さんぽで出会う花鳥風月

ひでじいの四季の写真

カラタチ

2017-05-10 23:17:53 | 樹木

*2017年5月10日撮影

 今日は朝のうち雨模様でしたが、午後からはよく晴れました。

 さて、会津の鶴ヶ城の石垣の上の一部にカラタチの生垣が作られています。
 そのカラタチに花が咲きました。
 花が咲いて不思議はないのですが、じつは毎年、ごくごく少数の花しか咲かなかったのです。
 今年はたくさん咲きました。





*2017年5月10日撮影

 カラタチの花というのはごらんのように地味なもので、喜び勇んで鑑賞するような花ではありません。
 にもかかわらず名が知られているのは、童謡の「からたちの花」がよく知られているからです。
 あるいは島倉千代子さんが歌った「からたち日記」の方をあげる人もいると思います。
 歌に歌われたカラタチの花ですが、実物については、カラタチの木そのものがいまではあまり知られていないかもしれません。





*2017年5月9日撮影

 カラタチは大きな鋭い棘がたくさんつくことから、盗賊よけなどの目的で生垣にすることが多かったといいます。
 原産国の中国からもたらされたのは8世紀の遣唐使によると思われます。やはり生垣にする用途だったようです。
 カラタチバナ「唐橘」の下の部分が省略されて、カラタチと呼ばれるようになったとされています。
 それでカラタチの漢字表記は「枸橘」なのですが、「枳殻」という誤った表記が8世紀当時から今に至るまで使われています。
 「枳殻」は同時期にもたらされた漢方薬の名で、まったく別のものなのにカラタチと混同され、カラタチの実を薬用に使うという誤りが続いているのだとか。
 




*2017年5月9日撮影

 敵の侵入を防ぐという意味では、石垣の上にカラタチの生垣は理にかなっているようですが、昔から植えられていたにかどうかは分かりません。
 ともかくカラタチの花は今では珍しいので、写真だけでもごらんください。

フタモンアシナガバチ

2017-05-09 22:46:31 | 昆虫

*2017年5月9日撮影

 クマバチがぶんぶんと飛ぶ季節になりました。
 アシナガバチもときどき目にしますが、たいていは小型のフタモンアシナガバチです。
 フタモンアシナガバチは活動を始めるのが早いようです。
 今日はそのフタモンアシナガバチが巣作りをしているところを見ることができました。





*2017年5月9日撮影

 今、巣作りをしているのは、冬越しをした新しい女王蜂です。
 女王蜂がひとりで小さな巣を草の茎などに作ります。
 できた巣に女王蜂は最初の卵を、巣の穴の数だけ産みます。
 そして生まれた娘たちを、女王蜂は育てます。
 娘たちが育つと働き蜂になるので、以後女王蜂は働く必要がなくなり、子を産むことに専念できるようになります。
 こうして働き蜂はどんどん増え、巣は大きくなり、次々子供を育てます。





*2017年5月9日撮影

 やがて娘たちの中から次の女王蜂が選ばれ、特別に育てられます。
 女王蜂の体内に蓄えられていた雄の精子(前年の秋に交尾した雄のもの)が尽きると、受精しない卵から雄の子供が生まれます。
 次の女王蜂は、他の集団の雄と交尾し、孤独な冬越しに向かいます。

 前の女王蜂、その娘たちの働き蜂、最後に少しだけ生まれる雄、これらはすべて冬が来る前に死んでしまいます。
 1年限りの家族なのです。
 その1年家族の始まりの巣作りが、これです。

ウワミズザクラ

2017-05-08 22:49:39 | 樹木

*2017年5月8日撮影

 今日も良い天気でした。
 
 会津の鶴ヶ城公園に、ウワミズザクラが咲いているのを発見しました。
 じつは数年前に同じ場所にこの花が咲いているのに出会い、ウワミズザクラという名前も知りました。
 ところがその後は毎年この花に出会うことはなく、あの木は枯れてしまったのか、切られてしまったのか、などと考えていました。
 ただ花の時期に訪れなかっただけということが、今日の再会ではっきりしました。
 これもサクラの仲間。花の時期は短いのだと思います。





*2017年5月8日

 サクラの仲間なのだけれど、ごらんのように房状に上に向かって咲く、変わった花です。

 かなりの古木のように見えるので、枯れてしまったのかと思うのも無理はないのです。
 でも、たくさんの花をしっかり咲かせていました。





*2017年5月8日撮影

 古木なので、ツル状のものがたくさん絡みついて枯れています。
 たぶんあれはクズではないかと思います。
 夏になる頃には木の形が見えなくなるくらいに覆い尽くしてしまうのではないかと想像します。
 そういうものに負けずに、来年もたくさん花を咲かせてほしいものです。

カテンソウ

2017-05-07 23:04:35 | 草花

*2017年5月7日撮影

 今日も良い天気にめぐまれました。

 カテンソウという、ちょっと変わった花が咲いているのに出会いました。
 毎年見るのですが、こんなふうにタイミングよくきれいに咲いているのにはなかなか出会えません。
 




*2017年5月7日撮影

 カテンソウは雌雄同株で、背の高さ20cmくらいの小さな草です。
 写真の赤いのが花ですが、ごく小さくて直径3mmくらいでしょうか。これは雄花です。
 赤いのは花びらではなくて花被片というのだそうです。
 花被片が開くと中から雄しべがバネのように飛び出し、花粉をまくという仕掛けです。
 花被片が割れて、中の白いものが見える花がいくつかありますが、一度飛び出した雄しべがまた収納された状態のようです。





*2017年5月7日撮影

 花被片が割れて白い雄しべが5本飛び出している花が2個写っています。
 これは雄花なので、雌花もあるはずなのですが、雌花は極小で葉腋にかたまって付くのだそうです。
 雌花はまったく花の形をしていないので、みつけることができませんでした。

 カテンソウは「花点草」と書きます。
 花が小さくて点のようだというわけでしょうか。

 

山笑う

2017-05-04 22:27:27 | 

*2017年5月4日撮影

 ゴールデンウィークまっただなか、昨日に続いて今日も最高の天気でした。
 
 4季おりおり、身近な山の風情はありがたいものです。
 特に春の山の柔らかな色合いは最高、などと毎年思いながら、今年もまた春色の山の写真です。
 今日は「山笑う」という言葉を、ふと思いました。





*2017年5月4日撮影

 木々の芽吹きの浅い緑の中に、山桜の白い花が見え、杉の濃い緑が全体を引き締めています。
 中には春紅葉も隠れていて、少し赤い点景があるようです。
 杉は花粉の季節も終わって、少し前までは全体的に赤っぽかったのに、みごとな緑に戻りました。





*2017年5月4日撮影

 同じ場所で撮影した同じような写真を並べています。
 こういう景色を愛でることの幸せを、つくづく感じた今日なので、お許しください。





*2017年5月3日撮影

 これは、昨日撮影した違う風景ですが、同じく春色の山です。
 こちらのほうが、今日の写真よりもカラフルです。

 景色との出会いも一期一会、来年の春の山とは、どんな出会いがあるのでしょうか。