竹駒神社/宮城県岩沼市
この記事は2009年5月にUPしたものですが、動画をUPしましたので再編しました。
竹駒神社 別名竹駒稲荷・旧称武隈明神(たけくまみょうじん)
久しぶりに、竹駒様へ行ってきました。
考えて見たら、結婚式で呼ばれたり、あの前や後ろはよく通りましたが、きちんと参拝はしたことが無かったのです。
身近にありながら、なかなか足は向かないものですね。
所在地:岩沼市稲荷町1-1
承和9年(842)、小倉百人一首で有名な参議小野篁(おののたかむら)卿が陸奥守として着任した際に、奥州鎮護を祈願して伏見稲荷を勧請して創建したと伝えられてます。
後に別当寺の竹駒寺
戦国時代には衰微していた当社に伊達稙宗が社地を寄進
文化4年(1807年)には正一位の神階を受ける
明治の神仏分離により、明治2年(1869年)竹駒寺は少し離れた現在地に移転
5代藩主伊達吉村によって造営されたものでしたが、平成2年(1990年)に火災で焼失し、平成6年(1994年)に再建された。
この火災は記憶に新しいものです。
御祭神 衣・食・住の守護神である、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)・保食神(うけもちのかみ)・稚産霊神(わくのむすびのかみ)の三柱の神々が祀られています。
古くは平泉藤原三代、藩政期には伊達家歴代の手厚い庇護を受けました。
日本三大稲荷のひとつに数えられ、京都府の伏見稲荷・茨城県の笠間稲荷と並び日本三稲荷として多くの信仰を集めています。
現在では年間160万人の参詣者が訪れます。境内では、市の文化財に指定されている向唐門や、江戸の秀作とうたわれる二層の随神門を仰ぐことができます。
一之鳥居
二之鳥居
ここも神額が石の三角・・・日本全国にもあるのだろうか??? これで今の所3例目です。
三之鳥居
いましたいました・・・ 稲荷の狛犬はやはりキツネですね。
ここでは、子取り、玉取りです。
何で狛犬(御キツネさん)に看板立てかけるかな~~
狐は稲荷神社の御祭神のお使いということですが、勘違いしてキツネを稲荷神と思う風潮があります。
人間はキツネなどを尊ぶ理由が無いわけで、虫や獣を崇めて利を得ようなどと思うことはまことに浅ましいことですね。勘違いしないように・・・!
火焔宝珠像
随身門
この中にもキツネさんがいましたよ。
随身門から向唐門・本殿を望む・・・
この中には・・・・
宝珠を咥えてますね。 玉は神霊または財宝の象徴だそうです。
咥えているのは? 巻物なら、神徳が書かれたものと言われ、鍵は穀倉又は宝蔵を開くものとされています。
重そう・・・・・ ここにもキツネですね。
向唐門
柱の下には、獅子が・・・
やっと本殿です
左側が神殿です
境内社が沢山並んでました。
この石灯篭は琴柱形ですね
この灯篭は岩形です。 それでは裏参道に向かいます。
こちらにも居ました・・・・・キツネ狛犬
裏参道にも立派な鳥居が・・・
自分的には、お稲荷さんはチョット苦手かな??
江戸時代に爆発的に広まったお稲荷さんですがね。
大体屋敷に祀られている祠はお稲荷さんですね。
当然中心となるのは伏見稲荷でしょうけど。
三角の問題も早く解決したいですね。
実は、拝殿本殿は放火で一度失っています。2002年だったかな?
地元では有名な神社なので親しまれていることは確かですね。
竹駒神社という名前は以前から知ってましたけど、竹と駒もかなり毎回追ってしまうキーワードです。で祭神まで頭に入ってませんでしたね。で三角なんですね!とてもいいヒントになりそうです。
まだ動画は観れてはいないのでゆっくり観ますね。五月のお稲荷さんのお祭りある所はかなりこだわってます。初午よりも気になるんですよね。
お祭りの時期もいつかなあ?
三大っていうのは色々なんですけど最後の三つ目で色々出てきますね。今回の記事で見る限りかなり昔から立派で小さな摂社もあるのはびっくりですよ。で権力者が関わるならただならぬはず。
東北凄すぎです。お稲荷さんは女っぽいといたずらしたり感情的だったりと大変そうなので男っぽいお稲荷さん探してます。狛キツネだと玉がいいなあ。あと鍵も門番的なイメージなので。第六天とも関係しそうに思ってますよ。
東京でも玉が関係するの物から身を護るといるというか護り的な意味のお稲荷さんが好きかな?金運とかじゃない、五穀豊穣自分の身体や生命に直結していた時代からの信仰ですから身の護りです。豊かな自然の中で育った物を頂きそこから命を分けて頂き自分の命を永らえれている人間の謙虚な信仰がありますよね。
この前お守り選んでた際、お金がなくてまた好みで選んだのが交通だったんでうまくコミュニケーション出来なくてオロオロして相手が言葉を勘違いして出てきたのが金の巾着のお守り、お金ないけど金運じゃないのにって呟きいて覗いてみるとそこに金の粒が付いてました。それで五穀豊穣があってこその巾着なんだとホッとしました。お金はないんで結果それでもいいんですけど。
今こうして振り返ると交通のお守りを五月に頂くのも良かったのかも?風はお水からの護りと身体の護りとしてね。
何事も身体が基本、健康でないとお金も自分で動かせません。祖母を見ていて思いましたね。
お稲荷さん信仰は金運とか商売とかに現代では傾いてますけど本来は商売人が元気で毎日働けるとうにとか健康な体を食事から頂ける感謝から成り立っていた信仰だと思いますね。
三角にも何かそういう意味がありそうに思いますね。薬師はどうもケルトの雰囲気も最近出てきましたよ。山とか木とか。風除けとかお水避けとか。火除け災難避けあたりも。あっそうだ!うちにある雷避けは三角でした!雷避けも、こんにゃくも?山形にも繋がりそうなかな?
三角は護りの神社なのかもしれませんね。大事ですね。眷属に振り回されずその地の信仰を辿りたいですね。地形もみないと。
そうこの前中山美穂の妹さんが九州のお稲荷さんテレビで行ってましたけど、中山って名字が本名ならバッチリだと思いました。
人間には不思議な縁があるようですね。交通関係は旅行業やサッカーあたりもどうも関係者を見ていても偶然とは思えずです。家系による相性はあるのでしょうね。じぶんで探さずとも自然と自分でその方向に流されるので子供でも旅行先でも受け入れると当たりがいいように思います。
あの人がいいと行ったから行くというのが一番怖いですよ。
この前奈良のお寺の講演会では、薬や生薬もその人の証?だったかな?特性を見極めて使わないと効かない事があるって。そこは素人では判断出来ないでしょうからそれを見極めるのに得意な方がいないとまた頑固じゃないと維持出来ないでしょうね。今の漢方は今そうではないとか?日本人は出来そうに思いますね。お金積まれても、その方にあった物を見極める事があって初めてその人の薬は見つかるようです。
なので神社も万人うけする事はないので縁ある方が行ったにならとても参考になります。このタイミングですからね。女神もいるんでしょうけど護りの男神も必要です。バランスですね。3783
20代の頃何度か行きましたがそれ以来辞めました。
あの人の数は尋常じゃない。
それを超えるのだから、延々とあの行列が続くんだろうね。
神社は静かな時に行くのが一番だね。
賽銭箱の後ろには七十七銀行の社員が袋を持って待っているのです。
嫌だねぇ~ なんか現実的に考えるとちょっと腹が立ちます。
でも毎回どの神社にもちゃんと賽銭入れて、お参りしてるんですよ。
子供にとっては、そういった勝負に関心が集まります。
塩竈へは仙石線や今はなき塩竈港線への、夜間臨時列車が運行されます。
「どーだすげーだろー」田舎の少年は密かに自慢しておりました。
上京してみますと、明治神宮だけで、宮城県の全人口分が集まります。桁違いでした・・・
寿司のお稲荷さんはこちらも同じですよ。
キツネと油揚げの関係はわかりませんねぇ。
江戸時代辺りからあったのですかね?
キツネの好物は油揚げと言う伝承又は伝説があってお供えするようになり、その油揚げを使った料理がお稲荷さんとかキツネうどんとか言うようになったのかも知れませんね?
以前TVで見たような気がするのですが、問題はその伝説がどのようにして生まれたかですね。
ビデオに録画してないか調べてみます。
最近自宅でやっている洋食屋さんを見かけますよ。
気になりますね~
ちなみに今日は、ややオズさんの近くに勤務しております。www
わたしも見たことありません
興味津々です~
狐は稲荷神社の御祭神のお使い
有難うございます~
わたし勘違いしてました (^^;
神戸では 油揚げのお寿司を
「お稲荷さん」と言ってました~
ついでに 油揚げと狐の関係
教えてください m(__)m
わかるだろうか?
神学は学んだのだろうから…
期待して待ってます。
寄って下さったら、美味しいコーヒーをご馳走しましたのに。
ところで、娘の誕生祝をした、フランス料理店は岩沼駅から徒歩15分のところにあるんですよ~
一度奥様といらしてはいかがですか?
神額が石の三角 実に珍しいです。
関東地方では見たことないなぁ
まだまだ経験不足なんだなぁ
やっていなかったら地元の新しい発見が出来なかったでしょう。
まだまだ地元のいい所を発掘したいものです。
写真も無いし、特定出来なくています。まぁ、あっちも覚えていないでしょう。
竹駒神社には何度か行っていますのに・・・
こうして画像で見ると見落とした所が多いようです。
キツネさんの子取り玉取りも始めて見たような
気がしています。
それに、皆様が仰っているように、神額が石の三角になっているのも見た事がないですね。
この次からは気をつけて見ます。
月浦は二度ほど行ったことがありますが、
神社の鳥居までは注意していませんでした。
今度行って、確認します。
月浦の五十鈴神社と合わせて三件目、それも全部宮城県…「おーばんです」にでも投稿して調査してもらいますかね。
実は最大の目的があったのですがすっかり忘れてしまい、日を改めて伺います。
あそこには、政宗の黄金色の騎馬像があるのです。
最大の失態でした。
鼻節神社の表坂にある鳥居も石の三角ですね。
もしかして7大稲荷とか10大稲荷、100大稲荷もありそうですね。
この石の三角は、気になるねぇ…
昔の職場に神主がいたのでメールで聞いてみます。
ちっちゃな神社を3ケ所かけ持ちしてるらしいのですが、食べていけないので、旅行会社で働いているそうです。
藤原氏の時代からあるというのは、すごい歴史があるんですね。
三角の神額、西国ではまったく見かけたことがないです。
お宮参りで何回か来ているのに
私が見ていないものがたくさんあります。
私はサラっとしか見ていないと改めて思いました。
と思って調べたら
5大稲荷でした (^_-)~☆
竹駒さんには前に所属してた部署に新車が配属されたとき
有志で参拝して本殿に畏まってお祓いしてもらったんだげんとなぁ~
んでも、やっぱりここも石鳥居だな、しかも横書きかぁ~~