goo blog サービス終了のお知らせ 

Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

山菜の王様と女王の天ぷら

2016-05-15 15:30:07 | 食・レシピ
今まで山に行っても知識が無いため見かけてもスルーしていたその辺の野草
食べれる山菜のことを知ると何でもかんでも美味しそうに見えてきた

昨日氷ノ山で「すずこ」と「コシアブラ」を採ってきたので食す!

■すずこ(根曲がり竹)
すずこ(根曲がり竹)

1000メートル以上の山に生息している根曲がり竹の筍
兵庫県では氷ノ山の名物で初夏の登山はスズコを採りながら登るハイカーが多い
味は普通の筍よりもしっかりした食感で「山菜の王様」と呼ばれている

■コシアブラ
コシアブラ

ウコギ科の植物で山菜独特の風味が大人に大人気
養殖物よりも天然ものの方が美味い!
「山菜の女王」と呼ばれている

山菜には結構アクがあるモノが多いけど今回採ってきた「すずこ」と「コシアブラ」はあまり気にしなくても調理すれば食べれると聞いたのでお手軽に作れる天ぷらにして食べた
スズコとコシアブラの天ぷら

スズコとコシアブラ共に美味く揚がりました(v^-^)
シンプルに少し塩を振って食べると素材の旨みがダイレクトに味わえて( ゜Д゜)ウマー
お酒の好きな人やったらぐいぐいイッテしまうかも

自分の周りで採れる春の山菜はこれでシーズンオフかな
知識があればこれからの季節でも食べれる野草が採れるやろうけど、毒草に当るとイヤなんで手当たり次第に食べるのは止めておこう

ちなみにすずこを現地で試しに生のままかじってみたら、しっかりとアクがありました>_<

すずこ採り@氷ノ山

2016-05-15 13:59:32 | 旅行記
初夏の訪れとともにすずこのシーズンが始まる
今年3回目の山菜採りは氷ノ山へすずこを採りにやってきた

「すずこ」とは、正式名称は「ネマガリタケ(根曲がり竹)」という笹の一種、標高1000m級の山に自生している
兵庫県では氷ノ山のすずこが初夏の風物詩として人気で、登山を忘れてしまうほどすずこ採りに夢中になる
クマの大好物なので稀に出会う事も(´°̥̥̥̥̥̥̥̥(エ)°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

氷ノ山スズコ採り

今年は雪が少なくて暖かいので例年より早くスズコが育っているのでは?って事で例年より早目に氷ノ山へ向かった
やまめ茶屋から瀞川氷ノ山林道を行くと未舗装路に変わる
かなり荒れたダートを予想していたけど、砂利が敷かれたのか多少走りやすくなっていた、今度スクータで走ってみようかな?

ササ藪が出現する辺りからスズコ採りの人たちを見かけるようになり、通行の迷惑にならないよう駐車スペースがあるエリアに到着

車を下りると外の空気はカラッとしていて緑が目にまぶしく最高に気持ちがいい

早速登山道から各自散開して(v根曲がり竹のササ藪へ突入!
細くて小さいスズコには目もくれずにササ藪の中をガサガサと這いずるように動き回った

1時間後には自宅で食べるのに十分のスズコを収穫(b^-^)
立派なスズコが採れた


ブナ林の中で休憩していると爽やかな風が吹き抜けて、野鳥のさえずりが心地よい
もうこのまま森の中で暮らしたい気分です

出会ったスズコ採りの人達はみんな結構沢山採れているようです
話を聞くと今年はやはり例年より育ちが早いようで今週がベストのようでした

昼過ぎに集合して成果を見せ合い下山

氷ノ山スズコ採り

波賀町にオープンして1年の古民家そば処「創作そば 和幸」で昼食
限定20食のメニューは品切れになってたので「もりそば」をいただいた

空腹だったので出てきたお蕎麦はあっという間に完食
コシがあって美味しかったです
ごちそうさま

満足のいく収穫で気分良く市街地に戻ってくるとあまりの暑さに思わず山に戻りたくなってしまった

「すずこ採り@氷ノ山」のアルバム