今日は、前ブログの「マダラクワガタ」採集日に確認した
他のクワガタムシを記録します。
日時:2015年9月20日・12:30~
天候:晴れ、夕刻には一時霧発生・気温:23度前後
同行:大阪のTさん
コクワガタ(1♂)
以前複数のスジクワガタを見つけた木にコクワガタのオスがいました。
もうスジクワガタの姿はありません。
この山では朽ち木からコクワガタを発見することはさほど珍しくありませんが
樹木に付く成虫を発見するのは稀なことでこの日はラッキーでした!
発見時は、樹皮の隙間に隠れるようにして納まっていましたが
ちょっとだけ出てきてもらいした。
↓ オス40㎜くらい
スジクワガタ(1♂)
標高1000m付近のヤナギ細枝で
大きなアリに追い立てられているところを発見しました。
オスですが体長は15~16㎜程度、やはり小さい!
こちらのスジクワガタは持ち帰りました。
アカアシクワガタ(8頭)
↓ 中型のオス、枝を強く噛んでいます(画像中央部)
↓ 小さいほうは先述のスジクワガタ
当日発見できたアカアシは8頭で、撮影後に全てリリース。
ヒメオオクワガタ
この日は楽なルッキングでの発見はありませんでしたが
いくつかの斜面には樹木に付くヒメオオクワガタがいました。
発見できた場所は、険しい斜面ばかりです。
↓ この下は急な斜面になっています
↓ 真横に斜面が迫り、下を見ると怖いです。
↓ ようやく見つけた最初のオス
異なる標高でも谷筋にヒメオオクワガタがポツポツ付いています。
ここも険しい斜面で、よく滑るため油断が出来ません。
そして、この日はなぜかオスばかりでした。
↓ ヒメオオクワガタの発見できる木本の葉
この山にはそれらの木本全てが密生している急斜面があり
そこでは毎年高い確率でヒメオオクワガタを発見できるのですが
アカアシクワガタの姿を見ることはなく
これら2種は、上手に棲み分けをしています。
9月も半ば過ぎ、発見できたクワガタムシは5種でした。
このほかに同定できなかった幼虫1頭をTさんが採取しました。
この山では毎回オニクワガタの野外活動個体を狙っているのですが
残念ながら今年もお目にかかれませんでした。
気にしなかった頃には何度か発見したことがあるのですが
意識するとうまくいかないですね。
夕刻には一部ガスが発生して急激に気温も下がりはじめ
日没には吐く息が白くなりました。
最新の画像[もっと見る]
-
blogを引っ越します 5時間前
-
blogを引っ越します 5時間前
-
blogを引っ越します 5時間前
-
blogを引っ越します 5時間前
-
blogを引っ越します 5時間前
-
blogを引っ越します 5時間前
-
blogを引っ越します 5時間前
-
blogを引っ越します 5時間前
-
ルゴススサビクワガタ 1日前
-
ルゴススサビクワガタ 1日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます