故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

故郷へ恩返し

2023-05-18 05:09:11 | よもやま話

絵のタイトルは、「島影に沈む夕日」です。


G7サミットが、広島でもうすぐ開かれます。
世界中から国家の代表が訪ねてくれて、とても名誉なことです。
日本の首相があいついでテロにあっていることを思うと、
辻々に警察が立ち、海も空も厳戒態勢も仕方がないことなのでしょう。
ないしろ威圧的で異様です。

今日のタイトルは、「故郷へ恩返し」です。
世界一入りにくい居酒屋に毎日行くのは、地元の人たちです。
この飲兵衛たちを見ていて、「故郷へ恩返し」のため、毎日飲んでいるとも思えません。
ただただ、飲むのが、いやこの酒場にいることが楽しいのです。
地元で、いろんな仕事をしているに違いありません。
つまり暮らしている。

恩返しとは、特産物を創るとか、サービス(労働、発信)を提供することだけとも思えません。
そこにいたい、過ごしたい、楽しいからと言う気持ちが、「恩返し」ではないでしょうか。
集まるのは、地元出身者だけでもないでしょう。
住み心地の良さを求めて移住した人も、結婚を機に来た人もいるでしょう。

つまり、「故郷」とは、過ごしやすい場所を言う。
お袋の胸のなかや親父の膝の上のような安心できる場所です。
住み慣れた場所が、それに近い。
第二の故郷と呼ばれる場所があるように、どこでもよい。
人それぞれです。

「恩返し」とは、好きと言うことに凝縮される。
大いに教えられることもあるでしょう。
嫌いなところもあるでしょう。
その地で生きたい。
それが、恩返しではないでしょうか。

「故郷へ恩返し」は、このブログのタイトルです。
ブログを始めた頃は、いまさら何ができるだろうと思っていました。
故郷に帰り、子供の頃に嫌だったことが案外面白いことに気づき始めました。
どれも、住む人に教えられることばかりです。
両親も含めて、累々と続く里の文化です。
嫌いも、好きもなかった。
ただ、生き抜いてきた。

2023年5月18日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー

2023-05-17 04:49:22 | よもやま話

絵のタイトルは、「愛の椅子」です。
暇ですから、何か考えます。
色気を足しました。
これくらいで許してやるかと、「いたずら」をやめます。


草刈を断られた畑の側を通り過ぎました。
今日のタイトル「シルバー」が三人出て草を刈っていました。
鋸刃で刈って、ひもでたたいていました。
あんなにきれいにしても、2週間で元通りの草茫々です。
畑が三枚あるから、草刈だけで6万円(7000円/人・日x3人x3日)かと思いました。
私だったら、ひもの代わり(鋸刃もやめて耕運だけにする)に鋤くだろうなと思いました。
猪が掘った穴を埋めておけば、次の草刈も安全だし、一カ月は次の草刈までもつはずです。

市役所管理のシルバー制度があります。
定年退職して、若いしだけど暇がある。
友人も10日間/月ほど、やっています。
自分のガソリン代(口から入る)くらいにはなります。

シルバー人材の値段はとても安い。
会社を辞めずに会長職で残っても同じです。
息子の経営を圧迫しないよう、シルバーの倍(月給10万円)くらいが相場です。
年金+4万円(副収入)で老後の生活は安泰と言われている。
借金返済がないことが条件です。
安いこと(責任がない)で助かることもあります。
持ちつ持たれつの制度です。
大いに活用すればよい。

プロジェクトマネージャーをやりながら、現場の草刈をしていました。
通りすがりのおばちゃんが、「あんた、暑い時にやったら危ないよ」と忠告してくれました。
「あっちの工場の草取りの方が楽だと言うよ。紹介してあげよう」と親切でした。
少し話して、丁寧にお礼を言いました。

2023年5月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯油の買い増し

2023-05-16 07:23:52 | よもやま話

「めざす」というタイトルの絵です。
何処を見ているのか、よくわかりません。
悩め悩め。


今日のタイトルは、「灯油の買い増し」です。
5月半ばでも、朝晩ストーブを点ける日が続きました。
15℃は暖かい。東北でのこと。
15℃はとても寒い。沖縄でのこと。
島でも雨が降り続き、朝晩寒い日(10℃前後)が続いた。
灯油を買い増しすることになった。

里芋(100株)とスイカ(2株)を植えた。
とら豆と茄子の苗は、植えることが出来なかった。
私の仕事は、ひたすら耕すことです。
日中は25℃近くなり、汗をかく。
昨日のゴルフの練習の疲れが残り、身体が重たいのか余計に疲れた。

久しぶりに妻と喧嘩をした。
プロ合格前の若い女性が出るゴルフ番組を視ていて、私が「せつない」とつぶやいた。
女性も、好きなことが出来る良い時代になった。
「せつないなんて、とんでもない」と妻が応援する。
「せつない」の意味合いは、ほんの一握りの頂点を目指し努力する多くの人がいる。
頂点にいけなくても一生懸命できる環境があることが嬉しい。
妻は、女性の地位向上に余念がない。
私達は、遠慮せず、とことんやり合うことにしている。

互いに疲れているため、抑えが効かない。
寝てしまえと朝を迎えた。
どこそこが痛いと、互いに教え合う。
灯油を買っておくのは、安心を備えたに過ぎない。


2023年5月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈を断られる

2023-05-15 06:03:21 | よもやま話

絵のタイトルは、「いつもありがとう」です。
草刈の作法を教わったばあちゃんです。


今日のタイトルは、「草刈を断られる」です。
世の中は、複雑です。
草刈を断られた理由は、「無料の草刈は頼めない」でした。

友人は、縁者の畑の草刈を長年やってきた。
管理も任され、草刈も良かれと奉仕してきました。
友人は、首と腰が回らなくなった。
自分の畑の草さえ刈れなくなって、私に頼んできた。
世話になっている友人のことなので、「無料」を貫くことにした。

人にものを頼んで、知らぬ顔はできない。
それが人情です。
複雑な人間関係がほぐされて、「無料」は通用します。

シルバーに頼んでみると、友人は言っていました。
私もその方が良いと考えます。
都会に住んで偉くなった息子には頼めない。
かと言って、近所にも頼めない。
こんなことで、耕作放棄地は増えていきます。

草刈の賞味期限は、わずか2週間です。
根ごと引き抜くように耕作しても、1か月で元の木阿弥です。
草を生やさぬ努力は、日々の負けない気持ちだけなのです。
有料で頼める人は、そうした方がよい。
お金がもったいないのであれば、次のこと(息子に頭を下げる)を考えればよい。

東北のばあちゃんに教わった。
「自分が刈った草は自分で片づける」作法を守り続けます。
東北で、ある年配者の畑を一年に一回、春先に半日だけ耕作しました。
その方は、たいそう喜ばれ、冬まで野菜を作ったり花を植えられていました。
半日だけの手伝いで、効果絶大でした。
お金では換算できない楽しいことを見たり感じたりできます。

2023年5月15日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く

2023-05-10 08:54:03 | よもやま話

うるさ人 いなきゃ寂しい 通夜のあと

今日のタイトルは、「おとこやもめに蛆がわき女やもめに花が咲く」です。
そうでしょうか。
普段から鍛えられているので、家事全般に困ることはありません。
人それぞれこだわりがあり、
洗濯ものなど、吊るして乾かしてハンガーのまま収納する。
そして、着るとき出すの繰り返しでした。

単に、視点が違うだけのような気もします。
自分に都合よく片付けたつもりでも、他人から見ると汚い。
洗濯物を畳んで、所定の場所にコンパクトに収納します。
食器も洗って、拭いていつもの場所に納めます。

使った道具を元の場所に返して、今日の作業は終了しました。
学生の頃も、会社員になっても親方から厳しく指導を受けました。
明日も同じ仕事をするとは限らない。
仕事に応じて、毎朝道具を揃えていました。
妻に収納場所を教えてもらってからは、なんの不都合もありません。
いつもの場所に、いつもの道具が入っています。

独り用の食事と複数の食事は副菜が違います。
好みが違うし、お腹の空き具合も人それぞれです。
朝が早い私は、ご飯も味噌汁もおかずもよく食べます。
遅い妻は、食欲をそそる漬物が主体です。

気持ちだけは、違います。
男は連れ合いに亡くなられると、子供との会話にも困ります。
女の人は、結婚した後も何役もこなすことより、知り合いと友人が多い。
生活をするうえで、金さえあれば何にも困らない。
人に言えない辛いことや困りごとは、誰かに相談するしかないのです。
男はこりごりですが、寂しいのです。

2023年5月10日

毎日読んでくださる方へ
奇抜な日々が少なくなりました。
見過ごしがちな日常を勝手気ままに書いています。
お付き合いくださりありがとうございます。
(筆者)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする