*2019年5月5日撮影
5月になりました。歴史的な天皇の代替わりがあって、元号も変わり、10連休でした。
昨日今日は絶好の好天気で、会津の鶴ヶ城もたくさんの人で賑わいました。
良い思い出を持ち帰っていただきたいものと願っています。
さて、スミレの花が咲いています。
スミレというと普通はスミレ類一般をさすのですが、その中でスミレという名のスミレです。
日本にある野生のスミレ類は、スミレ科スミレ属に属する草花で、約50種があるとされています。
今日の写真はその中で、スミレという種名を持つスミレですが、ごく普通にどこにでも咲いています。
*2019年5月5日撮影
スミレ科の植物は、実は草ではなく木であることの方が多いのだそうです。
低木やつる性の植物として、南アメリカのアンデス山脈が分布の中心地なのだそうです。
そのスミレ科の植物が、北に行くほど草に変化するのだそうで、寒さ対策のために草に変わったという説もあるようです。
*2019年5月4日撮影
ともかく、日本のスミレ類は背の低い草花で、春に可憐な花を咲かせます。
そのなかでも、スミレは花の色が濃くてやや大ぶりなので、なかなか存在感があります。
スミレという名は、昔大工さんが使った「墨入れ」というものと花の形が似ているため、スミイレと呼ばれたのがスミレになったというのが定説です。
「墨入れ」は「墨壺」ともいいます。
墨を含ませた綿を詰めて、巻いた糸をセットし、材木の端にセットして糸を引っ張り、ピンと弾くと見事な直線が材木に引けるのです。
この線に沿ってノコギリを使うという、大工さんには欠かせない道具でした。
私は子供の頃、よくこの道具を目にしましたが、今ではまったく見ることができません。
*2019年4月25日撮影
「墨入れ」の形がスミレの花に似ているのかというと、私はあまり似ていないと思うのですが。
スミレの花の後ろ側に伸びる「距(きょ)」という部分が、「墨入れ」に似ているとされているようです。
スミレ類は、野生のものよりパンジーやビオラなどの園芸種が人気ですが、ときには野に咲くスミレも見てやってほしいものです。