
楽しんでいただけたらポチとお願いします!→
面白かった!
中田敦彦とは、お笑いコンビ オリエンタルラジオのあっちゃんである。
この小説は、中田が、藤森と出会い、
よしもとの芸人養成所に入学して、
「武勇伝」を完成させるまでを描いた自伝的小説です。
実際に、同期の中でも異例の速さでテレビに出演し始めたオリラジ。
その後、挫折みたいなものもあったようですが、
とにかく結果を出している中田敦彦の人生観にも興味がありました。
あと、相方の藤森慎吾の得点力というか実行力というか、
実務能力がすごいと思っていて、
「武勇伝」も「パーフェクト・ヒューマン」も、
とにかく早口でまくしたてる系のネタが多いのに、
噛むところを一度も見たことがない。
きっちりと準備をして責任を果たす
デキる男だと僕は認識しています。
そんなオリラジの黎明期に興味があったので購入しました。
この本を読んで、中田敦彦という人間がどれほど特殊なのかがわかります。
極端に理屈っぽく、驚くほど上昇志向が強くて、
トップレベルの努力家であることも。
よしもとの養成所に入るのに40万円かかるとか、
練習生のうちは、まだよしもと所属芸人でも何でもないんだから、
警察に捕まったりしても、死んでも「よしもと」の名前は出すなと言われるとか、
なかなか興味深いことも書いてありました。
世の中、金です。
会社にとって利益にならない人間は、
決して大切にはしてもらえないのです。
そんな人としての扱いを受けていなかった大勢の中の一人、いや二人だった中田と藤森ですが、転機がおとずれます。
「武勇伝」の素になるネタを考えつくのです。
「武勇伝」をやってから、明らかに周りの空気が変わってきた、と中田は書いています。
人生には、何度か、そういう時期や出来事があるのかも知れません。
僕にとっての、デビューのキッカケになった漫画作品を描いた時とかがそうだったのかも知れません。
何がもとで、そのアイディアが生まれたのかもわからない。
何かに、ふっと背中を押されたとしか思えないように、
急激に頭に思い浮かび…、いや、気がついたら頭にあったという表現が適当か。
とにかく、その時期だけ、神がかったように力を発揮できる瞬間がある。
まさに、それだったのかも知れません。
とにかく、一気に読み切ってしまいました。
驚いたのは、中田の文章力。
上手い。
フツーに小説書けてる。
これが慶応義塾大学卒の実力なのか…確か文学部じゃなかったはずだが。
日本語の文章が書ければ小説なんて誰でも書けると思ってる人は多いみたいだけど、
それは違う、と僕は思います。
あるいは、漫画が描けるんだから、小説だって書けるという意見も、
完全に間違っていると思います。
小説を書くとは、ある種、特殊な能力だと僕は思います。
------------------------------------------
【ここから宣伝】
「真っ白なコマを何かで埋めたい!
でも時間がないよ…(-_-;)」
そんな時に便利な背景をお届けします。
↓コチラからどうぞ!
https://assets.clip-studio.com/ja-jp/search?user=%E6%B5%81%E6%98%9F%E5%85%89&order=new

■マンガアシの教科書
■変な名前をつけられた猫
■無職の漫画家、奮闘の記録
------------------------------------------
■流星光Twitter
■流星光instagram
■YouTube漫画アシスタントChannel
------------------------------------------------
長文におつきあいくださいまして、
ありがとうございました! <(_ _)>
| Trackback ( 0 )
|
|
誰しも人生の転機はありますね・・。
バスの顔、久々に見ました(^0^)
コメント、ありがとうございます!
バスは、やっぱり徐々に歳をとっていますけど、
まだまだ元気です!