東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

受験は情報戦!?

2016-01-29 11:46:20 | 学習全般

入試情報に付いては入塾説明会・お茶会にてお知らせ致します

 

さて、受験における情報とはいったいどんな情報だと思いますか?

志望校の倍率でしょうか?

場合によっては要らない情報までかき集めてしまい、大混乱!!となる場合もありますよね

特に、我が子が受験生になって初めて受験情報を見た、という方にとっては

その倍率が現実的にどの程度深刻な数字か、捉え方もわからないと言った事もあるかもしれません

入試情報には大げさに扱っているものもありますし、きちんと伝えられていない場合もあります

大学入試情報と、高校入試情報でも差があります

 

今日は入試情報、入試関連情報をどう捉えるか?を考えてみましょう

まずは志望校情報です

一番に気になるのは「偏差値」と「倍率」となってしまいがちです

都立高校の場合は「内申」との比較が必要となりますね

ここで気をつけて頂きたいのは、「内申」が悪ければ受からないという概念です

 

ここで内申点と入試点を見てみましょう

各中学によって成績の付け方はまちまちです

そして、その事は高校側はよく理解しています

大方の都立高校は入試当日の点数(7)に対して、内申(3)の比率で合否判定を行います

内申はオール5で素内申45ですね、話しやすいのでこの数字でいきます

45で300点です(換算内申は主要5教科以外の倍率が変わります)

当日の試験得点は500点満点で700点ですから合わせて1000点です

その合計点数が合否判定に使われます

それぞれの内申により、始めから持ち点が違いますが当日の得点の方が断然大きいです

例えば、オール5(300点)の生徒さんがいたとして、当日の点数が350点だったとします

方やオール4(240点)の生徒さんがいて、当日の点数が410点だったとすると

(試験得点は換算していません)

650点対650点で同点となりますね

内申の低い子が当日高い点数を出せるのか?と思われるかもしれませんが

これは時間を「内申をとる為に費やす」か、「入試に費やすか」の違いでしょう

オール5をとる為に全ての教科をまんべんなく学習し、運動能力や楽器等も使いこなす必要があり

”実技”の面でも優秀でなくてはならないでしょう

また、先生から生活態度等の評価も高く責任ある仕事も率先して行う必要もあり

学校生活では気が抜けないでしょう

しかし、そうした”生活が板についている”生徒さんならぜひオール5に挑戦して欲しいと思います

これまでの経験上、偏差値が70を超える生徒さんでもオール5を取れていませんので

桜台近隣の生徒さんにとっては”学力”だけではオール5にならないという事を忘れてはいけない所です

では、上位校に進学していないのかと言えば答えはONです

 

高校受験では、学校の成績と入試力がハッキリ別れる場合が多いです

なのでその事を知らず、学校の成績だけを見ているご家庭では入試で失敗する事があります

ただ、”志望校に受からなかった”という単純な失敗のことではありません

高校受験で合格を取れても、「失敗」する事は珍しくないからです

大学受験を指導する中で私が感じる「高校入試の失敗」について書きます

失敗その1

他人からの意見を鵜呑みにして、志望校を諦める

失敗その2

努力しないで進学する方法を考える

その3

内申にとらわれすぎて、当日の得点を下げる

その4

大学を見据えて志望校を考えていない

その5

志望校の大学への進学率を見ていない

その6

大学に向けた取組みが合っているかを見ていない

その7

高校の運営状況を見ていない

等があります

 

どこでもいいから入れる所を・・と探す気持ちもわかりますが

高校の取組みは本当に多種多様です

我が子に合っている学校探しには実は長い時間と努力が必要でしょう

なので、倍率や偏差値にとらわれず、情報収集をする事が大切です

ただ

大学受験はまた違いますので、あくまで高校受験と言う目線の話です

次は違う観点からの情報収集に付いてですが、

長くなりましたので、次の記事にしたいと思います

 

 

 

 


入塾説明会と相談会

2016-01-29 09:39:16 | 教室便り

2月27日 13:00~ 15:00~ の2回

入塾説明会を行います

 

3月12日 18:00~ 練馬駅「coconeri」3階にて

「東大生達とお喋りしよう!」と題して

授業風景をご覧頂きながら東大を始めとする国立講師陣と

お子様の学習や進学についてお話し相談する時間を予定してます

また、生徒さん達には「おもしろ問題」をご用意しております

数学オリンピックやパズル問題等、普段あまり触れる事のない

知恵を使う問題で、ありきたりの勉強概念をリフレッシュ!!

もちろん、講師が解説致しますのでぜひお子様と一緒にいらして下さい^0^

(お茶代 お一人様¥500)

 

 

入塾説明会では、これまでの実績や成長した生徒さんの偏差値から

当教室の取組み、得意分野や教育方針等をご紹介させて頂きます

ブログ上ではお伝えできない事も説明会ではお話しする事が出来ますので

ぜひ「これから塾を探したい」「転塾しようと考えている」といった状況でしたら

参考になると思いますので、お気軽にいらしてください

当教室は桜台駅からは1分ですが、ビルの8階になりますので

入り口がわかりずらく、ちょっと見つけにくいかと思いますので

このブログとホームページにて、地図で確認できますのでそちらをご覧頂ければと思います

 

どちらも、入塾を強制するものではありません

当教室をご覧頂いたり、講師陣と接する事で「ご検討」頂ける機会としてご用意しておりますので

行ったら入塾という事ではありませんので、お気軽にいらして下さい

 

以上インフォメーションでした^0^

 


1月27日(水)のつぶやき

2016-01-28 05:50:25 | 学習全般

今日は高校物理の授業!講師お手製のテストからスタート!


高校生からの要望で単語を毎週100題テストする事になりました!
みんな意欲的ですね~^0^


英語検定は自己採点で2名の合格が確定!!2次に向けて頑張ろう~^0^
おめでとう~~♪



東大生の卒論と高校生の小論文

2016-01-28 00:34:01 | 高校生さん

当教室の東大講師は現在卒論の期日が迫っています

連日卒論に向けて何時間も費やしつつ、大学受験に向けた指導の準備もしっかりこなしています

何事もそつなくこなす姿はやはり東大生と言う貫禄がありますね

 

昨日は高校生の小論文からセンター国語の授業がありました

親御さんにとっては耳の痛い話になってしまいますが

褒めてばかりもいられませんので、申し訳ありません

 

毎週授業後に課題が出され、小論文を書いて次の授業の前に提出します

小論文は講師の添削が入りますが、大概私も読ませてもらっています

始めたばかりの頃に比べれば、上達したね・・と言えるのですが

どうしても、支離滅裂な内容、主張がはっきりしない文章など

あまり褒めてあげる事が出来ません

何の為に指示語があるのか? また

接続詞を持たせずにいきなり方向転換しても読み手には伝わりづらいですし

そもそも言葉使いが高校生らしくありません

「すごく」とか「いっぱい」などの言葉を平気で使ってしまうあたり・・・

主語を何個も入れた文章なんて、そもそも日本語として通用しませんしね・・

文脈を構成するなんて力は、そう簡単に付く物ではありません

しかし、私が一番危惧しているのは、そうした表現方法以前の問題、つまり

思考の問題です

自分がなぜ賛成しているのか?なぜ否定しているのか?

という部分で、「自分の考えがない」という現実です

自分の意見や考えがないので、相対的に物事を捉えられませんし問題点も見えてこず

実例を挙げるのはもはやこじつけ!?

いったい何を見て、何を考えて生きて来たの?と言いたくなりますが、それは生徒さん側の問題

というより、環境や社会の問題が大きいと思いますので、これからしっかり身につけて欲しいと思います

・・と辛口で書いてしまいましたが、向き合う姿勢はとても良く

少しずつですが、掘り下げて考える習慣も身に付いて来ています

生徒さん達はこれまで自分が意識してこなかった分野に思い巡らせる必要性を感じて

真剣に小論文の授業に参加していますから、今後に期待しています

 

最初にも書いた通り、東大講師は卒業論文の提出期日が近づいています

そんな忙しい講師を捕まえていてはいけないと思いつつ

「どんな論文を書いているの?」

なんて、授業後に引き止めてしまいました

内容についてはここで書いて良い訳ありませんから、いずれ機会がありましたらご紹介します

しかし、さすが東大生の論文です!(当たり前ですけど・・)

日本が抱えている諸問題を深く掘り下げて、論理と数値をもとに打開策を提案していくという

素晴らしい内容でした

その話を聞きながら、高校生達の今日の小論文を思い出していました

彼らが数年後に卒論を書く事になる・・・!

そう思うと、なんだか恐ろしいくらいに感じてしまいました

 

「東大生と比較されてはたまりませんよ」と思われるかと思います

確かにそうです、しかし”レベルの差”こそあれ、今後大学で論文を書く事になるのですから

「その日」は必ず来るのです

 

物事の本質を見る力、考察力

現代っ子に不足している「なぜ?っと考える力」

そうした力を伸ばすには、ご家庭でニュースを見ながら意見交換をしたり

興味のある分野を深く調べたりする事が効果的です

 

今日のお題とは関係ありませんが、そんな話の後

違う話題から講師が話してくれた事が印象に残ったのでご紹介します

東大講師はこの教室に来てから1年が過ぎました

「最近思っているのは、成績を伸ばす為に本当に必要なのは『熱意』だという事を実感しています」

というのです

「お金をかければ成績が伸びるんじゃないんですよね、教える方にも教わる方にも『熱意』があれば

現状がどうかという事をあまり意識する必要もない。僕が東大に行きたいと思った中学時代の熱意は誰にも

負けていなかったと思う。」

そんな話をしてくれました

 

私は東大とか、東工大とか、一橋とか、どこの大学に行こうか?と具体的な夢を持たなくても

ある程度の時期までは良いと思っています

ただ、東大は日本1 という意味で、そこを狙っていればその後どんな夢を持ったとしても通用しますものね

しかし、親から東大、東大と言われていたら素直に目指す気持ちもなくなるものです

『熱意』という原点に戻って、今日も頑張りたいと思いました

 

3月12日はそんな講師陣とのお茶会を企画していますので、みなさんのご参加をお待ちしております!