Dress You Up

V-Stromで小さな冒険に出る!🏍=3=3=3
キャンプツーリングはいつも過積載、すれ違うライダーの視線が痛い>_<

後山キャンプツーリング+登山(2日目)

2013-06-16 16:46:13 | 旅行記
二日目の朝は野鳥のさえずりを目覚ましに5時半に目が覚めた まだ日は上っていないけどテントから出ると空は薄曇だった

後山キャンプ場


くすぶっている焚き火に火を起こし 朝のカフェオレをいれる キャンプ場では早起きしても不思議と寝ぼける事は無い 普段より熟睡しているのかな?

軽く散歩がてらに周辺の枯れ枝を集めて焚き火に放り込み 朝食の準備をする

今回のキャンプ朝食は信玄食品の「あわび雑炊最中」とフランクフルトのような大き目のソーセージ


キャンプ朝食…あわび雑炊最中とフランクフルト
 あわび雑炊最中を鍋に投入 あわび雑炊が出来上がり♪


あわび雑炊最中はお鍋に入れて150mlの熱湯を注ぎ、最中を崩してフリーズドライの具を馴染ませたら90秒で出来上がり

この商品は保存が効くし軽くてお湯さえ用意出来れば美味しいあわび雑炊が手軽に食べれるので、キャンプや山ご飯に持って行くのにお気に入りの食材です

ただ残念な事に神戸では普段あまり見かけないので入手困難 今回食べたあわび雑炊が手持ちの最後の一食になるのでまた探さなくては…

朝食の後は撤収の準備 キャンプで一番イヤな時間です

お気に入りの音楽をBGMにちまちまと仕舞っていきます 幸いな事にこの時期にしては湿度が低かったのでテントやタープを干す手間が省けてすぐに片付いた

このまま後山を離れて家へ帰るのはちと早いかな?って事で、いつもキャンプ場から仰いでいる後山に登ることにした

後山登山口バイクを下の駐車場へ移動し登山口で山頂までの案内を見ると、片道約2km 時間90分と表示されている

普段歩いている地元の六甲山や摩耶山と比べるとたいした距離でもないので気軽な気持ち登山口に突入!

初めは沢に沿って足場の悪い山道をいい気分で登る せせらぎの涼やかな水音を聞きながら登ると気分も涼しげになるけど直線に登っているのでかなり暑い

鞍部に出たと思ったら今度はほぼ直線の上りが頂上まで続いてた

立ち止まると沢山のハエが寄ってくるので休む事も出来ない、ペットボトルに入れたコーヒーも飲みつくして船木山頂上に着く頃にはもうフラフラ

後山山頂から旧東粟倉村の集落がよく見える船木山で太めの笹を拾ってストック代わりにやっとの事で後山の頂上にたどり着く こんなに疲労困憊になるとは予想しなかったけど、山頂からの眺望は素晴らしかった

後山の登山から戻り駐車場で少し休憩後14時にキャンプ場を離れた 帰りは登山の疲れでツーリングを楽しむ余裕も無くて途中からナビで最短コースを選択して一直線に自宅に帰還

後山ハイキングでかなり疲れたけど、自然いっぱいの環境で過ごした週末は身体が浄化されたような気分です

次の週末 天気が良かったらホタルキャンプに行こうかな?

「後山キャンプツーリング+登山」のアルバム
</object>


後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場まで)
食後の高原散策…ダルガ峰
後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場にて1日目)
キツかった岡山最高峰の後山登山

後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場にて1日目)

2013-06-15 22:33:46 | 旅行記
去年11月に西粟倉村「湯の里 米づくりオーナー制度」のきのこ狩りイベントに参加時に後山でキャンプ場してから半年

久しぶりに来た後山キャンプ場はいつもと変わらず静かで誰も居なかった

誰も居ない後山キャンプ場


しかし、ファイヤーサークルの丸太を見ると小さくなっているのでたまたま他の人に出会ってないだけで利用者はいるようです

それでは早速ベース作り

3000円のワンタッチツーリングテント今回は去年西宮のスポーツオーソリティーで3000円で安売りしていたCROSTERの「フラッシュタッチ ツーリングドームテント」とKERMAの7角形が特徴的なヘプタタープ「ヘプタゴン」を組み合わせてみた

セッティングした結果、メーカーは違うけど同じ赤色系なんでコンビで使っても全然違和感が無い

折りたたみ傘のような仕組みで簡単に設営できるクロスターのテントは笑ってしまうほど手軽でした 中は狭いしインナーはメッシュなので寒い時期は使えない でも、このお手軽さは暑い時期簡単に撤収できるため汗だくになる事がないのでポイントが高いです

設営が済んだら次は火遊びといきたいところですが、ハイキングでのどが渇いたのでカフェタイム

鍋オーレでカフェタイムマキネッタにコーヒーをセッティングしてて忘れ物に気が付いた!

カップがない!

ペットボトルを使おうかと考えたけど、小さい鍋を持って来てたのでカップ代わりにして鍋オーレ 大好きなカフェ・オレがガッツリ飲めるのでこれもありかな^^

全ての準備が整ったらキャンプ場でまったりタイム

○さんとしばし近況を交わしたり、次のツーリングのプランを話し合って 暗くなる前に自宅に帰る○さんを見送った

○さんが帰った後は野鳥のさえずりと焚火の爆ぜる音のみ 時折吹き抜ける風で囁くような木々の音が後山キャンプ場のサウンドスケープです

ヘリノックスに腰かけてのんびり読書 平日の疲れを癒す至福の時間…帰りたくないなぁ^^

キャンプご飯は一口チキンカツ(カレー味)そうこうしているうちに暗くなり始めたのでキャンプご飯の準備 ○さんに差し入れで「一口チキンカツ(カレー味)」をもらっているので調理することにする

でも、油を持ってきてへんねんなぁ 火を通せば食べれるやろ!ってことで炭火で焼くことにした

きっと脂も落ちてヘルシーかも^^

炭火で焼いてみた結果 

パン粉の付いた焼き鳥のようで香ばしかったです 味も全然 (*´ω`)b οκ☆でしたぁ

夜のとばりが下りる頃 テントの周りに仕込んでいたイルミネーションを点灯☆★☆★☆

イルミネーションの明かりで真っ暗なキャンプ場がきらびやかになったぁ

イルミネーションキャンプ


周りがあまりにも暗いのでソーラー充電のLEDライトでも十分明るく感じた これで真っ暗なキャンプ場でもテントのロープに引っかかったり、タープにぶつからずに安全に動けます

それに広いキャンプ場だと夜出掛けても遠くからイルミネーションで自分のテントが一目瞭然でわかるので迷う事が無いでしょう

これで夜の楽しみがまた増えました^^

暗くなってからライトを持ってホタルが飛んでいないか探索に出かけてみたが、近くではホタルを見つけれなかった それからサイトに戻り焚き火で少し火遊びをしてテントの中で電子書籍の続きを読んでいるうちに寝落ちして一日目終了


後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場まで)
食後の高原散策…ダルガ峰
後山キャンプツーリング+登山(2日目)
キツかった岡山最高峰の後山登山

食後の高原散策…ダルガ峰

2013-06-14 22:39:50 | 旅行記
ビューポイントの休憩所でお弁当を食べた後、ダルガ峰林道を少し戻って大茅スキー場から林道に合流した所にある登山口からダルガ峰(だるがなる)へ向けて食後の散策スタート

ダルガ峰を散策


標識に表示されている距離は登山口から山頂まで約1000m

高低差も少ないので食後の腹ごなしに丁度いい運動量のハイキング

ダルガ峰(だるがなる)山頂倒木が沢山ある高原地帯を歩いていると日差しが強くて暑い、でも少し進むと涼しい樹林帯に入りあっという間にダルガ峰山頂

ガッツリ歩きたい場合ダルガ峰から尾根伝いに駒ノ尾や岡山県最高峰の後山まで縦走出来ます

案内板にはパノラマコースと紹介されているので眺めがいいコースのようです

いつか歩いてみたいなぁ



後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場まで)
後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場にて1日目)
後山キャンプツーリング+登山(2日目)
キツかった岡山最高峰の後山登山


後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場まで)

2013-06-13 23:58:52 | 旅行記
梅雨入りしたのに天気予報を眺めていると雨が降る気配が無い

こんなにいいチャンスを逃すのは勿体無いのでここぞとばかりバイクを駆って、今年初めてのキャンプは静かで誰も居ない「後山キャンプ場」にキャンプツーリングしてきました

後山キャンプ場 上のテントサイト


豊富PA今回キャンプ場まで一緒に走ってくれたのは元会社の上司○さん いつも待ち合わせをする播但道の豊富PAで10時に合流 中国道で山崎まで一気に走ってイオンでお弁当など食材を調達

そこからは交通量の少ない田舎道をのんびり走りちくさ高原へ向かう 自宅を出た時はTシャツ一枚でも暑かったけど山の中に入るさすがに肌寒い でも天気がいいので走っていて気持ちがいい バイクの快適な時期は案外短いので出てきて良かったぁ


ダルガ峰休憩所昼前にちくさ高原を通り過ぎダルガ峰林道入口に到着 ほとんど車の通らない舗装林道を落石に注意しながらのんびり走行して眺めのいいお気に入りの休憩所でランチタイム

スーパーのお弁当でもここで食べると緑のイオンたっぷりな空気と素晴らしい景色のスパイスで数倍美味しく味わえます

食後、まだキャンプ場へ行くのは早いので少し戻った所に登山口があるダルガ峰(だるがなる)を散策 片道約1kmで高低差が少ない高原をてくてく歩いていくとすぐにダルガ峰山頂

山登りの実感は無いけど、山頂の標識を目にするだけでも達成感は持てます^^ 

往復2km程度の高原散策は食後の気分転換に丁度いい運動量 ハイキングで少し汗ばんでしまったけど、バイクで走り出すと心地いい乾いた風でキャンプ場に着くまでの間に汗が乾いてた

その2に続く…
「後山キャンプツーリング+登山」の走行地図
<iframe width="400" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.com/maps/ms?msa=0&amp;msid=207609563218403222359.0004decda28ae82b2e0f9&amp;hl=ja&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=34.944488,134.725342&amp;spn=0.675416,1.095886&amp;z=9&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 後山キャンプツーリング+登山 を表示


ツーリングメモ
1日目:6/18 8:50~14:15
天気:晴
気温:24℃~27℃
走行距離:160.6km

2日目:6/9 14:05~17:30
天気:曇
気温22℃~25℃
走行距離:130.8km

総距離:291.4km
燃費:31.2km/L

食後の高原散策…ダルガ峰
後山キャンプツーリング+登山(キャンプ場にて1日目)
後山キャンプツーリング+登山(2日目)
キツかった岡山最高峰の後山登山