新中学3年生は今週から学習量が増え、いよいよ受験生としてのハードな生活に突入です
とは言っても、全員ではなく難関を狙う生徒さん達です
上位一般を狙う生徒さん達はハードにはなって来ていますが、まだ英語・数学のみです
難関を狙う生徒さん達は3教科授業と2教科は課題提出という形での学習です
理社教科はまだ授業としてのスタートはしませんが、その分、特に数学を先取り授業として進め柱にしたい所です
ただ、今年の英語はすでに中学総単元学習が終わっているので、復習と長文に当てる事ができますから
ある程度の余裕があります
昨日は講師ブログで、大山講師も書いてくれて通り
英語は音読がやはり一番効果的な学習法ですね、たまたま私も「音読」について書いたばかりでしたが
私は”やらせた側”講師は”やった側”の意見を書いたという事なりますね
気が合います^0^
さて、入試に関してですが
マーク式が取り入れられた事で何が変わったか?言えば「記述」を強化するということでしょうか
「採点ミス」を防ぐ為の対策として検討され、漢字や記述以外をマークにする事で
採点時間に余裕を持たせる為として導入されたと言う経緯を考えると
「記述問題をじっくり見よう」とする為の変更だったという事ですね
記述問題はこれまで採点者による点数のバラツキがあり、見直しにより合格になったり、その逆もあったそうです
そうした事を防ぐ為の物ですから、採点する際の「決まり」がより守られるわけです
現代っ子は記述に弱い傾向がありますから、そうした傾向対策としても導入されたと思います
知識の詰め込みだけではなく、日本語でも英語でも自分の意見や考えを述べられる事
筆者の意見を読み取り、自分の意見と組み合わせ、それを文字に起こす事等が要求されます
国語はもとより、社会等の記述も時々「だれもそんな質問してないよ?」と言いたくなる解答を見かけます
問いに
「~~はなんですか?」
と聞かれているのに
解答は
「○○となる。」
などです
よく見かけますし、一番多いのは
問い
「~~はなぜですか?」
解答
「○○がある事。」
なぜ?と聞かれているのに、それに対して答えていない等ですね
知識問題は当然覚えていなくては答えられませんから、膨大な学習量が必要となるのですが
国語の記述問題などは「覚える」問題ではありません
つまり、練習あるのみです
文章問題を解く時、英語でも国語でもそうですが
「読み返し」の時間を削り解答を「考える時間を増やす」という意識が必要です
タイムアウトする生徒の殆どが「読むスピードが遅い」事が挙げられます
読むスピードの遅い生徒さんは「書くスピードも遅い」という傾向がみられます
丁寧な字をスピードをつけて書く事が出来ないと言うのは、一つの弱点とも言えますね
テストは常に時間との勝負でもあります
この読むスピードが遅い生徒さん達は「話すのも遅い」という共通点がありますし
話すのが遅い、つまり脳の回転が遅いという事に繋がって行くのではないでしょうか
以前こんな事がありました(2名同じ事が起こりました)
かなり難しい問題をきっちり間違えずに解く生徒さんがいます
解答用紙に書いた答えは基本的に正解です
偏差値は70を超えました(Vもぎ)
実力で言えば志望校より上の学力を身につけたと言えるでしょう
しかし、どうしても直せなかった弱点はスピードでした
急ごうとすると、計算ミスや的を外した解答になってしまいます
宿題や授業では正解を答えられます
しかし、長文や文章題が中心となるテストでは実力を出す事が出来ませんでした
この生徒さんたちは普段の喋り方もゆったりしていて、穏やかで物静かです
自分から活発に意見を言う事はなく、周りに気を配り
いつもニコニコとしているとても素晴らしい生徒さん達なのですが
それ故の弱点だったとも言えるでしょう
一般校より遥かに難易度の高い長文をスピードをつけて読み、理解するには
「音読」は欠かせない学習法だと思います
新3年生の難関を狙う生徒さん達はこうした力をいち早く身に付ける事で結果は大きく変わって行きます
ご家庭では「言葉のキャッチボール」をしてみて下さい
リズミカルで途切れる事のない言葉のやり取りがこうした力を伸ばすと思います
そしてもう一つは数学に関してですが
やはり講師ブログで横塚教務が書いてくれた「数学オリンピック」の問題
同じ問題でも、頭の使いどころが違うと言うか
知識だけでは解けない問題をとことん考えると言う訓練も必要です
こうした問題に目を輝かせて取組む生徒さんもいますよ!
ぜひお子さんと一緒にやってみて下さい^0^
答えを出す事だけでなく、考える時間を楽しめるようにならなくては
受験は苦しいだけになってしまいます
横塚教務が出してくれた問題は
当教室がアットホームだけれど、成績を伸ばせる教室である理由のような問題でした
解答は次に横塚教務が書くブログに記載されますので
ぜひじっくり考えてみて下さいね
やるべき事は山積みです!一緒に頑張りましょう!
*2月27日 13:00~ 入塾説明会をおこないます
*3月12日 18:00~ coconeriホール3階にて「東大生達とお喋りしよう!」と題して
お茶会があります
ぜひご参加ください、お待ちしております。