東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

ネットに乗らない入試情報!?

2016-01-29 13:09:14 | 学習全般

入試情報に付いては「入塾説明会・お茶会」にてお知らせ致します

 

前の記事の続きとなります

今日は珍しく続けて書きました

お時間のある時に、ゆっくりご覧下さい

(このページからご覧になられましたら、ぜひ前の記事もご覧ください)

 

 

入試倍率や偏差値等はネットから集める事のできる情報です

今の時代、ほとんどの情報はネットで直に手に入りますね

しかし

本当に必要な”我が子にとって必要な情報”というものはネットで探す事は難しいのが現実です

それが何なのか?どうしたら得られるのか?についてき書きます

 

前の記事では親御さんにとって必要な情報の一部を書きました

お子さんにとって、本当に必要な情報とは

「学習法」「参考書(教材)の選び方」です

例えば、偏差値65の高校を志望しているとします

では、どんなペース配分で、どの程度の難易度まで学習すれば良いか?

というところですね

なぜ、これがネットから拾う事の出来ない情報か?というと

”弱点は人それぞれ違うから”です

偏差値65を狙うにしても、現状の学力がどうであるか?は重要です

また、弱点を把握せずただ問題集を解いても、「出来なかった」と終わらせてしまいがちですね

出来なかった問題を解説を見ながらやり直しても、おそらくまた同じ失敗をくり返します

弱点はそこではない可能性も高いのです

ここで考えなくてはいけないのは、その教材が合っているか?です

合っていない事に気がつかず、そのまま何週間も過ぎてしまえば

結果の得られない努力となり、入試に間に合わなくなる!

英語も数学もそうですが、どのレベルから始め、どのペースでやるか?

いつまでにどこまで出来るようになっていなくてはならないか?

学習の偏り、重要単元の見極め

それらは一人ずつ違いますから、ネットを参考にした所で失敗となる確率もあがりますので

もし、ネット上で見かけても鵜呑みにするのは良くないですね

 

前の記事でも書いた通り、内申があっても当日の点数が取れなくては意味がありませんが

内申がある程度取れていると安心してしまうご家庭が多いのも事実で、逆もまた然りです

高校都立入試の場合、内申にとらわれすぎないとこう事が一番大切なのですが

いまの所、そういった内容の記事を見かけた事はありません

肝心な目標に適格な学習系計画や理解度がなぜか”後回しにされ”

倍率や偏差値ばかりに目が向く入試スタイルが目立ちます

 

講師陣は生徒さん達の志望校では倍率を気にかけていません

0%ととは言いませんが、それよりボーダーラインが何よりもの関心事です

秋にはそのボーダーに乗せる事、その為に改善しておかなくてはならない弱点を

何時までに克服するのか?どの単元はどこまでの難易度で理解するか?

そうした一人一人の計画はネットでは拾えないものです

 

入試情報で一番必要なのは、生徒さんの学習に密着した情報でしょう

そして、それをするのが塾の役目でもあります

当教室は、誰かと競うという事を目的にはしていません

あくまで、お子さんが志望校合格に向けて意欲的に取組み

志望校のボーダーラインを大きく上回る事

ライバルは自分自身!

そうした取組みの結果が偏差値70を超えて行く生徒さん達を育てています!

 

受験生のご家庭の皆さんは、ぜひ情報に惑わされる事なく

お子さんの学習状況や環境を把握し、一緒に志望校を目指して欲しいと思います

 

 

 

 

 

 


受験は情報戦!?

2016-01-29 11:46:20 | 学習全般

入試情報に付いては入塾説明会・お茶会にてお知らせ致します

 

さて、受験における情報とはいったいどんな情報だと思いますか?

志望校の倍率でしょうか?

場合によっては要らない情報までかき集めてしまい、大混乱!!となる場合もありますよね

特に、我が子が受験生になって初めて受験情報を見た、という方にとっては

その倍率が現実的にどの程度深刻な数字か、捉え方もわからないと言った事もあるかもしれません

入試情報には大げさに扱っているものもありますし、きちんと伝えられていない場合もあります

大学入試情報と、高校入試情報でも差があります

 

今日は入試情報、入試関連情報をどう捉えるか?を考えてみましょう

まずは志望校情報です

一番に気になるのは「偏差値」と「倍率」となってしまいがちです

都立高校の場合は「内申」との比較が必要となりますね

ここで気をつけて頂きたいのは、「内申」が悪ければ受からないという概念です

 

ここで内申点と入試点を見てみましょう

各中学によって成績の付け方はまちまちです

そして、その事は高校側はよく理解しています

大方の都立高校は入試当日の点数(7)に対して、内申(3)の比率で合否判定を行います

内申はオール5で素内申45ですね、話しやすいのでこの数字でいきます

45で300点です(換算内申は主要5教科以外の倍率が変わります)

当日の試験得点は500点満点で700点ですから合わせて1000点です

その合計点数が合否判定に使われます

それぞれの内申により、始めから持ち点が違いますが当日の得点の方が断然大きいです

例えば、オール5(300点)の生徒さんがいたとして、当日の点数が350点だったとします

方やオール4(240点)の生徒さんがいて、当日の点数が410点だったとすると

(試験得点は換算していません)

650点対650点で同点となりますね

内申の低い子が当日高い点数を出せるのか?と思われるかもしれませんが

これは時間を「内申をとる為に費やす」か、「入試に費やすか」の違いでしょう

オール5をとる為に全ての教科をまんべんなく学習し、運動能力や楽器等も使いこなす必要があり

”実技”の面でも優秀でなくてはならないでしょう

また、先生から生活態度等の評価も高く責任ある仕事も率先して行う必要もあり

学校生活では気が抜けないでしょう

しかし、そうした”生活が板についている”生徒さんならぜひオール5に挑戦して欲しいと思います

これまでの経験上、偏差値が70を超える生徒さんでもオール5を取れていませんので

桜台近隣の生徒さんにとっては”学力”だけではオール5にならないという事を忘れてはいけない所です

では、上位校に進学していないのかと言えば答えはONです

 

高校受験では、学校の成績と入試力がハッキリ別れる場合が多いです

なのでその事を知らず、学校の成績だけを見ているご家庭では入試で失敗する事があります

ただ、”志望校に受からなかった”という単純な失敗のことではありません

高校受験で合格を取れても、「失敗」する事は珍しくないからです

大学受験を指導する中で私が感じる「高校入試の失敗」について書きます

失敗その1

他人からの意見を鵜呑みにして、志望校を諦める

失敗その2

努力しないで進学する方法を考える

その3

内申にとらわれすぎて、当日の得点を下げる

その4

大学を見据えて志望校を考えていない

その5

志望校の大学への進学率を見ていない

その6

大学に向けた取組みが合っているかを見ていない

その7

高校の運営状況を見ていない

等があります

 

どこでもいいから入れる所を・・と探す気持ちもわかりますが

高校の取組みは本当に多種多様です

我が子に合っている学校探しには実は長い時間と努力が必要でしょう

なので、倍率や偏差値にとらわれず、情報収集をする事が大切です

ただ

大学受験はまた違いますので、あくまで高校受験と言う目線の話です

次は違う観点からの情報収集に付いてですが、

長くなりましたので、次の記事にしたいと思います

 

 

 

 


入塾説明会と相談会

2016-01-29 09:39:16 | 教室便り

2月27日 13:00~ 15:00~ の2回

入塾説明会を行います

 

3月12日 18:00~ 練馬駅「coconeri」3階にて

「東大生達とお喋りしよう!」と題して

授業風景をご覧頂きながら東大を始めとする国立講師陣と

お子様の学習や進学についてお話し相談する時間を予定してます

また、生徒さん達には「おもしろ問題」をご用意しております

数学オリンピックやパズル問題等、普段あまり触れる事のない

知恵を使う問題で、ありきたりの勉強概念をリフレッシュ!!

もちろん、講師が解説致しますのでぜひお子様と一緒にいらして下さい^0^

(お茶代 お一人様¥500)

 

 

入塾説明会では、これまでの実績や成長した生徒さんの偏差値から

当教室の取組み、得意分野や教育方針等をご紹介させて頂きます

ブログ上ではお伝えできない事も説明会ではお話しする事が出来ますので

ぜひ「これから塾を探したい」「転塾しようと考えている」といった状況でしたら

参考になると思いますので、お気軽にいらしてください

当教室は桜台駅からは1分ですが、ビルの8階になりますので

入り口がわかりずらく、ちょっと見つけにくいかと思いますので

このブログとホームページにて、地図で確認できますのでそちらをご覧頂ければと思います

 

どちらも、入塾を強制するものではありません

当教室をご覧頂いたり、講師陣と接する事で「ご検討」頂ける機会としてご用意しておりますので

行ったら入塾という事ではありませんので、お気軽にいらして下さい

 

以上インフォメーションでした^0^