東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

考え方次第でためになる出来事なんですね

2016-01-19 23:44:16 | 日記

珍しく、日記カテゴリーです

 

私はTVを持っていませんので、テレビを見る機会はまずありません

ネットでニュースを読むくらいです

それでもSMAPの騒動は知っていましたが

子どもの頃からテレビや芸能とほど遠い生活をしていましたので

いまだにそういった事に興味がありませんでした

ただ、考え方次第でためになるのだな・・

と感心する記事を見つけましたので

お時間のある方はぜひ覗いてみて下さい

 

そしてもう一つは、今回の騒動とは関係ありませんが

私が思っている事です

子どもというものは決まった「形」を持たない存在だと思います

それはまるで「水」のように滑らかで柔軟にそこにある形になじむ存在のように感じます

そして、そこにある元の形は子どもが暮らす「家庭」です

家庭が作り出す形、子どもは無条件にその形に馴染みながら成長します

そう考えると、「親のあり方」つまり、形を作る存在のあり方が問われるのだと思います

子どもは成長するにつれ、次第に水から固形に変わって行きます

その過程で受ける周りからの影響が家庭とは違う形へと作り替えて行く働きかけをします

しかし、固まる前に形成された原型は変わる事なく、そこに肉付きされて行くように

個々の形を作って行く・・・

形成されるまでの限られた時間の中で肉付きを拒んでしまうと

小さくて、いびつな形のままです

そんな風に考えると、やはり家庭が与える影響は大きく

けれど、個人として確立されて行く為に肉付けされる事をいつまでも

拒んでいてはいけないと言う事がわかると思います

 

それぞれの家庭によって基盤となる形は違うでしょう

だったり、だったり、もしかしたら雪の結晶のような形かもしれません

子ども達はその形を軸に、友達から、周りの大人から、経験から・・と

肉付けをして、それぞれの形になって行くように思います

 

日本の注目を集めたらしい芸能界の騒動から、こんな事を考える事も出来るんですね!

 

 


夢と目標を持たせる練馬の塾として

2016-01-19 08:48:26 | 学習塾

「ここの塾は変わってるよね」 とよく生徒さんが口にします

確かにまるで大家族のように、学年を超えて生徒さん達も仲良しですし

生徒と講師陣も仲良くなんでも話し合います

講師陣はいつの間にか東大生が中心となり、授業を盛り上げ成績を伸ばし

勉強を楽しむ子、勉強に自信を持つ子へと育ててくれています

複数の塾に通った子は

「ここの生徒ってなんでこんなに勉強するの!?」と

こちらがビックリする発言も飛び出すほど、学ぶ時は学び、遊ぶ時は遊ぶ切り替えの良さに感心してくれます

 

練馬区は交通の便も良く、練馬、石神井、大泉駅など設備の整った西武線沿線には

武蔵大学や学芸大付属などの学校もありつつ、石神井公園を始めとして光が丘公園も近く緑豊かな場所なので

学ぶ環境が豊かに揃っている場所とも捉える事ができると思います

中学生は部活動に打ち込みながら、高校受験に向けて次第に自覚を持ち文武両道さながらの生活を意欲的にこなし

高校生は人生の分岐点に向かって自分を確立させながら進んでいます

生徒さん達が「変わっている」という表現をするこの塾は

一昔前なら、普通の塾だったのではないかと私は思います

企業塾が増え、個人塾の存在が薄くなってしまった事でこうした「普通」が普通で無くなったのでしょう

 

教務の横塚は「寺小屋」をいつか造りたいと言います

学びたい人が集まりともに成長する場所です

学びたい人なら誰でも来れて、知りたい事を知り、やりたい事を出来るようにする場所です

中学生の頃から将来の夢が明確なお子さんは少ないでしょう

でも、高校に進学するという目標を持って取組む事、頑張る事で成長します

頑張った経験から、学力が付くだけでなく将来に対する夢も育つと私は思います

 

「学校の先生になりたい」「お医者さんになりたい」という夢は子どもの頃に持つ夢ですよね

学業に関係ない職業を夢見る子もいます

「パン屋さん」「お花屋さん」「ミュージシャン」「サッカー選手」・・・etc

子ども達のこうした夢は次第に形を変えて、現実的な物になって行くなかで

多くの子は夢を諦めるしかなくなって行きます

なぜでしょう?

大人の皆さんならわかりますよね、 職業は生活を支える為にあるもの だからでしょう

生きて行く為の職業が必ずしも「夢」と繋がっては来ません

好きな事をして生きている人は一握りです

しかし、そんな現実を突きつけられたら誰だって将来への夢も希望もなくなってしまうのですが

残念ながらそれは本当の事ですからわかってもらうしかありません

 

当教室の中にもアーティストとして世に出たいと夢見る生徒さん達がいます

そんな生徒さん達も一生懸命勉強しています

夢と希望を持って勉強しています

アーティストの卵としても、学業の道でも一生懸命です

大学進学か、専門学校か・・・で悩んだ時期もありました

しかし、職業と夢が違う事を理解し、いつかそれを一つにする事を目標にしています

夢は一つより二つ、三つの方が良いですよね

オリンピック選手のようにその路で世界に通用する所まで極めると言うなら別ですが

大抵は夢を掴む前に、経済的な事や能力または知識不足で断念する事になります

 

厳しい世の中に出て、一つの夢が断たれたとしても他の夢や目標を持っていれば

挫折することはありません

強く生きる本当の力を育成する為には、高学歴と夢と目標を持った人に育てるべきだと思います

人はどこからでもやり直しができると言いますが、学業は学生の時にしっかり積むのがベストです

そうした基盤を造る場所でありたいという強い思いを持った教室

練馬の塾として今年も頑張ります!

 

2日間に渡って行われたセンター試験では2名が本番を迎えました

実力を発揮できた生徒さんは予想通りの総合8割をとり、一安心です

油断はまだまだ出来ませんが、最後の追い込みを悔いなくともに過ごしたいと思います

嬉しい報告をここに綴れるように!今日も一緒に頑張ります!!

 


1月18日(月)のつぶやき

2016-01-19 05:40:43 | 学習全般