Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

「アイスマン」の呪い

2005-03-01 23:52:28 | サイエンス
オーストラリア・イタリア国境の氷河で約5300年前の凍結ミイラが発見されてから、今年で14年。当時の生活やこの人物の死因をめぐり、最新技術を駆使した研究が進められているが、依然として多くのなぞが残る。またミイラの発見者らが相次いで不運な死を迎えたことから、不吉なうわさも巻き起こっている。
【「アイスマン」発見から14年 なぞの解明は遠く】

まるでエジプトのツタンカーメンの呪いのようなお話です。違うのは暑いエジプトと寒い氷河の下から発見された事ぐらいかな。両方とも密閉されてた空間から開放されたミイラ。気持ちよく熟睡しているところを妨げたら普通の人間でも不機嫌になるもんなぁ。
アイスマン―5000年前からきた男
デイビッド ゲッツ David Getz Peter McCarty 赤沢 威

by G-Tools




クリオネは美味しくない!

2005-03-01 23:12:35 | うんちく・小ネタ
先日大阪の海遊館でこのクリオネが展示されているのを見てきた。物珍しいクリオネが入っている水槽は順番待ちで見るのに並ばないとアカンかった。その待っている時の会話・・・

qurione(゜0゜)これ貝の仲間やから食べれるやろ?美味しいのかな?

(^◆^)実物見たことがあるけど小さいでぇ。食べても食感がないと思うわぁ。

(゜0゜)ほなご飯と一緒に炊いたら「あさり飯」みたいに味が出るかな?

(^◆^)溶けて無くなってしまうかも。

ここで水槽前に・・・
(゜0゜)無茶小さいなぁ。こんなん食べられへん。ようやって「しらうおのおどりぐい」のようにして食べるしかあれへんなぁ。

(^◆^)・・・ ・・・ お腹空いたなぁ・・・。

水族館はお腹を空かせて行くと見るもの全てが美味しそうに食材に見えてしまうので要注意です。

クリオネは美味しくない!
ドイツ、アルフレッド・ウェゲナー研究所のゲルハルト・カトナー博士(海洋学)の研究によると、あんなにトロトロと泳いでいるクリオネがなぜ魚に食べられないのか不思議に思い北海道区水産研究所の協力でオホーツク産の個体を調べてみた。

すると、南極のクリオネが持ち、魚が嫌うことが分かっている「プテロエノン」と呼ばれる物質がオホーツクのクリオネの体にもあることが判明。さらに特殊な脂肪酸の一種も南極のものと同じく体の中に大量に持っていることが分かった。この脂肪酸は細菌類などしか持たないもので、同博士は魚が嫌う成分とみている。

オマケ・・・クリオネの食事風景
天使のように泳いでるが、食べるときは悪魔です!





最新のCG!?

2005-03-01 22:39:36 | テクノロジー
『セミナー会場での公演風景』です。

実写の映像とCGが解説していると同時にどんどん変化して映し出されてます。

実際会場にいる人はどのように見えているのでしょうか?

今までのCGやったら後付けで簡単に出来るけどリアルタイムで合成していくとなるとなんか特別な技術が必要になってきそうです。

そのうちに心霊物のムービーなんか本物か嘘物か見分けがつかなくなりそう。


ロボットのような無人深海探査機「うらしま」が自動連続航行で世界記録

2005-03-01 22:12:17 | テクノロジー
 海洋研究開発機構は1日、燃料電池を動力源とする無人深海探査機「うらしま」が317キロメートルの自動連続航行に成功したと発表した。英サザンプトン海洋研究所の262キロメートルの世界記録を塗り替えた。今後も試験航行を繰り返し、早ければ2005年度内に海底地形調査の試験に入る。
【深海探査機「うらしま」、自動連続航行317キロの世界記録】(日経)
【深海巡航探査機「うらしま」が全自動長距離航走に成功】 (海洋研究開発機構)
urasima
目印がない深海を遠くまで迷わずに行けるなんてすごい事です。これって目隠しをしたまま東京から名古屋まで行っているのと同じ事です。

 このように「うらしま」は遠隔操作をしなくても、自分の動きや周囲の状況をセンサーで認識しながら自律行動が出来るため、人が近寄れないような深い海や広い範囲の海を調査する目的で作られたそうです。
 そのため、さまざまな観測装置が積まれていて、水の温度を測ったり(CTDO)、音で海底の地形を調べたり(サイドスキャンソーナー等)、研究に使うための深海の水を多数取ってきたり(多点採水装置)、深海中の写真を撮る(TVカメラ)ことができます。