(注)この文章の結論は、「僕は打ち合わせが苦手なんですよね~」です。
いや、打ち合わせやった訳でもないんだけど、
テレビで「トリビアSP」やってて、「踊る大捜査線」のスタッフが3人で打ち合わせしてるのを見たんです。
「そうだよな、打ち合わせって、こうなんだよな…」
と思いました。
そして…
「やっぱ、僕は打ち合わせ苦手だな」
と強く思いました。
打ち合わせの場では、皆がいろいろな意見を出し合い、それをまとめて、より良い意見を固めていこうという流れだと思う。
でも、僕は、とにかく喋らないし、頭の回転も遅いので、
いろんな意見が飛び交う中、
「あー… なるほど。そうですねー」
なんて言いながらうなずくだけ。
1時間ほどの打ち合わせが終わって、そりゃいいアイディアがまとまっているだろう。
僕は、それを持って家に帰り、さて、ネームに取り掛かるか…という段階で、止まってしまうだろう。
納得できない
どうしても、人が考えたアイディアで漫画を描くのが気に入らない。
自分が考えたアイディアじゃないと嫌なのだ。
なんと我がままだ!と言われるかも知れないけど、僕はこれからネームという苦しい作業をしなければならない。
原稿も描かなければならない。
その作業を、納得しないまま進めることは出来ない。
漫画の打ち合わせは、通常漫画家一人、編集者一人(か二人)だ。
だから、僕も意見を言えることは言える。
でも、家に帰って決まった事を再び見ると、なぜか違和感を感じてしまう。
なんか違う…。
漫画のアイディアは、僕の頭の中の「コレ面白い!」から生まれる。
しかし打ち合わせでは、相手の「コレ面白い!」も混じってしまう。
そんな感じがある。
家に帰ってきた時点では、もう、僕だけの「コレ面白い!」じゃないんだよな。
自分だけの「コレ面白い!」をネームに起こすのだって大変なのに、他人の「コレ面白い!」まで面倒見切れるかーーっ!ちゅう話です。
だから何が言いたいかというと、
僕は、打ち合わせが苦手なんですよね~って事なんです。
でもな~、
世の中の創作物って、いろんな人の意見が入っていって、だんだん良くなっていくものだからな~。
たった一人で作るのも限界がある、なんて事もよく聞くし…。
やっぱり「打ち合わせが苦手」では通らないんだろうな…。
それに慣れていくのがプロの資格なんだろうなとは思ってます。
■流星光Twitter
| Trackback ( 0 )
|
|