10日の午前中に母に会うことが出来ました。

急遽、車を飛ばして帰ってきた三男家族も、その日の午後、

何とか間に合って、母に会うことが出来ました。

午前中、ちゃんと目を開け、何か話したそうにし、

時折、首を上げて息子をしっかり見ようとしていたのに、

午後はもう、一度しか目を開くことが出来ませんでした。

家にいたころ、チーちゃんとは大の仲良しで、

チーちゃんもまた、よく、ばあばあばあのお部屋を訪問してくれました。

うちの曾孫たちに囲まれて・・・・・。

 

母の90歳のお祝いをしたときは、孫8人、曾孫11人でしたけれど、

今では、孫は8人、曾孫は14人、そして玄孫も2人産まれました。

 

 

90歳のおばあちゃん、元気だったね。

このころは、仏壇に向かって

「おじいさん、わしまだ、おじいさんのところには行かんに。」

と言っていたのに、

おじいちゃんが恋しくなっちゃったのかねえ。

あれから、頑張って8年も生きてくれたんだね。

 

母の遺影の写真にしました。

いくつぐらいの写真かなあ・・・、

この顔なら、じいちゃんきっと、

あの世ですぐ、見つけられるよね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする