※初心者ブロガーの日記です。
【もくじ】
■更新が止まる理由 ネタ切れ
■ちゃんとしたブログを書くという気負い
■ちゃんとしたブログってなに?
■じゃあ「ちゃんとしてないブログ」ってなに?
■ブログ記事は1つ1つが作品
■ネタのしっぽをつかむ
■漫画家時代のネタ出し
■Youtube動画をヒントにネタの洗い出し
■実は問題はネタ切れじゃなかった
■まとめ
ブログを更新し続けるのは苦しい作業です。
更新が続いてくると、
そのうち書くことがなくなります。
ネタ切れです。

ネタ切れは、ブログを書く人なら
誰でもぶち当たる最初の壁。
そして、
ネタ切れの対処法は、
ブログで高額収入を稼いでいる先輩ブロガーたちの
定番のネタにもなっています。
僕の場合、
「ちゃんとしたブログを書くぞ」
という気負いが、
簡単にブログ更新できない一因になってます。
来てくれた読者さんが、
満足してくれるブログです。
Google検索でトップ3位以内に来るるようなブログです。
皆さん、わからない事があったら普通にググりますよね。
検索結果の上の方にある3つくらいのタイトルをざっと見て、
良さそうなサイトをクリックしますよね。
そういうサイトが、
実は個人がつくったブログであることも多いんです。
僕を始め、たいていの人が、
ブログを始めてまず書くような
日記みたいなブログです。
今日は、何もしなかったです。
お酒を飲んで寝ます!
以上。
みたいな。
「……で?」

って言いたくなるような…。
書いてる本人が有名人だった場合のみ、
ギリ通用するブログです。
ちゃんとしたブログを書くためには、
ネタを探したり、調査したり、
構成を考えたりという工程が必要です。
そして、読み終わったあとに
満足感や
「読んで良かった」感を与えなければなりません。
あれ…なんか、
漫画作品を描くのと似てますね。
ブログは、1記事1記事が作品です。
前振りがあり、
主張、実例、解決策…そして結論。
リンクから飛んできてくれた読者さんを満足させるために、
きっちり考えて作られたものです。
僕は、9年ほど前からブログをやっていますが、
最初はひどいものでした。
結論・テーマの無い、単なる日記とか、
日記にすらなっていないクソ駄文もありました。
例えるなら、
沸かす前の風呂の水…。
何の役にも立たない、
人を不快にしかしない垂れ流し。
思い出すと、顔真っ赤です。
これからは、
そんなブログを使ったテロとも言える犯罪行為を
償っていけたら、と思ってます。

ネタは、
「出ない出ない」
と思っているうちは出ません。
当たり前です。
頭の中は「出」「な」「い」という三文字で
満たされているのだから。
切羽詰まったときに
「ど」「う」「し」「よ」「う」
の五文字が
脳内を占領している状態と同じです。
ネタは、時間がたてば必ず出ます。
ダメなのは、
「気分転換」
とか言って、ぜんぜん関係ないことをし始めることです。
※あくまでも僕の個人的な考えです。
ネタが出ない時は、
耳栓をして、周囲の音を完全に遮断して、
じっと座ったまま、考えるのです。
いや、正確にいうと、
時間の経過を待つのです。
どういう脳のメカニズムなのかはわかりませんが、
それやると、ネタは、ニュルッとしっぽを出します。

そのしっぽをつかんで、ネタの本体を引きずり出す。
これが漫画家時代の僕のネタ出しでした。
僕の場合は、
一日じゅう耳栓をして、
テレビも見ず、ラジオも音楽も聴かず、
他の情報を入れないようにして
毎日を過ごしてました。

寝る時も、
起きて歯を磨くときも、
妻とテレビを見ながら食事する時も
ずーーーっと耳栓してました。
ちょっと異常な状態でした。
そこまでやって、
やっとネタが絞り出せていた
という感じでした。
先輩プロブロガーに学びます。
↓参考にした執筆屋あんちゃさんの動画
超初心者向け!ブログの書き方&ネタの探し方を文章で飯食ってる私が解説。
なるほど。
勉強になります!
最初に全部洗い出すというのはいい方法だと思いました。
好きなこと
ハマっていること
仕事のこと
趣味・特技
これからやりたいこと…など。
更にそこから派生してくるネタも、
逃さず、しっかり記事に落とし込んでいく。
しかし、よくよく考えてみると、
僕がもたついていたのは、
ネタ出しのところじゃない気がするんですよね。
ネタは、GoogleKeepというアプリに
思いついた瞬間、書きとめているので、
結構溜まっているのです。
だけど、いざ書くとなると、なかなか進まないんです。
たぶん、構成が下手なんです。

このネタが、どんなテーマとつながるのか?
それを見つけるのに苦労しています。
ありゃ、
まさに漫画家時代と同じですわ。
漫画家時代、
僕は、構成が本当に苦手で、
それが原因でネームに苦労していたのです。
「このネタで、どんなテーマの作品になるのか?」
悩みは同じなのでした。
ブログは、甘く見てると痛い目にあいます。
片手間にできるシロモノではないのです。
片手間にやってる人はたくさんいるし、
僕もずっと片手間にいい加減に
ブログを書き続けてきたんだけど、
そんなんじゃ誰も認めてくれないし、
どうしようもないんです。
ましてやブログアフィリエイトを
やろうと思っているなら…
これからも精進していきます!
■Amazonアソシエイト・プログラム
※ここまで読んでいただいて、ありがとうございました!
にほんブログ村
------------------------------------------
【ここから宣伝】
「真っ白なコマを何かで埋めたい!
でも時間がないよ…(-_-;)」
そんな時に便利な背景をお届けします。
↓コチラからどうぞ!
https://assets.clip-studio.com/ja-jp/search?user=%E6%B5%81%E6%98%9F%E5%85%89&order=new

■マンガアシの教科書
■変な名前をつけられた猫
■無職の漫画家、奮闘の記録
------------------------------------------
■流星光Twitter
■流星光instagram
■YouTube漫画アシスタントChannel
------------------------------------------------
長文におつきあいくださいまして、
ありがとうございました! <(_ _)>