ドルクスラマ Dorcus rama (Boileau,1897)の記事はこれで2回目になり
今回は、少しさかのぼってはじめます。
野外個体の産卵セットを組んだのは今年の2月です。
5月には幼虫1頭を確認したので朽ち木を埋戻し
最終的な割り出しは7月2日に行いました。
↓ クリンチ産 左:種親
↑↓2016年5月
↓2016年7月
結果は、2齢2頭と茶色実味がかった卵4個で
すべて朽ち木から出てきました。
↓朽ち木下部に齧り後あり、木くず詰め込み
また、茶色い卵は繊維質のカビのようなもので覆われ
腐敗している様子でした。
そして、母虫は残念ながら6月下旬に死亡を確認しましたので
最終的に得られた数は5月の幼虫1頭と今回の2頭、計3頭!
産んだだけでもラッキーと思うしかありません。
得られた幼虫3頭のうち2頭は菌床プリンカップ500ccに
1頭は添加マットに投入し、成長を待ちましたが
どれも大して大きくなりません。
2016年11月6日、3頭を取り出してみたところ
全部メス、やっぱりか・・・
800ccのボトルに添加マットを詰め、餌交換。
このまま無事に羽化したら、素性の判るメスが得られます。
”未交尾のメス” それはそれで珍しい。
来期に野外個体を購入し、ペアにしたら
多分、普通に産むんでしょうね!
余談
前記事で少し書いた物置が届き組み立て~設置を終えました。
幅150cmx高さ150cmx奥行75cmのスペースは
想像以上の収容能力で
マットや容器、その他の生活備品など余裕で納まりました。
どこに何があるか?
見てわかるのは久しぶりのことです。
最新の画像[もっと見る]
- ルリクワガタ・6-先人のものすごさ! 1週間前
- ルリクワガタ・6-先人のものすごさ! 1週間前
- ルリクワガタ・6-先人のものすごさ! 1週間前
- ルリクワガタ・6-先人のものすごさ! 1週間前
- ルリクワガタ・6-先人のものすごさ! 1週間前
- クルビデンス・14-クルビデンスをもっと 2週間前
- クルビデンス・14-クルビデンスをもっと 2週間前
- クルビデンス・14-クルビデンスをもっと 2週間前
- クルビデンス・14-クルビデンスをもっと 2週間前
- クルビデンス・14-クルビデンスをもっと 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます