★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2022年7月にteacupからgooへ引越しました。

プラネタリウム100周年を迎えて

2023-11-29 06:00:00 | 札幌市青少年科学館
 近代的なプラネタリウムが1923年にドイツで生まれ、今年の2023年でちょうど100年目。全国のプラネタリウム施設では様々な100周年企画が催されています。

 残念ながら、札幌市青少年科学館は展示物大規模リニューアルと施設の長寿命化などの改修工事のため、2022年8月22日から閉館中で、2024年3月末に開館の予定です。

 札幌市青少年科学館が開館した1981年当時、私はプラネタリウムの投影スタッフもしていました。


 札幌市青少年科学館の初代プラネタリウム五藤光学研究所製 GN18-AT を保守点検している42年前の私。若いなあ〜。ネクタイがスーツの外に出ていてちょっと残念。(笑)

 各地のプラネタリウムをみると、座席配置は投影機本体を中心とした「同心円配置」と、一方向が見やすい「扇形配置」とに大まかに分類されます。(床が一方向に傾斜したコンサートホールのような傾斜型ドームは、全天映画などの自動投影に向いています。)

 1960年代までのプラネタリウムは、全天の星空説明をするため「同心円配置」の座席にせざるを得ませんでした。ところが、1970年代に入り画期的な機構が投影機に組み込まれました。
 それは、投影機全体を水平回転させる機構です。この機構が投影機を支える架台に組み込まれたことで新設館の多くは「扇形配置」座席を採用することが多くなり、1981年10月に開館した札幌市青少年科学館のプラネタリウムも水平架台回転装置付きで「扇形配置」座席でした。

 なお、五藤光学研究所製の光学式プラネタリウムは、機種名の最後に「T」が付番されているのが水平架台回転装置付きの機種です。同社のプラネタリウム納入実績を拝見すると、1972年以降から「T」が付番されたプラネタリウムが激増しています。

 「扇形配置」座席であれば南側を正面にし、南中した星座(冬ならオリオン座、夏ならさそり座など)の説明をした後、北天の北斗七星やカシオペヤ座、北極星の説明をする際には180度ほど投影機をゆっくりと水平回転させ北を正面に、日の出の時にはさらに90度ほど水平回転させ日の出位置を正面にします。「扇形配置」座席だと殆どのお客様が見やすい姿勢で星空を楽しむことが可能となりました。

 あまり頻繁に水平回転させることは好ましくありません。いかに水平回転を少なくしお客様が見やすいように星空投影するかは説明員の腕の見せどころでもありました。
 投影機本体を水平回転させる際は、地平線上の建物や景色を写し出す投影装置(五藤光学研究所ではスカイラインと呼称していました)を薄っすらと投影しながらゆっくり水平回転運動をさせると、多くのお客様は床全体が動いていると錯覚するようです。

 このように画期的な水平回転装置が組み込まれている現在のプラネタリウムですが、各地のプラネタリウムを見学させていただくと、水平回転を全く使わないで全天の星空説明を肉声で行う「扇形配置」座席のプラネタリウムがあることに驚かされます。
 南天の説明後に水平回転なしで北極星の説明をポインターで示しても、殆どのお客様は背もたれから起き上がり振り返るような姿勢を強いられるからです。水平回転機能があるのに使われていないのが勿体ない!

 投影を担当するスタッフの人事異動が頻繁な施設は、投影のノウハウがうまく受け継がれていないのではないかと心配になりました。もしかしたら、オート番組投影上の制約があるのかもしれませんが残念なことです。一部のプラネタリウム施設では星を指し示すポインターの使い方が乱雑なのも残念に思います。

 先人の知恵と汗で誕生した投影機本体の水平回転機構をうまく使い、お客様が見やすい星空案内をして欲しいなあと願います。古い時代の投影スタッフだった私の思い込みや勘違いがあるかもしれませんけど。

 なお、「同心円配置」座席であっても、個々の座席が半回転ほど動かせるようにしてあり、お客様自身が見る方向をある程度自由に変えられ少しでも見やすくなるよう工夫している施設も存在します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろ星まつり2023 in モエレ沼公園

2023-09-12 06:00:00 | 札幌市青少年科学館
 9月9日(土)と10日(日)の2日間、札幌市東区郊外のモエレ沼公園で開催された「さっぽろ星まつり2023」に参加してきました。

 なお、2022年までは「サッポロさとらんど」で開催されていましたが、今年は開催地を移しています。昨年の開催状況は 【 2022年9月ブログ記事 】に書いてあります。

 広大な敷地内にある「ガラスのピラミッド」をメイン会場に15時から20時30分まで大勢の利用者で大盛況でした。

 さっぽろ星まつりは、小さなお子さんでも楽しめるように様々なイベントを用意しているのが特徴です。
1 ナゾトキラリー  会場内に天文に関する簡単な質問を用意(子供連れファミリーがほぼ全員参加)
2 みんなで十五夜モザイクアート  参加者が小さなパーツを作り大きな壁面で絵を完成させる(大人気)
3 デジタル宇宙旅行  国立天文台が開発したアプリを利用し宇宙空間を擬似体験(超大人気)
4 星座早見盤を使ってみよう  星座早見盤の使い方の講習会
5 フォトスポット  参加した思い出の写真撮影コーナー(子供連れファミリーに人気)
6 星空ライトを作ろう!  紙コップを利用した星を散りばめた室内照明(超大人気)
7 惑星マト当てゲーム 惑星の絵を見て当てるマト当てゲーム(超大人気)
8 作って飛ばそう!ペットボトルロケット(超大人気)
9 星をつないで星座を探そう!  印刷済みの星を見ながら星座線を書いていく(超大人気)

 いずれも、札幌市青少年科学館が育成している天文指導員さんが企画・設置・運営を自主的に行い、幼児でも楽しめるような手作りのイベントが用意されています。


 1日目の開始早々に撮影したメイン会場内の様子です。
 左端はナゾトキラリーの受付け。中央は星空ライトのコーナー。右はモザイクアートのコーナーで、撮影後に会場内が徐々に混雑してきました。


 フォトスポットで見事なポーズを決める天文指導員の池田さんです。
 このコーナーの飾りは天文指導員のTさんが自宅でコツコツと作ってきたものを指導員仲間が飾り付けを手伝っています。

 池田さんは「星のソムリエとワインのソムリエの資格を併せ持つ世界で唯一の人」とご本人は言っています。凄いですね。画像使用は池田さんから了承をいただいています。
 大勢のファミリーが記念撮影するのを私もお手伝いさせていただきました。


 惑星マト当てゲーム参加者が長蛇の列を作っています。幼児にも大人気でした。2日目の撮影です。

 このほか、
10 望遠鏡相談コーナー  望遠鏡の使い方や購入方法のアドバイス
11 ショップ販売  科学館スタッフが星や科学のグッズを販売
12 太陽観望会  日中に天文愛好家さんの協力で望遠鏡を使い太陽観望
13 天体観望会  夜間に天文愛好家さんの協力で星空観望  が用意されていました。


 ガラスのピラミッドの南側に用意された太陽観望のスペースです。薄雲が出てきたため、見たい人は少なくなってしまいましたが、この日を待っていたかのように、見事な黒点や太陽全周に見えるプロミネンスが圧巻でした。2日目の夕方に撮影。

 太陽観望の最中に愛らしいペットを連れたご夫婦と話す機会があり、ペットの写真を撮影させていただきました。その様子は次回のブログにアップする予定です。

 夜になり開催された天体観望会は両日共に雲に邪魔されたものの、時折り見える星に天文愛好家さんは大活躍。土星を見たお客様は満足そうでした。
 私はというと、愛好家のAさんが持参された口径28cmシュミットカセグレン望遠鏡のそばで、お手伝い(もしかしたら邪魔?)しながら星空観望を楽しみました。


 スマホで撮影したガラスのピラミッドとカシオペヤ座です。
 手持ち4秒露出のためブレてしまいました。

 無事に星まつりが終わり、天文指導員さんから打ち上げに誘われ、少しだけお邪魔する予定でしたが、帰宅したのは24時。(笑)
 心地よい疲労感に包まれ爆睡しました。

 さっぽろ星まつりは、科学館スタッフと天文指導員の努力と熱意、そして星が好きな多くの市民によって支えられています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年の移動天文台が始まりました

2023-06-17 06:00:00 | 札幌市青少年科学館
 2023年で初めての移動天文台が6月10日(土)に開催され、見学してきました。

 移動天文台というのは、札幌市青少年科学館が市内各地で夜間に行なっている星空観望会の名称で、口径25cmクーデ式屈折望遠鏡を搭載した大型車両を派遣し出前観望会を行うものです。

 6月10日(土)の札幌の日没は19時13分。厚別区の某所に到着したのは日の入り前の18時半ごろでした。なお、見学は事前に科学館スタッフの承諾を得ています。

 19時半から観望会開始。

 子供達を含め50人ほどの利用者に対し、3人の天文指導員さんが口径10cm屈折望遠鏡を見せながら星空の説明をしています。19時50分に撮影。

 この日は、金星や火星の他に春から夏の星々を観望。人工衛星も数多く見えました。少し風があって体感温度が寒く、子供達には少し辛かったようです。

 参加者の中に、薄明中の明るい空で星をとても素早く見つけられる眼鏡をかけた女性がいました。
 これは単に遠方視力がいいだけではなく、注意力と僅かなコントラストの違いを見極める慎重さが必要で、薄明中の空で素早く星を見つけるのは一般人にとって至難の業です。

 私の体験上、この女性のように素早く星を見つけられる人は数百人に1人だと思います。この女性は私より先に星を見つけていました。一緒にいた小学生の娘さんに「お母さんはとても素晴らしい能力を持っているねー。」と伝えたところ、母子ともに大喜びでした。


 スタッフが子供たちの寒がる様子をみて、予定時間を少し切り上げて解散となりました。参加者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報さっぽろ1983年7月号に掲載された科学館からのお知らせ

2022-09-19 06:00:00 | 札幌市青少年科学館
 1981年10月4日に開館した札幌市青少年科学館は、2022年8月22日から長期休館になりました。

 私の記憶によれば、科学館の長期休館は、これで3度目です。

1度目=第2期整備建築工事着工のために1995年7月から1年8ヶ月の休館
2度目=耐震補強工事に伴い2013年5月から9ヶ月の休館
3度目=展示物大規模リニューアル及び施設の長寿命化等のため改修工事で2022年8月から1年6ヶ月の休館(予定)

 ずいぶんと長期の休館で寂しい限りです。

 昔を振り返ろうと、1983年7月号の広報誌に掲載された科学館からのお知らせ記事を探し出しました。そのうちの天文関連の記事を掲載します。今から39年も前ですね。

 なお、ブログへの掲載は、適切なクレジットを表記すればOKとの札幌市広報課さんから承諾を得ています。

移動天文台(市内各地での星空観望会)
 当時は参加者が50人から200人ぐらいの団体という条件で受け入れていました。申し込みが多く抽選会場は熱気ムンムン。
 当選の可否で、ため息や歓声が凄かった思い出があります。
 2022年8月現在の募集は参加者が100人以内で、申し込みは2ヶ月前に変わっています。(コロナ禍以前の参加者最大枠は120人以内だったと記憶しています)

札幌市天文台夜間公開
 過去も現在もほぼ同様に年間60日ほど開催されていますが、2022年9月現在、コロナ禍防止の観点から完全事前予約制に変更されています。

親と子の星を見る会
 星の学習をした後、晴れていれば科学館の屋上で移動用の望遠鏡20台ほどで行う観望会です。

プラネタリウム幼児向け特別番組 ターくんの大ぼうけん
 天文スタッフ5人による自主制作番組です。科学館の研究紀要に詳しい制作記事があります。イラストが得意な嘱託職員の菊地えり子さんが全ての作画を担当。スライド作成、補助投影機の設定、投影プログラミング、音響テープの作成など全て自主制作した番組です。

プラネタリウムと音楽の夕べ
 音楽のテーマを決め、プラネタリウム投影を行なっていました。

プラネタリウム特別投影 星空へのいざない
 夜に様々なテーマでプラネタリウム投影を行った後、晴れていれば屋上で口径60cm反射望遠鏡や小型の口径8cm屈折望遠鏡で観望会をほぼ毎月行っていました。


 科学館が開館した1981年10月以降に作成されたプラネタリウムのパンフレットの一部です。当時は年4回の「秋号・冬号・春号・夏号」を作成していました。
 開館した1981年から1984年までに作成されたNo1からNo9までのパンフレットを私は保管しています。


 私が科学館に在籍しプラネタリウムの投影をしていた頃、日曜祝日のプラネタリウム投影は1日7回、平日は5回投影していました。
 土曜日も7回投影していたような記憶がありましたが、土曜日は5回だったことがこのパンフレットで判明。徐々に記憶違いが増えてきました。(汗)

 ところで、開館当時のパンフレットでは「投映」と表記しています。現在は「投影」と表記するプラネタリウム施設が殆どなのですが、プラネタリウムの原理からいえば「投映」の方が妥当な気がします。
 なお、プラネタリウム機器メーカーの五藤光学研究所では「プラネタリウム投映機」と表記しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろ星まつり2022

2022-09-01 06:00:00 | 札幌市青少年科学館
 8月27日(土)と28日(日)の2日間に渡って開催された「さっぽろ星まつり」に行き、頼まれもしないのに勝手にお手伝いしてきました。

 コロナ禍のため、2020年と2021年は中止になったので3年ぶりの開催です。

 開催会場は、札幌市東区郊外の「サッポロさとらんど」内の建物とその南側の広い芝生です。
(サッポロさとらんどの敷地面積は74.3ha。東京ドーム建築面積4.7haの約16倍、札幌ドーム建築面積5.5haの約14倍という広大な敷地です。)


 まだ利用者が混み合う前の「さとらんど交流館」内部の様子です。(交流館スタッフの了解を得て2階のブラインドをする際に撮影)


 館内の一室で行われた「デジタル宇宙旅行」は、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発したMITAKAという天文アプリケーションを用い、ボランティアの天文指導員さんたちが交代で説明を担当します。

 コロナ禍対策のため、室内空気の循環に留意し、1回あたりの入場者数は20数人までに限定され、1日あたり6回の投影でした。
 人気が高く、事前配布の整理券を得る長い行列ができ、短時間で整理券が無くなってしまいました。凄い人気です。


 小さな子供たちが楽しめるように用意された、スタッフお手製のスタンプラリー台紙です。

 惑星探査ゲーム、星をつないで星座を探そう、作って飛ばそう!ペットボトルロケットなど幼児や小学生でも楽しめるイベントを多数用意しているのがさっぽろ星まつりの大きな特徴です。

 イベントの多くは天文指導員さんたちがアイデアを出し合い、準備から実施まで30人ほどの天文指導員さんたちがシフトを組んで担当します。まさに手作りの星まつりです。
(他都市の星まつりに比べ、天文マニア度?は低いかもしれませんが、天文の裾野を広げることを重視した天文普及イベントだと私は評価しています)


 日中の太陽観望会では天文愛好家さんたちが用意してくれた6台の望遠鏡が揃いました。
 1日目の太陽観望会は曇天で中止され、2日目は雲の間から太陽を見ることができました。

 なお、用意された6台の望遠鏡には太陽専用の特殊フィルターが装着され、安全面に十分配慮がされています。特殊フィルターなどで減光していない望遠鏡では太陽を絶対に見てはいけません。
 この点、小さな子供たちも参加しているこの観望会では、スタッフさんたちがきちんと的確な説明で安全配慮をしていたのが当たり前とはいえ好感が持てました。(望遠鏡を所有している子供たちが誤って太陽を見てしまうことを防ぐためです)


 2日目の夕方に天体観望会の準備で勢揃いした天文愛好家さんたちが用意した12台の望遠鏡です。
 私は建物内で望遠鏡相談コーナーのお手伝いに忙しく、上の画像は札幌天文同好会のYさんから拝借。

 1日目の天体観望会は曇天で中止。
 コロナウイルス感染予防対策として人数制限のため、天体観望会参加には30分きざみの事前申込が必要で、1日目の抽選に当たった人は曇天中止で残念でした。

 2日目は雲が多かったものの、終了近くなって晴れ間が広がり、後半の申込者は土星を見ることができ、あちこちから歓声が挙がっていました。

 行事を担った天文愛好家さん、天文指導員さん、科学館スタッフさん、サッポロさとらんどスタッフさん、お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする