『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

阿蔵山『玖延寺』のこと

2023年06月20日 | 旅行

うちの菩提寺 萬年山『金鳳寺』は、

今から500年以上前に、

現在の浜松市にある『玖延寺(キュウエンジ)』の

天宗元康(テンソウゲンコウ)大和尚が、

この富県の地に開いた、といわれています。

 

せっかく浜松に行くのだから、

やはり、そこにも寄らなくっちゃ、ということになり

尋ねることにしました。

 

何かで有名な観光場所というわけではないのですけれど、

よく整えられた、気持ちの良いお寺でした。

 

あいにく、ご住職様は、ご葬儀とかでお留守でしたけれど

大黒様が相手をしてくださいました。

 

本堂です。

 

「金鳳寺さんから頂いた桜が毎年、きれいに花を咲かせていますよ。」

と、教えてくださり、

そして、

「遠くから、わざわざありがとう。」と

おみやげまでくださいました。

 

 

かわいらしい絵馬です。

 

尋ねてよかった、です。

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市『龍潭寺』を訪ねて

2023年06月18日 | 旅行

今年2月、

井伊家に所縁のある高森町『松源寺』と松岡城跡を訪ねました。

井伊直親(幼名を「亀の丞」)は「井伊直政」の父になります。

この「直政」の後見人が女城主直虎、ですね。

 

ということで、

こんどは、浜松の龍潭寺を訪ねてみたいと思い、

先日、ようやく貫通したという「青崩トンネル」の工事を横目に見ながら、

くねくね道の兵越峠を越えて、

ひたすら秋葉街道(国道152号線)を浜松まで下り、

井伊家の菩提寺でもある『龍潭寺』を訪れてみました。

 

「丈六の仏」

 

立派なお寺です。

山門前の紫陽花が咲き始めていました。

 

龍潭寺は、井伊家の菩提寺。

家紋が二つあります。

一つは、元祖共保公が出生したといわれる「井戸」からとった「井桁」の紋、

もう一つは、その横に生えていたという「橘」の紋、です。

 

井伊家歴代当主のお位牌が祀られています。

また、庭園も有名です。

小堀遠州作、といわれていて 国指定の名勝のようです。

 

浜松市の伊井谷、というのんびりとした田舎にありますが、

ぽつぽつとお庭の見学に訪れる人もいて、

それなりに有名なのですねえ。

 

長野県高森町の松源寺と静岡県浜松市の龍潭寺、

縁のある遠く離れた二つのお寺を見学することが出来て、

満足! 満足!

 

お天気が良くて、気持ちの良い寺院散策が出来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2023年06月10日 | 自然

心配した雨は、

それほどでなく、済みました。

木々や苗の緑がきれいです。

 

そして、

あちらこちらで、草刈り作業が・・・・。

 

県道の砂利も、きれいに片づけてもらいました。

 

今日はお日様もあたって、

ちょっとホッとできるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホタルの里」は無事でした。

2023年06月08日 | 自然

 

先日の大雨で、

川と化した生活道路。

土砂が流入した我が家の田んぼの反対側には

「ホタルの里」があります。

 

幸いに、そちら側に土砂の流入はなかったようでした。

たしか、「ブロ友」mienaihoshiさんが作って下さった(らしい)という

看板です。

 

池は、とっても濁っていました。

土砂の流入はなかったものの、

ホタルの発生に影響がなかったのかどうか・・・、は

分かりません。

 

今月下旬には、

「農村環境保全活動」ということで、

小学生と「北福地の環境をよくする会」と協同で

「ホタル観察会」を予定していますが、

果たして、ホタルが出てきてくれるでしょうか?

 

ここ数年、確実にホタルの数が増えていただけに、

今回の大雨の影響を、ちょっと心配しています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害の状況と復旧作業

2023年06月06日 | 自然

道路の土砂除去作業は、

地域の住民総出で行って、

なんとか車が通れるようになりました。

大雨当時はこうでした。

大雨当時はこうでした。

 

でも、人の手では、どうにもならない場所もあります。

これは、我が家の田んぼに水と土砂がどんどん流れ込んでいるところです。

水路が詰まって道にあふれてしまったので、

うちの田んぼに水を逃がす、という苦肉の策を講じました。

 

昨日行ってみると、

水はもう濁ってはいませんが、

まだまだ山から流れてくる水は終しまいになりそうにありません。

道路下にもぐっている水路、そして大きな枡の中が土砂でふさがれているため

どんどんうちの田んぼに流れ込みます。

 

土手から水が漏れだしています。

 

崩れ始めている個所もあります。

 

ようやく今日、水路の砂利除去に業者の方が来てくださいました。

機械を使って、大きな枡の中の土砂やトンネル水路の土砂を

除去してくれました。

機械でやると、あっという間にできちゃうんだね。

田んぼの中の砂利をどうするか、

頭の痛いことですが、

とにかく、水や土砂の流入を停めてくださっただけで

の字、です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする