![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/7c279babb20ec6ee41f17e5555ff4631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0053.gif)
陸奥国一の宮の入り口らしいですね。 駅の玄関の屋根は神社風にあしらっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/2462a1bcf938c91541c305ea1b670693.jpg)
ここに車を置いて、近所をぶらぶら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
おっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/5a1b4a358f0d5843484338a5095e6c1e.jpg)
昔、闇市と呼ばれていた通りに行って見ました。
通りの両入り口には、塩竃を代表するであろう二軒のお寿司屋さんがあります。
一軒目は、「すし哲」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/ff596244073c4f2d1ca5b49241d74db7.jpg)
もう一軒は、「鮨しらはた」さんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/18886935da6d72dd5e5b7d67e2526631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/4691c2953ade11474237a38f6e86387a.jpg)
実は、ここ塩竃は日本一の寿司の街なのです。
それは、1平方キロメートルあたりの寿司屋の件数が日本一なのです。
町には40軒程のお寿司屋さんが味を競うあってます。
競い合うから美味くなるのですね。
それでは、横丁を覗いて見ましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/42/b04116e64b23bcb236098f95c4f00587.jpg)
看板が上がっているということは、夜には商売をしているのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/ae3f9ad3747556ead80cc43b7e1430f6.jpg)
雨に当たらないように、屋根が掛けてありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3b/250392a6546188609669e868035720d3.jpg)
お客さんは、誰もいませんでした。 たまに貸切バスが止まることもあるのですが、ずいぶん減ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d3/57a84d8f8e7c8bf7ff68d0fc96dd8000.jpg)
魚は活き活き新鮮なんですがね~ 夕方にもなれば、地元のお客さんが来るのかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/b6685cbabdbaca5ea48d2b56c90d0498.jpg)
勧められれば、買わないわけには行かない状態・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
負けられて買って来ましたよ。 まぁ~お母さんより、娘さんの方が商売上手でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/f2aa3e3de8d796c8911b110170778130.jpg)
昔は、お菓子やさんもあって、1斗缶でお菓子を買いました。
耳の形をしてたので、我が家では通称「みみせんべい」と勝手に呼んでいたものです。
ここは国道45号線沿い・・・先日の旧本塩釜駅の向いです。
現在は、この壱番館になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/2dc0ff0969c3fbf73595e0c440a44c87.jpg)
来々軒・・・中華そば屋さんの定番の名前じゃないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/15c67398855af157d13c3ad76af949a9.jpg)
散歩終了・・・この後図書館にいきました。 おしまい。
しらはたブラザースの鮨屋2軒だけ建替えてなんだかなぁ~の感ありです。
どうせだから昔のままの猥雑な風情を残して置いて欲しいと思ってる人も多いはず…?
なにはともあれ、やみ市なら真ん中のトンチャン屋ひょうたんでしょう
やみ市に集う呑兵衛は5時にはひょうたんを満席にして、6時にはできあがってますからね
食べたいなぁ~
スーパーとは全然違うよね
R45の老舗もすっかりシャッター通りです。
どうなることやら・・・
昨日のアクセス凄くて119万件の内442位になってました。いつも160IP前後なのに714IPです。何にアクセスがあったのかと思ったら、最後の戦国武将・伊達政宗でした。
金曜日の夜だったからかも知れません。
驚きでしたよ。
昔の八百屋さんも魚屋さんもそうでしたね。
今日私のブログに442位って書いてあったから確認に来たよ
凄いねぇ~
昨日のひーさんのブログ内容って諏訪神社でしょ・・
今までの中で最高だよね
今年は出羽三山なので来年の楽しみに(^^)v
ブログのご縁はホント不思議です
い~さんの出雲 ひーさんの東北
いつの間にかリピーターになってます(^^)/
どこかに出かけようとすると体調が悪くなったり・・・妻にも呆れられてます。
きっとその日は行くなと、神様が伝えているのですかね?
家内を連れて一度は異人館めぐりにでも行きます。
そうかぁ~と納得しましたよ。
そう、闇市の場所が正式の市場であった時代ですね。
塩竈の街が、魚のにおいでむせ返っていた時代です。
街のあちこちに水産加工場が点在していました。
雨が降る前とか、風の方向によっては、笠神まで魚のにおいに包まれていました。
闇市では、バケツで殻付き牡蠣やホヤやナマコを買いました。
両親からの仕送りも、闇市の筋子がメインでした。
帰省時に闇市に寄ると、土日のせいもあり、ガラーンとしていたことにショックを受けたことがあります。
行列が途切れない「有名寿司店」には、あんましなじみがないですからね。
吉祥寺のハモニカ横丁は、通るたびに塩竈の闇市を思い出します。