Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

ジェットコースター事故で1人死亡

2007-05-05 23:38:37 | 社会・経済
こどもの日、大阪府吹田市のエキスポランドで走行中のジェットコースター「風神雷神2」が脱線して乗客の女性1人が死亡、34人が重軽傷を負った。

事故原因は2両目の車軸が折れたため脱線して手すりに衝突した。

今回法定検査(年1回)で、通常行う解体検査や超音波検査をしていなかった事が事故の発生を未然に防げなかったようです。
【ジェットコースター脱輪、女性死亡】(TBS動画ニュース)

立ったまま乗るタイプのコースターなので事故った時に踏ん張れないので座っているタイプよりもの恐怖感は大きいやろうなぁ。

映画ファイナル・デッドコースター(Final Destination 3)のような事故で怖いなぁ。

バイクで180kmの速度で飛ばすよりも事故の確率の低いジェットコースターの方が怖く感じるので乗れない。自分の運命を他人に任せるので怖いのかも。

ジェットコースター事故に関連するニュース

エキスポランド スリルコースター(動画あり)

★Final Destination 3 (Rollercoaster)
</object>

現場の画像
・読売新聞の画像 修正前
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20070505145225828L0.jpg

・読売新聞の画像 ボカシ修正後
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20070505151241738L0.jpg

・画像分析
http://cgi.2chan.net/o/src/1178366317839.jpg

・朝日新聞の事故詳細画像
http://www.asahi.com/national/update/0505/images/OSK200705050050.jpg

「凶暴なネコ」のため郵便配達を拒否された家

2007-05-05 22:45:32 | ペット
カナダで「凶暴なオス猫」がいる民家への郵便物の配達を一時中止したとカナダ中部、ウィニペグの郵便局が飼い主と解決策を模索している。

郵便配達人とネコの飼い主の主張は食い違いがある。飼い主の主張ではネコの性格は従順で食べる、寝る、抱擁が好きと言っているそうです。
【「凶暴な猫」いると民家への配達を中止、カナダ郵便局】

どんなネコなのか画像も何もないのでなんとも言えないけど、もしかしてトラのような猫か?


昔の経済人の言葉-そして、今の経済人の言葉

2007-05-05 09:21:19 | うんちく・小ネタ
【参考資料:昔の経済人の言葉】

岩崎弥太郎(三菱財閥創始)
「およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず後に大きな利益をもたらすから
である。」

本田宗一郎(本田技研工業創業者)
「社長なんて偉くもなんともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ。」

土光敏夫(第4代経団連会長)
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く。」

ヘンリー・フォード (フォード・モーター創設者)
「成功の秘訣とは、自分の目からと同じように、いかに他人の目から物事を見ることができるかにある。」
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、そ
の金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」

【参考資料:イマドキの政財界人の言葉】

安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」

中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (
竹中平蔵  経済学者 元政治家
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」

奥田 碩  日本経団連名誉会長 元トヨタ自動車会長
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」

宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」

三浦朱門  作家 元教育課程審議会会長
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」

奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員
「格差論は甘えです」

篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長
「格差は能力の差」

南部靖之  人材派遣会社パソナ社長
「フリーターこそ終身雇用」

林 純一  人材派遣会社クリスタル社長
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」

某掲示板からのコピペ。。。

こうしてみてみると昔の経済人は代表者と従業員の一体感があり、そのカリスマ性にみんなが付いていってた。

しかし、今の世代は共に頑張り豊かになろう!ではなく、奴隷制度社会の支配者のようであり、労働者は家畜並にしか考えてないようです。

経済人たちの言葉は、個人を含めて社会全体が豊かになった高度成長期と好景気と騒がれているが個人の生活が全然レベルアップしない現在の社会の表れのような気がします。