ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ひーさんの散歩道
道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。
相模原 氷川神社
2019年12月13日 19時44分12秒
|
関東の散歩道
鎮座地:神奈川県相模原市中央区清新4-1-5
御祭神:素盞嗚尊
スサノオについての説明は割愛します。
御由緒:天保十四年に代官江川太郎左衛門の許可により、小山村の原清兵衛光安によって開墾され、入植者の心のよりどころとして社地を定め、武蔵国南多摩郡上櫟田村(現在の八王子市)の村社氷川神社より神霊(御分霊)を奉載し、村の鎮守の神として御創祀された。~割愛~
最初こんなところに氷川神社?と思い。大宮や川越の氷川神社のように「アラハバキ神社」の足跡が見れないかと期待しましたがその影を見ることはできませんでした。 分霊されているために古い伝承は消えうせたのでしょう。
説明板を見ると高尾山の氷川神社から分霊を受けていると記載がある。
カメラを持って行かなかったのでスマホでの撮影です。
安産・子育て地蔵
末社 福徳稲荷大神
#♯氷川神社
#相模原
#神社仏閣
コメント (8)
«
神戸(南京・北野・メリケン)
|
トップ
|
姫路城 / 白鷺城
»
このブログの人気記事
出雲の国譲りの真相、出雲から追われた人々・アラ...
政宗の愛馬/後藤黒(五島黒)
鶺鴒(セキレイ)の眼/伊達政宗公の花押
二十人町と鉄砲町 その1
住吉神社/会津若松
青麻神社 2 /仙台市岩切
懐かしの仙台駅前丸光デパート
味の素ビル
夜泣き地蔵(縛り地蔵)/慈雲寺:多賀城市南宮
お伊勢参り 7 荒祭宮(内宮)とアラハバキとの関係
最新の画像
[
もっと見る
]
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
6ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
6ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
6ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
6ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
6ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
6ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
6ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
6ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
6ヶ月前
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
6ヶ月前
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
日々の気温の変化についていけません
(
クロンシュタット
)
2019-12-15 05:28:41
おやおや、おらほの方に出没ですか!
新婚当初は、山の向こうの「多摩センター」に住んでいました。
神社の近くの橋本駅は、京王線が繋がり、今度はリニアの駅です。
あれよあれよと大発展を遂げつつあります。
相模原市は合併して政令指定都市になり、なんだかなぁ、って印象ですね。
たとえは変ですが、大崎市が政令指定都市になってしまったようなイメージです。
今日は親戚の、明日は勤め先の忘年会。腰に効くかねぇ.....
返信する
クロンシュタットさんへ
(
ひー
)
2019-12-16 18:15:51
忘年会シーズンですね。
インフルエンザに記憶の中では初めて罹りました。 意外と症状は軽く予防接種のおかげでしょうか?そうそう橋本駅ですね。 そもそも孫の顔を見に来たわけでしたのでカメラは持って来ませんでした。スマホで近くの神社を調べてみたらこの神社が目に入り、一駅歩いてきました。
帰りは疲れたので橋本駅から一駅電車に乗りましたよ。
人口が増えると渋滞も増え人も増えあまりいいことないような?
これ以上東京を中心とする街づくりはやめた方がいいと思いますよ。 東京直下地震が来たら「おどげでないですよ!」
返信する
Unknown
(
りひと
)
2019-12-21 10:09:20
相模原の氷川知りませんでしたよ。
ただ江川さんが関わるのであれば超私的にはビンゴです。記事がなければ多分まだまだ時間経てからだったと思います。
氷川さんは特に相性良くないのかなあと思って数年いて今年はいいご縁を年初とその後にそこから派生して頂いてます。そちらは東京なんですけど、神奈川も絶対大事なんですよね。
あと神奈川って面白いにが地図見ていると道がまっすぐではなく丸くなってたり半円で放射線のようになっていたりと道路の軌跡も興味深いんでよ。そもそも道路って川だったり溝だったり地形的にも低い高いの極だったはずなので丸いと古墳?とか思ったりしますよ、神奈川は坂ばっかりですので。
でこの氷川さんの場所は大きな川に挟まれてますのでかなり気になる場所ですね。
で去年今年と気になっていて行きたい場所がもう少し南あたりで地名も原当麻とかみたら奈良っぽいってかなり古代から近畿との接点も探しています。旧石器の古墳とかも川の間ならあるんじゃないかな?と。
Wikiでは榛名秋葉などの文字がありそれも個人的に魅力感じる理由かな?実際行って見て何かあるのか?行きたくなる理由があるとは思うので来年こそ行けたら報告しますね。
水神さんが関わるのもあるだろうし。
断層、とか深い谷のような物があるのか?上溝下溝って駅名あたりの関係で氷川さんの重要性があるようにも感じます。本来の川のルートも参考になるかと思います。相模原というくらいですから広大な原としてこの辺りは広範囲で考えた方が良いかと思いますね。
北の方は個人的に縁がある地でもあるので浅川がかなり気になってます。
江川太郎左衛門さんって伊豆の方にも縁あるんですよね、で歴史の中では結構最近。個人的には大昔に同じような役目を果たした一族がいないか?探ってます。
そこが氷川さんやアラハバキに関わるんではないかな?とも。
で大崎とも同じようなイメージ持ってしまっているんで、天祖も関係するように各地の経験では思うんですよね。
一番嬉しいゴールは宮城の大崎とこの辺りが同じ時代から交流があり同じ信仰があったという事が考古学で証明される事かな?
祓いの時期も間際ですし、明日は冬至ですね。
水運、太陽、旧石器で繋がると面白いですよね。
地形的にも太陽が見やすい場所特に日の出と日の入りこれも鍵になるように思いますね。
ひーさんからの情報が何より一番ありがたいです。
探索進みますよ。出雲って神奈川かな?ってマジで思ってるんですけど、この辺りも候補になりますよ。
返信する
りひとさんへ
(
ひー
)
2019-12-21 14:31:53
社務所で大宮や川越などの氷川神社とは関係あるのですか? と尋ねましたが、よくわからないようでした。
社名が同じなので基本は同じ系列なのですが、高野山の氷川神社から分霊とありますので伝承が薄れてきているのかも?
そういえば、昨日のニュースで仙台の長町というところで竪穴式住居の跡が350戸発掘で見つかったそうです。
東北最大だそうです。ご飯を焚く土器なども見つかっており公開されるようです。
また、ネットで本を買いました。「出雲王国とヤマト政権」という本です。
いつ読み終わるかわかりませんが面白い記事があれば紹介します。
返信する
Unknown
(
りひと
)
2019-12-23 18:28:18
信仰を繋ぐというのは人を介さないと難しいですよね。
現在は家族でもお墓まいりのスタイル繋げないくらいですから長い年月で大変でしょうね。
由緒がミステリアスな方が逆に楽しめますよね。
私も神社で聞いたりしちゃいます。でタイミングでも妥当な年齢層の方にも出会えない時も多々ありますが聞いてみてます。
でこの前は聞いてみたら奥から詳しく分かる方が出てきたりもするとなんか縁ある可能性あるかな?とも。
特に神社は相当大変で地域だけでも頑張ってくれていたりもしますし、また神社の垣根を超えて神事などでは対応してくれていたりもしますね。個人的に魅力感じる神社が別件で行って見た神社と接点があった時がまたうわーありがたいって思ったりもします。
氷川さんは神道さんですが、時代によっては仏教や山岳信仰等が絡んで維持された時期があるんだろうとは相模原以外で思った事はあります。出てくる宗派もお約束のようにも思う事多いです。
ただ本来は純粋な神道じゃないかなあ?とても素敵な神職さんに出会った所もあります。スサノオさんは本当難しいのでありますが相当な器の大きさを持つ神さんなのでしょうね。
でもう一つ思うのが対が必要にも思うんですよね、川挟んで対岸とか地形的な要素もあるもう一対も必要なような。
なので相模原の対岸とかで天祖ないかなあ?とも思ってます。昨日が冬至だったんですけど、元々出雲には冬至の祭りや文化があったのか?その辺りもタイミング的に気になってます。場所は移動させられている事も神社によってはありますが意味合いやお役目があり神社が存在している事に感謝ですね。
冬至の高尾山でダイヤモンド富士をみたいんですよね。高尾山あたりと関係ありそうな場所ないか?もこの辺り探索したいですね。
返信する
りひとさんへ
(
ひー
)
2019-12-25 11:14:15
高尾山から分霊となればやはり気になりますね。
また、行けたら立ち寄りたいと思います。
返信する
Unknown
(
りひと
)
2019-12-28 11:15:43
久々の消えましたよ。
大作出来たのに、残念ですが仕方ない。
書きすぎたのかもしれませんね、神さんや過去の意志ある方々の想いに寄り添い出来る事だけやります。
高尾山が薬王院っていうのが最近気付いたんですよね、やたら薬師さまばかりに出会うんでやっと気付いたというところです。
でやたら用事でいく多摩郡という場所も相当広大だったと範囲は広げてます。行政区が入り組んでいたりもするので見えにくいなったり川で分断しちゃうともったいないように思うので。
多摩川狛江登戸あたりから相模川沿いの上溝原当麻下溝座間あたりまでは多分古代は一連だったんじゃないかな?と思ってます。低い土地なので旧石器から初期縄文もありそうですよね。
父が縁があった高尾山から向ヶ丘がどう繋がるのか?ちょっと気になっていましたけど稲毛三郎さんとか波多野氏とかの関わりとかで座間の方まで繋がるように思うんですよね。もっと前の住んでいた方からの何かがあるんではないかな?妄想ですけどね。
川もありますし、方向変えたらラグビーの聖地も。
味の素と日産を代名詞にするとサッカーも関係する二ヶ所もくっ付けたいですよ。川との古代からのお付き合いがあり今がある。外国で貢献した方みたいに日本で古代から灌漑治水をしていた民族がいるんじゃないかな?と。だから万葉集の頃多摩と大阪に接点があると思うんですよね。
どちらにしても水神さんや川での祓いはとても大事だったとも思うんで氷川さんがあるってのは意味ありそうですよね。
あと昨日多摩88カ所とか行きたいなあと思ってましたがまたこれも広範囲でびっくりでした。最後が高幡不動だったかな?それから八角墳の近くになんと埋蔵文化財センターがあったのを地図で発見しましたよ。こんな所にあるんだあと。因みにサンリオピューロランドもあるのでお孫さんがドンピシャな年齢になったら行ってみてくださいね。大分(豊後土地の縁を深読みしてます)にもあるらしいんですけどファミリーを大事にした会社でミュージカル的でとってもいいですよ。うちの子たちも育てて頂いたんですよね。今は卒業してしまい残念です。
話を戻すと父の関係の地では高尾山から陣馬山経由で相模湖へも下りてましたので相模湖の方まで関係しないかな?とも思ってます。
ひーさんがこの辺りの記事書いてくれるなんて夢にも思っていなかったんでびっくりですけど大崎あたりも関係するんではないかな?とは思いますね。
あちらも最近も色々考古学の発見ありそうですから楽しみですね、博物館や郷土博物館がいっぱいになるほど出てくると思うのは私だけかな?保存状態が埋蔵文化財には良い立地でもあるはずなので多摩川相模川あたりも出てくるといいんですけどね。
今後注目の場所ですよね、これからマンション作るより遺跡発見で買い取って貰う方がその土地の有効性もあるといいんですけどね。奈良大阪は古墳だらけってテレビでやってましたけどこのあたりも相当ありそうな立地ですよね。
私の中の探索エリアが広がりました、ありがとうございます。
返信する
りひとさんへ
(
ひー
)
2019-12-30 15:52:53
相模原付近はこれからも行く機会があるので色々回れたらと思います。
中々更新できず。2社のUPがまだです。
意外と遺跡は多いと思います。本気でやったら住むところが中なったりインフラ整備ができなかったり時間も人もお金も必要ですね。
私の住む街も遺跡の碑が多く見られますがそこには家が建っていたり、一般人の土地です。
実は、自宅も遺跡の上になっていますが盛土の上なので、意外と簡単に許可が出ます。 震災の時に建て替えましたがやはり市の文化財・・・・の許可が必要でした。 田んぼをつぶして工場が建つとなると発掘が終ってからの着工になります。 大変ですね。
日本にはまだまだ秘められた古代があるはずです。
楽しみです。
奈良の人は子供の頃、古墳に登って遊んでいたといいます。小高い丘のような古墳が沢山あったのでしょう。
未来が楽しみです。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
関東の散歩道
」カテゴリの最新記事
古峯ヶ原/古峯神社(こばがはら、ふるみねじんじゃ)
亀ヶ池八幡宮/北相模総守護社
相模原 氷川神社
常陸国一之宮/鹿島神宮
下總國一之宮 香取神宮
日立の朝陽
西山荘:水戸黄門隠居の地
YOKOHAMA 2
YOKOHAMA 1
江ノ島・・・初上陸
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
神戸(南京・北野・メリケン)
姫路城 / 白鷺城
»
アクセス状況
アクセス
閲覧
527
PV
訪問者
387
IP
トータル
閲覧
8,642,605
PV
訪問者
3,069,102
IP
ランキング
日別
2,290
位
週別
2,674
位
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
休みの日は、ドライブしたり散歩をしたり・・・
一日中PCにかじりついたり・・・
気が向けば、スケッチしたり、撮影に行ったり
酒を片手に気ままにブログってます。
アマチュア無線再開しました。
最新記事
多賀城碑(壺の碑)/多賀城市
アーク伝説の剣山山頂近くの神社で、粟飯原住職は臨死体験者の木内鶴彦氏と凄い物を発見した!そこへドキュメンタリー映画監督を案内。阿波の聖地のパワーに圧倒されながら映画撮影をする。彼が見た凄いものとは?
『新説!古代ユダヤ人はこうして邪馬台国を作った』
『阿波から日本が始まった』卑弥呼の墓は古文書に記されている
①邪馬台国 曲解/歪曲 一切無し! ついに行程 完全解明! 阿波から日本が始まった!歴史が変わる
金蛇水神社(岩沼市)
偽書「東日流外三郡誌」 3-3
偽書「東日流外三郡誌」つがるそとさんぐんし 3-2
偽書「東日流外三郡誌」つがるそとさんぐんし 3-1
最上町、立小路の寒の神
>> もっと見る
ホームページ
ひーさんの散歩道
最新フォトチャンネル
ch
366805
(29)
鹽竈櫻2016
ch
364366
(23)
川とともに
ch
357466
(10)
長老湖「秋」
>> もっと見る
最新コメント
kikuri444/
出雲の国譲りの真相、出雲から追われた人々・アラハバキとは 一話
kikuri444/
出雲の国譲りの真相、出雲から追われた人々・アラハバキとは 一話
ひー/
アラハバキを祀る「丹内山神社」/花巻東和町
うえちゃん/
アラハバキを祀る「丹内山神社」/花巻東和町
ニラさん/
偽書「東日流外三郡誌」の正体10
ひー/
明かされた古代出雲大国の秘密 1
とも/
伊達騒動
さとん/
明かされた古代出雲大国の秘密 1
ひー/
伊達騒動
とも/
伊達騒動
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2024年09月
2024年08月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年04月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年02月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年08月
2007年07月
検索
ウェブ
このブログ内で
カテゴリー
邪馬台国
(3)
UFO?
(1)
仙台藩と伊達家のお話し
(86)
宮城の散歩道(仙台を除く)
(154)
仙台市内の散歩道
(93)
仙台・宮城今昔物語
(28)
塩竈の散歩道
(70)
多賀城の散歩道
(50)
みちのく文化研究&歴史
(45)
アラハバキ関連
(17)
神社仏閣狛犬(地域がある場合は各地域)
(20)
古代史
(15)
山形県の散歩道
(64)
近畿の散歩道
(11)
岩手県の散歩道
(42)
福島県の散歩道
(15)
伊勢の散歩道
(17)
秋田県の散歩道
(6)
青森県の散歩道
(10)
新潟県の散歩道
(14)
国内の散歩道
(15)
長野県の散歩道
(1)
富山県の散歩道
(9)
関東の散歩道
(15)
石川県の散歩道
(1)
海外の散歩道
(7)
白黒の想い出
(13)
みちのく昔話
(6)
お絵かき
(11)
鉄道&航空&宇宙
(61)
カメラ&写真
(8)
ミリタリー
(6)
映画&TV
(15)
Food&Snack
(10)
天体
(7)
アマチュア無線
(8)
我が家のこと
(26)
恐怖実話&不思議
(8)
おもろい看板&方言シリーズ
(10)
感動
(5)
書籍:コレクション&趣味
(21)
未分類
(48)
東日本大震災
(33)
ブックマーク
■雨漏り書斎
あ~さん
●かにちゃんの部屋
かにちゃん
●水早 -mizuha- 神社と写真と一人旅。
yuriyさん
●なんだりかんだり☆Diry2
ぱるえさん
●しあわせなぐうぜん
は~さん
●ちょっと!おでん鍋タイム
ハム姉さん
■悠々自適?陶芸、ビートルズ
維真尽:い~さん
綱永井寵生
綱永井寵生さん
◆酔漢のくだまき
酔漢さん
●ふるさと
ま~さん
●風の備忘録
林さん
楽しまなくちゃー!
hiroshi-maさん
●あっぺとっぺ日記
ほでなすいっくさん
●連れ連れ記
フムフムさん
●Bitter Sweet
ビタースイートさん
●ゆらゆらとした 日常に
ぱせりさん
文字サイズ変更
小
標準
大
宮城の風景
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
新婚当初は、山の向こうの「多摩センター」に住んでいました。
神社の近くの橋本駅は、京王線が繋がり、今度はリニアの駅です。
あれよあれよと大発展を遂げつつあります。
相模原市は合併して政令指定都市になり、なんだかなぁ、って印象ですね。
たとえは変ですが、大崎市が政令指定都市になってしまったようなイメージです。
今日は親戚の、明日は勤め先の忘年会。腰に効くかねぇ.....
インフルエンザに記憶の中では初めて罹りました。 意外と症状は軽く予防接種のおかげでしょうか?そうそう橋本駅ですね。 そもそも孫の顔を見に来たわけでしたのでカメラは持って来ませんでした。スマホで近くの神社を調べてみたらこの神社が目に入り、一駅歩いてきました。
帰りは疲れたので橋本駅から一駅電車に乗りましたよ。
人口が増えると渋滞も増え人も増えあまりいいことないような?
これ以上東京を中心とする街づくりはやめた方がいいと思いますよ。 東京直下地震が来たら「おどげでないですよ!」
ただ江川さんが関わるのであれば超私的にはビンゴです。記事がなければ多分まだまだ時間経てからだったと思います。
氷川さんは特に相性良くないのかなあと思って数年いて今年はいいご縁を年初とその後にそこから派生して頂いてます。そちらは東京なんですけど、神奈川も絶対大事なんですよね。
あと神奈川って面白いにが地図見ていると道がまっすぐではなく丸くなってたり半円で放射線のようになっていたりと道路の軌跡も興味深いんでよ。そもそも道路って川だったり溝だったり地形的にも低い高いの極だったはずなので丸いと古墳?とか思ったりしますよ、神奈川は坂ばっかりですので。
でこの氷川さんの場所は大きな川に挟まれてますのでかなり気になる場所ですね。
で去年今年と気になっていて行きたい場所がもう少し南あたりで地名も原当麻とかみたら奈良っぽいってかなり古代から近畿との接点も探しています。旧石器の古墳とかも川の間ならあるんじゃないかな?と。
Wikiでは榛名秋葉などの文字がありそれも個人的に魅力感じる理由かな?実際行って見て何かあるのか?行きたくなる理由があるとは思うので来年こそ行けたら報告しますね。
水神さんが関わるのもあるだろうし。
断層、とか深い谷のような物があるのか?上溝下溝って駅名あたりの関係で氷川さんの重要性があるようにも感じます。本来の川のルートも参考になるかと思います。相模原というくらいですから広大な原としてこの辺りは広範囲で考えた方が良いかと思いますね。
北の方は個人的に縁がある地でもあるので浅川がかなり気になってます。
江川太郎左衛門さんって伊豆の方にも縁あるんですよね、で歴史の中では結構最近。個人的には大昔に同じような役目を果たした一族がいないか?探ってます。
そこが氷川さんやアラハバキに関わるんではないかな?とも。
で大崎とも同じようなイメージ持ってしまっているんで、天祖も関係するように各地の経験では思うんですよね。
一番嬉しいゴールは宮城の大崎とこの辺りが同じ時代から交流があり同じ信仰があったという事が考古学で証明される事かな?
祓いの時期も間際ですし、明日は冬至ですね。
水運、太陽、旧石器で繋がると面白いですよね。
地形的にも太陽が見やすい場所特に日の出と日の入りこれも鍵になるように思いますね。
ひーさんからの情報が何より一番ありがたいです。
探索進みますよ。出雲って神奈川かな?ってマジで思ってるんですけど、この辺りも候補になりますよ。
社名が同じなので基本は同じ系列なのですが、高野山の氷川神社から分霊とありますので伝承が薄れてきているのかも?
そういえば、昨日のニュースで仙台の長町というところで竪穴式住居の跡が350戸発掘で見つかったそうです。
東北最大だそうです。ご飯を焚く土器なども見つかっており公開されるようです。
また、ネットで本を買いました。「出雲王国とヤマト政権」という本です。
いつ読み終わるかわかりませんが面白い記事があれば紹介します。
現在は家族でもお墓まいりのスタイル繋げないくらいですから長い年月で大変でしょうね。
由緒がミステリアスな方が逆に楽しめますよね。
私も神社で聞いたりしちゃいます。でタイミングでも妥当な年齢層の方にも出会えない時も多々ありますが聞いてみてます。
でこの前は聞いてみたら奥から詳しく分かる方が出てきたりもするとなんか縁ある可能性あるかな?とも。
特に神社は相当大変で地域だけでも頑張ってくれていたりもしますし、また神社の垣根を超えて神事などでは対応してくれていたりもしますね。個人的に魅力感じる神社が別件で行って見た神社と接点があった時がまたうわーありがたいって思ったりもします。
氷川さんは神道さんですが、時代によっては仏教や山岳信仰等が絡んで維持された時期があるんだろうとは相模原以外で思った事はあります。出てくる宗派もお約束のようにも思う事多いです。
ただ本来は純粋な神道じゃないかなあ?とても素敵な神職さんに出会った所もあります。スサノオさんは本当難しいのでありますが相当な器の大きさを持つ神さんなのでしょうね。
でもう一つ思うのが対が必要にも思うんですよね、川挟んで対岸とか地形的な要素もあるもう一対も必要なような。
なので相模原の対岸とかで天祖ないかなあ?とも思ってます。昨日が冬至だったんですけど、元々出雲には冬至の祭りや文化があったのか?その辺りもタイミング的に気になってます。場所は移動させられている事も神社によってはありますが意味合いやお役目があり神社が存在している事に感謝ですね。
冬至の高尾山でダイヤモンド富士をみたいんですよね。高尾山あたりと関係ありそうな場所ないか?もこの辺り探索したいですね。
また、行けたら立ち寄りたいと思います。
大作出来たのに、残念ですが仕方ない。
書きすぎたのかもしれませんね、神さんや過去の意志ある方々の想いに寄り添い出来る事だけやります。
高尾山が薬王院っていうのが最近気付いたんですよね、やたら薬師さまばかりに出会うんでやっと気付いたというところです。
でやたら用事でいく多摩郡という場所も相当広大だったと範囲は広げてます。行政区が入り組んでいたりもするので見えにくいなったり川で分断しちゃうともったいないように思うので。
多摩川狛江登戸あたりから相模川沿いの上溝原当麻下溝座間あたりまでは多分古代は一連だったんじゃないかな?と思ってます。低い土地なので旧石器から初期縄文もありそうですよね。
父が縁があった高尾山から向ヶ丘がどう繋がるのか?ちょっと気になっていましたけど稲毛三郎さんとか波多野氏とかの関わりとかで座間の方まで繋がるように思うんですよね。もっと前の住んでいた方からの何かがあるんではないかな?妄想ですけどね。
川もありますし、方向変えたらラグビーの聖地も。
味の素と日産を代名詞にするとサッカーも関係する二ヶ所もくっ付けたいですよ。川との古代からのお付き合いがあり今がある。外国で貢献した方みたいに日本で古代から灌漑治水をしていた民族がいるんじゃないかな?と。だから万葉集の頃多摩と大阪に接点があると思うんですよね。
どちらにしても水神さんや川での祓いはとても大事だったとも思うんで氷川さんがあるってのは意味ありそうですよね。
あと昨日多摩88カ所とか行きたいなあと思ってましたがまたこれも広範囲でびっくりでした。最後が高幡不動だったかな?それから八角墳の近くになんと埋蔵文化財センターがあったのを地図で発見しましたよ。こんな所にあるんだあと。因みにサンリオピューロランドもあるのでお孫さんがドンピシャな年齢になったら行ってみてくださいね。大分(豊後土地の縁を深読みしてます)にもあるらしいんですけどファミリーを大事にした会社でミュージカル的でとってもいいですよ。うちの子たちも育てて頂いたんですよね。今は卒業してしまい残念です。
話を戻すと父の関係の地では高尾山から陣馬山経由で相模湖へも下りてましたので相模湖の方まで関係しないかな?とも思ってます。
ひーさんがこの辺りの記事書いてくれるなんて夢にも思っていなかったんでびっくりですけど大崎あたりも関係するんではないかな?とは思いますね。
あちらも最近も色々考古学の発見ありそうですから楽しみですね、博物館や郷土博物館がいっぱいになるほど出てくると思うのは私だけかな?保存状態が埋蔵文化財には良い立地でもあるはずなので多摩川相模川あたりも出てくるといいんですけどね。
今後注目の場所ですよね、これからマンション作るより遺跡発見で買い取って貰う方がその土地の有効性もあるといいんですけどね。奈良大阪は古墳だらけってテレビでやってましたけどこのあたりも相当ありそうな立地ですよね。
私の中の探索エリアが広がりました、ありがとうございます。
中々更新できず。2社のUPがまだです。
意外と遺跡は多いと思います。本気でやったら住むところが中なったりインフラ整備ができなかったり時間も人もお金も必要ですね。
私の住む街も遺跡の碑が多く見られますがそこには家が建っていたり、一般人の土地です。
実は、自宅も遺跡の上になっていますが盛土の上なので、意外と簡単に許可が出ます。 震災の時に建て替えましたがやはり市の文化財・・・・の許可が必要でした。 田んぼをつぶして工場が建つとなると発掘が終ってからの着工になります。 大変ですね。
日本にはまだまだ秘められた古代があるはずです。
楽しみです。
奈良の人は子供の頃、古墳に登って遊んでいたといいます。小高い丘のような古墳が沢山あったのでしょう。
未来が楽しみです。