
*2017年5月16日撮影
今日は午前中は雨模様でしたが、午後からは良い天気になりました。
さて、会津の鶴ヶ城公園の木が茂っているようなところに、フジの花が咲いています。
天守閣の下、本丸には藤棚が作られていて、休憩所のようになっていますが、そこのフジの花はもう終わりです。
一方、ケヤキの大木などにからみついているフジは、これもかなりの大木ですが、まだ花は盛りです。

*2017年5月16日撮影
こういうのは野生のフジに見えますが、もともとは栽培されていたものが、勢力を広げたのだと思われます。
野生化しているので、栽培されている藤棚のフジのようには整っていませんが、それでもみごとな花です。

*2017年5月15日撮影
フジの花はフジの実になります。
フジの実はご存知のように大きなさや豆です。花一個がさや豆一個になります。
そうしたら、こんなにたくさん咲いている花のふさからは、ものすごい数のさや豆ができて垂れ下がるのかと思ってしまいますが、ご存知のようにフジの実はそんなにたくさんはできません。
つまり結実する花はきわめて少ないのです。
たくさんの花を咲かせて私たちの目を楽しませてくれるのは、フジにとってどんな理由があるのでしょうか。