ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

御釜神社(御釜社)……そして、しおがまさま  その1

2009年01月11日 20時46分57秒 | 塩竈の散歩道
             御釜神社の鳥居です。 

塩竈は古代以来、多賀城に国府が置かれ、その国府の港(国府津)として早くから開かれました。又奥州一宮・鹽竃神社神社の門前町として栄え、風光明媚な松島と共に、歌枕の地として、都人の憧憬の地でした。

多賀城政庁跡:復元模型

何度か鹽竈神社については記事にしてますが、御釜神社は鹽竃神社の末社でもあり、鹽竃神社を語らずに御釜神社を語ることも出来ないでしょう。

 少し長くなりますが、興味の無い方は、こんなのもあるのだと写真でも眺めて下さい。


一森山に鎮座する鹽竈神社は、別宮に鹽土老翁神(しほつちおじのかみ)、左宮に武甕槌神(たけみかづちのかみ)、右宮に経津主神(ふつぬしのかみ)の三神をお祀りし広く崇敬されてきたお社です。

鹽竈神社

その始まりは、あきらかでは無く、私の想像では、ほぼ多賀城の国府と同じくらいではないかと思います。

※多賀城:奈良時代、蝦夷(えみし)&東北経営の拠点、多賀柵(たがのさく)とも言う。
 724年陸奥国府及び鎮守府(所謂、軍隊)が置かれた。
 前九年の役(平泉)には源頼義がここを拠点とした。


文字による確かな記録としては『延喜式』又は『弘仁式』で、平安時代初期が始めとなります。

主税上の項目に「鹽釜神」の祭祀料「一万束」と記され、他に記録されている祭祀料としては、伊豆国三島社(二千束)、出羽国月山大物忌社(二千束)、淡路国大和大国魂社(八百束)とあります。これらと比較しても待遇の大きさはダントツ飛び抜けてます。

※ここで、私は戸惑いました。一束っていくら?
 一束=稲一束のようです。 それが塩釜神社に一万束です。
 維真尽さん!! 一万束を刈り取るのにどれくらいの広さになるだろう。何町歩(何反部)何平米でもいいや…教えて下さい。


鹽竃神社は、重要な地に祀られ破格の公費を投じ祭祀されたことを見ると、国府の祭事に直接関係する宗教施設として特別な意味を持っていたようです。
『延喜式』に破格の祭祀料が記されながら、その巻九・十にある、当時の「神名帳」(神社台帳)に記載が見られないことも、特殊性を感じます。

留守氏「留守職」
陸奥国府には、組織を取りまとめる長官として、「留守職」が置かれます。

鎌倉時代には、将軍によって伊沢家景がこれに任命され、伊沢氏は、職名により留守と名字を改めて職を世襲し、神宮らを従える「神主」として鹽竈神社の神事に参与し、深い信仰を持ちました。


鹽竈神社縁起の作成は遅かった。

意外だったのは、鹽竃神社の御祭神は長い間あきらかにされていなかったようです。
江戸時代になると、考証的な学問も発達し四代藩主:伊達綱村は、鹽竃神社に関する記録や伝承を調査させ、元禄六年(1693)に公式の御由緒として『鹽竃神社縁起』を作成します。
それには、左宮:武甕槌神、右宮:経津主神、別宮:岐神(「鹽竃六所明神」と呼ばれ鹽土老翁神など五神と同体としている)として御祭神を明らかにしています。


伊達綱村は、塩釜の恩人だった。

17世紀後半、港への荷揚げが減少し塩竃は衰微します。
しかし伊達綱村は貞享二年(1685)に九か条の特例を敷き、塩竈村の年貢の軽減や一部免除、毎年250両の御恵み金の支給、鮮魚や材木の荷揚げを塩竃に限るなどの厚い保護政策で、塩竃は仙台随一の港へと発展することになるのです。
綱村の深い信仰がわかりますね。

縁起によると

三柱の御祭神は国土平定の為に各地に赴き、平定後は塩竃に祀られます。
その後、左宮神は常陸国鹿島郡(茨城県鹿嶋市・鹿島神宮)
右宮は下総国香取郡(千葉県香取市・香取神宮)に遷幸され、さらに二神は大和国三笠山(奈良県・春日大社)へと遷幸されましたが、別宮神は塩竃にとどまり、製塩を教え広めて人々を導いたとされます。

お待たせしました。 ここから御釜神社の話です。

製塩を教え広めた時に用いられたとされる四口の鉄製平釜が、この境外末社の御釜神社に奉安されています。
塩竃神社の最も重要な神事の一つ藻塩焼神事がここで行われる。








一対の狛犬様がいました。 年代感じますね~。

        

藻刈神事 7月4日 御祭神に縁の深い花渕浜沖(鼻節神社沖)で海藻(ホンダワラ)を採取



水替神事 7月5日 釜ヶ淵で満潮時の塩水を汲み、木の樽に入れて担いで運び、新釜の水を更新する再生の神事。



藻塩焼神事 7月6日 海藻の上から海水を注ぎ、その水を煎熬して塩をつくる。
この塩は、塩竃神社例祭に神前に供えられる。



燧石で点火して釜の海水を煮詰め、粗塩を作ります。
県の無形民俗文化財に指定されています。




つづく  次回は、御釜の伝説と境内とその周辺

コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白黒の想い出・・・松島パー... | トップ | 御釜神社(御釜社)とその周... »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お晩です (あーさん)
2009-01-11 23:10:02
いやぁ よく勉強されましたねぇ
感服です ♪

拙、オフ会の後、東郷神社を取材しましたヨ
返信する
Unknown (桃源児)
2009-01-11 23:26:56
留守氏、東北の名族ですね。この神社と関わりがあったんですね。
狛様、本当に年代物ですね。
藻塩作り、滅多に見られない物を見させていただきました。
返信する
知りませんでした。 (ミモザ)
2009-01-12 07:38:13
お早う御座います~♪
御釜神社って多賀城にあるのですか?
多賀城は歴史のある町なので、歴史散歩もしたいし、良い記事を取り上げて頂き嬉しいです。
それにしても伊達綱村さんが登場とは?
政宗さん以外に綱村さんにも関心がありますので、その内に綱村さんもお願いします。
次回も楽しみにしています。
返信する
ビルが気になるね (モコ)
2009-01-12 10:33:59
ビルが邪魔だよねぇ~
寺・神社の周りは市が買い取ってビルを建てない様にしてもらいたいよね
多分無理ですよねぇ~
返信する
あーさんへ (ひー)
2009-01-12 11:23:53
ここまで書く必要があるのか、考えましたが、検索にヒットした時、鹽竃神社や御釜神社について知りたい人の為にやはり書こうと思いました。
wikiもあるのですが、写真も無いし・・・
後で見たら、似たようなことが書いてあるので、リンクした方が良かったかなと?
チョット後悔
東郷神社楽しみにしてます。
返信する
桃源児さんへ (ひー)
2009-01-12 11:30:00
色々気になると調べたくなりましてね。
地元のことだから興味もあるし・・・
考えるとつきないですがね・・・
返信する
ミモザさんへ (ひー)
2009-01-12 11:34:28
そうそう場所を入れるのを忘れてました。
地図の写真を撮ってあるので、次回に説明します。
塩竃なんですよ。
返信する
モコさんへ (ひー)
2009-01-12 11:39:27
ここの境内は狭いんですよね~
昔は、賑やかな町の中でしたが、大型店舗の出現で、寂しくなりましたね。
中心部の小さなお宮さんは、しかた無いのかも知れませんね。
返信する
いや~ (維真尽(^^))
2009-01-12 21:00:03
勉強になります (^^♪

宿題~調べまし~た 
余り意識したことないんで...

だいたい 一反あたり 16,500株
一反で~昔だと5俵くらいでしょう~か
だから~1万株だと 3俵ということになります~が
いかがでしょう~か (^_-)-☆
返信する
・・・・。 (みっちゃん)
2009-01-12 21:27:54
す、すごい狛犬だね(^^;)

(-_-。)ついつい御金神社って読んじゃいましたわよぉ~
返信する

コメントを投稿

塩竈の散歩道」カテゴリの最新記事