東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

2016センター解説授業を行います

2016-01-17 15:16:04 | 高校生さん

大きな変更があった数1A

まだ受験生は会場で次のテスト、理科系に備えている所です

受験生達がこの1Aで大きく動揺していない事を願います

 

来年度の試験に備えるべき現高2の生徒さん達に向けてお知らせです

1月30日に「センター数学」の解説授業を行います

高2の生徒さん達はこれから数学を受ける事になりますので

「大きな変更があった事を今知らされて、始めから諦めてしまわない」ように

できれば親御さんからはお子さんに伝えないで下さい

今から対策できる事は「気持ちの切り替え」です

ダメだったと感じても、次の試験まで気持ちを引きずらせずに挑む事

それは、入試が終わるまで試される強さですから、強く強く鍛えて行く事です

 

思考力や本質を見抜く問題となって出て来た1Aに立ち向かうのは

知識や公式の暗記だけではありません

むしろ、それらをベースとした力が試されるのです

 

1月30日は、そうした力をいかに付けて行くか?

という所に着目し、国立数学思考を持った横塚教務が授業をします!

塾外生の一般生徒も募集しますので、ぜひお申し込み下さい

お申し込みはこちらからお願いします

お電話の方は

03-6914-7471

 

本当の数学力を身につけましょう!!

 


センターが終わりセンターが始まります

2016-01-17 13:13:31 | 高校受験・大学受験

1日目が無事終了し、今日は理数教科ですね

当教室では理数系進学を希望する生徒さんばかりなので最後の最後まで気が抜けません

 

昨日の文系教科での注目はやはり英語です

小説文が数年ぶりに使われたという事で、英語を担当していた講師は自信を覗かせていました

「最近は使われていないけど、使われる事もあるから」・・・と

小説文を授業の終盤に持って来ていました

駿台から出されているセンター用の「青本」は実際のセンターより難易度が高く設定されていますし

実際の過去問をまだ解きたくない時などに利用してきました

その結果から言えば、センターでの英語の実力は既に7割以上となっている受験生さん達です

「いつもとテスト会場が違うだけ、いつも通りに受ければ良い」

そう言って生徒さんを送り出した講師の言葉をしっかり受け止めていれば、最低7割は取れているという事になります

 

この「青本」では実は現2年せいさん達も100点を超えていますが柔軟な力はまだまだ育っていないので、ここからが勝負です!

昨日は2年生、1年生も同日模試を受けていますので、その結果をもとにクラス分けやカリキュラムを組む事になります

 

今日の理数系教科の話はまだ書けませんが、今日でセンターは終わります

明日からは一般入試・2次試験に向けての追い込みが始まります

センターの結果がどうであれ、振り返ってはいけません

結果が良かった人は「勝って兜の緒を締める」気持ちで

悪かった人は何が悪かったのかを明確にし、一般での注意点としてしっかり捉えて下さい

 

今日でセンターが終わったという事は、次学年のセンターに向けた1年がスタートしたという事です

悔いのない1年にする為に、1日1日を大切に、計画生を持って過ごして欲しいです

もし

今回の同日模試が悲惨な結果になったとしても落胆する必要はありません

それを切っ掛けに巻き返しを始めれば良いのです

前回も書きましたが

1年前、数学で40/200だった生徒さんも今では150/200にまで成長しました!

「自分には無理」なんて思う前に、やってみましょう!

もちろん、そこには講師陣の熱意と指導がある事は当然ですが・・

 

一つのセンターが終わり、一つのセンターが始まります

みんな頑張りましょうね!!